トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 産業労働部 > 産業労働部の地域機関 > 職業能力開発センター > スキルアップ講習・・・在職者対象(個人でのお申込み) > 受講までの流れ
ページ番号:10047
掲載日:2023年3月24日
ここから本文です。
講習開始日の前月1日~10日(必着)までに、お申し込みください。
インターネットでの応募は、受付月10日までに手続きを済ませてください。
往復はがきでの応募は、受付月10日必着で輸送してください。
応募者が募集人数を超えた場合、現在働いている方(在職者)を優先として抽選えお行い、受講者を決定します。
(勤務の実態を確認させていただくことがあります。)
受講の可否は、講習初日の前月20日までに応募者全員に通知します。
インターネットから申込まれた方へは電子メールで、往復はがきで申し込まれた方へは、返信はがきで通知します。
受講許可通知書を受け取った後に辞退する場合は、必ず連絡してください。
講習開始日の約2週間前に納入通知書(受講料の振込用紙)を郵送します。
振込み方法やテキストの事前準備、案内図等を同封します。
納入通知書により、指定期日までに金融機関で納付してください。
講習開始日までに受講料を納めていない場合は、受講できませんので御注意ください。
受講料の振込が確認できる書類を受講開始日に御提示いただきますので、保管しておいてください。
一度納めていただいた受講料は、受講をしなかった場合でも返金できません。
悪天候等で講習日を変更して実施し、受講できなかった場合も同様です。
講習で使用するテキストは、各自で御用意いただきます。テキスト代は自己負担です。
テキストの名称や出版社名等は、納入通知書と一緒に御案内します。
受講料の振込みが完了してから受講してください。
講習開始日には、次のものをお持ちください。テキストの貸与等はありません。
受講料の振込が確認できる書類、受講許可通知書(はがき、又はメール)、筆記用具、テキスト等
受講に当たり、他の受講者の迷惑となる行為や言動があった場合には、退席していただくことがあります。
講習開始日の前月1日~10日までに、インターネットでお申込みください。
往復はがきでの申込みはできません。
応募者が募集人数を超えた場合、現在働いている方(在職者)を優先として抽選を行い、受講者を決定します。
(勤務の実態を確認させていただくことがあります。)
受講の可否は、受付月20日までに応募者全員に電子メールで通知します。
オンライン講習は、Zoomウェビナーで配信します。推奨する通信環境等を御案内しますので、
受講までに動作確認をしてください。また、受講料の電子納付の方法を御案内します。
受講許可通知を受け取った後に辞退する場合は、必ず連絡してください。
講習開始日の約3週間前に受講料の納付のための通知を電子メールで送ります。
指定期日までに支払いください。
指定日までに受講料を納めていない場合は、受講できませんので御注意ください。
一度納めていただいた受講料は、受講をしなかった場合でも返金できません。
また、受講者側の責務による通信障害が生じたり、緊急な対応で講習日を変更して実施し、受講できなかった場合も同様です。
講習で使用するテキストは、各自で御用意いただきます。テキスト代は自己負担です。
テキストの名称や出版社名等は、受講許可通知で案内します。
受講料の納入確認後、受講に必要なURLを電子メールで案内します。
講習日には、指定されたものを用意し、受講してください。
受講に当たり、他の受講者の迷惑となる行為があった場合には、退室していただくことがあります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください