ページ番号:32848
掲載日:2025年10月22日
ここから本文です。
現在の勤務先を選んだ理由は、専門校からの推薦があったことが大きなきっかけです。インターンシップで実際に職場を体験した際、職場の雰囲気や社員の方々の技術力、仕事への姿勢に強く惹かれました。また、航空宇宙関連の仕事に携われるという点にも大きな魅力を感じました。自分が学んできた機械加工の技術を、最先端の分野で活かせる環境が整っていることにワクワクし、ここでなら自分の成長につながると確信して入社を決めました。
入社してから今年で7年目になります。これまでのキャリアの中で、主力製品の製造に携われたことは非常に貴重な経験でした。専門校で学んだ技術を活かしながら、現場での実践を通じてさらにスキルを磨くことができました。特に品質や精度が求められる製品に関わることで、責任感とやりがいを強く感じています。最近では、試作品や新しい加工方法への対応など、より高度な業務にも関わる機会が増え、柔軟な対応力や応用力も求められるようになってきました。これからも技術を磨き続け、さらに信頼される技術者を目指していきたいです。
現在の仕事でやりがいを感じるのは、航空宇宙関連の製品づくりを通じて、社会に貢献できているという実感があることです。高精度かつ複雑な形状の部品を加工するには高度な技術が求められますが、それを一つひとつ形にしていく過程に大きな達成感があります。また、職場では日々の会話や情報共有を通じて、互いに刺激を受けながら成長できる環境が整っています。困ったときに気軽に相談できる雰囲気があり、チームとして一体感を持って仕事に取り組めることも、大きなやりがいにつながっています。
現在、新規ラインの立ち上げが進んでおり、今後はその業務に注力していく予定です。新しい工程や設備に関わることで、これまでの経験を活かしながらさらにスキルを高めていきたいと考えています。また、これからも誇りを持てる仕事を続けていくことを大切にし、品質や精度にこだわったものづくりを心がけていきます。加えて、今後は新人の指導や育成にも力を入れていきたいと思っており、自分自身も学びながら、後輩たちが安心して成長できる環境づくりに貢献していきたいです。
高等技術専門校を選んだ理由は、まず通学のしやすさでした。自宅から近く、毎日の移動が負担にならない点は大きな魅力でした。また、学費が非常に安く、経済的な負担を抑えながら専門的な技術を学べる環境が整っていることも決め手でした。さらに、就職率の高さに加え、機械加工に特化した実践的なカリキュラムが充実しており、卒業後すぐに現場で活かせるスキルを身につけられると感じました。これらの要素が揃っていたからこそ、自分の将来に直結する選択ができたと思っています。
高等技術専門校では、就職前に必要な技術だけでなく、就職後に求められるスキルや社会人としてのマナーまで幅広く学ぶことができます。特に機械科では、汎用設備の基礎からしっかり学べるため、まったく知識がなくても安心ですし、入社後に自動機を扱う際や加工方法の理解に大きな差が出ます。基礎があることで応用力が高まり、現場でも重宝される人材になれるはずです。努力が形になり、それを周囲が認めてくれる環境なので、ものづくりに興味がある方は是非一歩踏み出してみてください。
就職活動の際に、学校から「自分に合っているのでは」と紹介されたのが、現在勤務している株式会社フコクでした。もともとモノづくりに関わる仕事を希望しており、金型製作に携われる点に強く興味を惹かれました。
会社見学では、実際の職場や設備を見て、環境が整っており働きやすそうだと感じ、「ここなら技術を身につけながら、自分自身も成長できる」と確信しました。専門学校で学んだ加工の基礎を活かしつつ、より実践的なスキルを磨いていける職場だと感じたことが、入社の決め手となりました。
入社後は、生産技術部金型課の上尾金型グループに配属され、まずは加工の基礎を学びながら、CVJブーツ用金型の製作に携わりました。主に旋盤を用いた加工を担当し、図面の読み取り、工具の選定、寸法精度への意識といった、ものづくりの基礎を実践の中で習得してきました。その後はワイパー金型の製作にも関わり、平面研磨機やマシニングセンタを使って、一部部品の製作や追加工を行うなど、工程の一部を任されるようになりました。作業一つひとつの意味や工程全体の流れを理解する中で、徐々に視野が広がり、ものづくりの奥深さを実感しています。
今後はさらに多くの工程に携わることで、加工技術の精度と幅を高め、グループ内で信頼される技術者を目指していきたいと考えています。
仕事でやりがいを感じるのは、自分が加工した部品が実際の金型に使われ、製品として形になっていく過程を目にしたときです。たとえ一部の工程であっても、自分の手が関わった部品が組み込まれて動作しているのを見ると、「ものづくりの一員として役に立てている」と実感でき、嬉しさと誇りを感じます。また、加工には常に正確さや工夫が求められるため、ミスなく仕上げられたときは達成感があります。経験を重ねるごとに、作業の段取りや加工精度も少しずつ向上しているのを実感でき、それもモチベーションになっています。今後も小さな達成を積み重ねながら、自信と技術を育てていきたいです。
今後の目標は、金型製作における幅広い工程に対応できる技術者になることです。現在は旋盤加工や一部の研磨・マシニングを担当していますが、まだ経験していない工程や複雑な形状の加工にも挑戦し、加工の流れ全体を理解できる力を身につけたいと考えています。また、加工精度をより高めるために、工具選定や条件設定の知識を深め、トラブルを未然に防げる判断力も養いたいです。ゆくゆくは、自分の技術を周囲にも還元できるような存在になり、後輩の指導や作業改善にも積極的に関わっていきたいと考えています。ひとつひとつの作業を丁寧に積み重ね、信頼される技術者を目指していきます。
私が埼玉県立中央高等技術専門校を選んだ理由は、実習中心のカリキュラムで即戦力となる技術を身につけられる点と、県立ならではの学費の安さに魅力を感じたからです。特に機械制御システム科では、旋盤やフライス盤、マシニングセンタなどを使った実践的な加工技術が学べ、現場で役立つスキルが多く身につくと思いました。また、少人数での指導や国家資格取得へのサポート体制も充実しており、集中して技術を磨ける環境だと感じました。就職率が高く、卒業後の進路も安心できる点も決め手でした。経済的な負担が少なく、しっかりとモノづくりを学べるこの学校は、自分にとって最適な環境だと確信して進学を決めました。
中央高等技術専門校は、実習を中心に基礎からしっかり技術を学べる環境です。初めは機械の扱い方や図面の見方すら分からなかった自分でも、丁寧な指導と豊富な実習を通じて、確実に成長することができました。わからないことがあっても先生がフォローしてくれるので、安心してチャレンジできます。少人数制だからこそ質問もしやすく、不安をすぐ取り除けるので安心に安全に実習に取り組めます。また、学費が安く、就職にも強いので、手に職をつけたい人には本当におすすめの学校です。「モノづくりに少しでも興味がある」という人は是非入校を考えてみてください。
現在の会社を就職先として選んだ理由は、第一に空調機のサービスという仕事に魅力を感じたからです。
就職活動を進める中で、勤務地、休日日数、福利厚生などを総合的に考慮した結果、担任の先生から株式会社三冷社を紹介されました。
会社説明会に参加し、希望の仕事内容はもちろんのこと、新入社員研修、フォロー研修、サービス研修など充実した研修制度や資格取得支援制度があることを知り、社員を大切にする会社だと感じました。
これらの魅力的な点から、この会社で働き、自身の成長を図りたいと思い、入社を決めました。
株式会社三冷社の機器サービス統括部門に所属し、空調機器の保守メンテナンス及び緊急対応を主な業務としています。
具体的には、機器の点検・修理、故障発生時の緊急対応に加え、それらに付随する見積書、作業報告書、請求書の作成までを担当しています。
お客様との接点を持ち、初動対応から完結までを一貫して行うことで、空調機器設置後のアフターサービスを包括的に提供しています。
保守メンテナンスや緊急対応に加え、お客様との長期的な関係構築を重視し、更新工事や追加設置などのニーズを把握することで、新たなサービスの提案にも積極的に取り組んでいます。
このように、技術的な知識と営業的なスキルを活かして、お客様の満足度向上に貢献できるよう努めています。
お客様にとって最も困るのは、普段何気なく使っている空調機器が突然故障し、動かなくなってしまうことです。
そんな時、お客様からの依頼を受け、迅速に現場に駆けつけ、故障した機械を修理し、一刻も早く使用可能な状態に戻せた時は、サービスマンとしての技術が向上した実感とともに、お客様から感謝の言葉をいただける喜びを感じます。
お客様の感謝の言葉は、私にとって何よりも大きな喜びであり、サービスマンとしてのやりがいを感じられる瞬間です。
入社4年目を迎え、少しずつ独り立ちし、現場への訪問も増え、仕事にも慣れてきました。
今後の目標としては、業務スキル向上のため、資格取得を目指し、仕事の合間に勉強に取り組んでいます。
会社としても施工管理技士の取得を推奨しており、在校中に2級管工事施工管理技士(第一次検定合格)を取得しました。
今後は、第二次検定合格を目指し、2級管工事施工管理技士の資格取得を確実にしたいと考えています。
将来的には、1級管工事施工管理技士や電気工事施工管理技士にも挑戦し、取得することで、より幅広い業務を担えるようになりたいと考えています。
当初は中央高等技術専門校の情報制御システム科に所属していました。しかし、自分の適性に合わず、多くの資格を取得し、手に職をつけたいという強い思いから、一度退校し、空調システム科に入学し直しました。
空調システム科では、在校中に取得可能な資格をほぼ全て取得し、空調の現場で実践的な経験を積むことで、手に職をつけることができました。
今後も様々な経験を積み重ね、上位資格にも積極的にチャレンジすることで、さらなるスキルアップを目指し、お客様に信頼されるサービスマンとして成長していきたいと考えています。
専門課程を選択した理由は、第一に授業料が圧倒的に安価だったことです。同期の中には、アルバイトで学費を賄っている人もおり、経済的な負担が少なく、安心して学業に専念できる環境でした。
第二に、数多くの国家資格を取得できる点に魅力を感じました。在校中の2年間は、これまでの人生で最も勉強に励んだ期間と言っても過言ではありません。この2年間で培った知識や経験は、今の自分にとって大きな財産となっています。
実際に業務を行う上で、学んだ知識が役立っていることを日々実感しており、専門学校で学んだことは、今の仕事に大きく活かされていると感じています。
専門校の担当の先生の紹介である。高校新卒で中央高等技術専門校にある現在の空調システム科に入校し(当時は1年制)、冷凍や電気についての基礎知識を学んだ。そして、冷凍機械責任者や電気工事士等の資格を取得した。また、実習において電気配線や制御、冷凍機器の配管加工方法等についても学んだ。修了後は、専門校で学んだ知識や技術を生かした仕事がしたいと考えていた。担当であった先生に相談したところ、ホシザキ北関東株式会社を紹介して頂き、現在に至っている。
ホシザキグループは、各種フードサービス機器の開発から製造・販売・アフターサービスまでをトータルに手掛け、様々な「食」のシーンをサポートしている。その中で、ホシザキ北関東株式会社は、埼玉・茨城・群馬・栃木の4県で営業を展開し、30営業所、26箇所の拠点を有する。主要取扱い製品は、全自動製氷機・業務用冷凍冷蔵庫・食器洗浄機等業務用厨房設備機器となっており、販売からメンテナンスまでをこなしている。現在は技術部の部長として、30ある営業所の技術部員の目標管理や業務管理、品質対応、協力会社の開拓、人材育成等をしている。
現在は、社内の同僚・後輩達を管理する立場にある。その中で、常に全ての部下が、順調に仕事をこなせているわけではない。様々な部下達の話をじっくりと聴き、アドバイス等をしていく中で、問題点等が多少なりとも改善され、成長を感じたときは、うれしさとともにやりがいを感じる。また、現場にいたころお世話になった飲食店様等に挨拶へ行ったり、食事をしに行くこともある。今もお客様が自社製品を使用しながら、笑顔で仕事をする姿を見ていると、仕事冥利に尽きることがある。
ホシザキグループの経営姿勢の中には、「議論できる経営の実践」、「働きやすい職場環境の実現」等がある。部下たちの意見をできるだけ多く吸上げ、より働きやすい、より効率的な業務ができるよう、これからも動いていきたい。それは、会社の業績にも自然と繋がっていくことになる。また、ホシザキグループは、若手社員の育成・成長をとても重視する雰囲気がある。技術部においても若手社員が生き生きと仕事をしながら成長できる環境を、常に提供していきたい。そして、お客様から信頼して頂ける社員をさらに増やしていきたい。
高校3年生の時、自分の進路について悩んでいた。進路の先生に相談したところ、現在の空調システムを紹介された。調べてみると、1から丁寧に電気や冷凍の知識と技術等を教えてくれることがわかり、高校の普通科を卒業する自分が入校しても、安心して学べそうだった。そして、学費も安く、たくさんの資格取得にチャレンジでき、資格の合格率も高いことがわかった。また、当時も「地球温暖化」は社会問題としてあり、空調技術はこれからも社会に必要とされる技術だと感じたため、入校した。
「技術を学びたい人(「手に職」をつけたい人)」、「資格を取りたい人」、おすすめです。冷凍空調について学べる学校は少なく、就職してからのアドバンテージも高いです。普通科出身の方も、1から丁寧に電気や冷凍の知識と技術等を教えてもらえるので、安心して学べます。そして、学費も安いので助かります。空調業界で働いていると、同じ専門校出身の方も多く心強いです。また、これから先も冷凍空調技術は、社会から必要とされる技術である点もよいですね。
会社見学の際に感じた職場の雰囲気の良さです。整った工場内で、社員の皆さんが丁寧に対応してくださり、安心感と信頼を持てました。当初は制御基板の設計を行う組み込みエンジニアを目指していましたが、実際に見学してみて、生産設備の立ち上げ業務の方が自分の性格に合っていると感じました。さらに、通勤時間が30分程度と近く、働きやすい環境であることも大きな決め手となりました。
私が所属している製造技術グループでは、製品を安定して大量生産するための生産設備の立ち上げを担当しています。特に制御システムやプログラムに関する業務に携わっており、製造を支える重要な役割を担っています。現在は、会社が新世代の製品開発に力を入れているため、それに対応した新しい生産設備の構築にも取り組んでおり、専門的な知識と技術が求められる仕事です。
生産設備が無事に完成し、正常に稼働する場面に立ち会えたときです。現在は新世代の電力メーターの生産設備の立ち上げに携わっていますが、過去には検査装置の立ち上げにも関わり、初めての経験ばかりで苦労しました。それでも自分で調べ、試行錯誤を重ねて成功させたことで、大きな自信につながりました。電力会社向けの製品は信頼性が非常に重要で、厳しい基準をクリアしたときの達成感と安堵感は格別です。
専門校で学んだ電気・電子の基礎知識やマイコン制御、プログラムの技術は、現在の業務でも活かされています。現在は生産設備の立ち上げに携わっていますが、将来的には回路やプログラム設計など、組み込み製品の開発業務に挑戦したいと考えています。
当社ではジョブローテーションがあり、希望すれば開発業務に携われる可能性もあります。今後はそのチャンスを活かし、自分の目標に向かって一歩ずつ進んでいきたいです。
高校時代からプログラミングに関わる仕事に興味があり、調べていく中で中央校の情報制御システム科に魅力を感じて志望しました。入校前はプログラム中心の学科だと思っていましたが、実際には電気や電子の基礎から応用まで幅広く学べる内容で、就職先の選択肢が広がりました。1年次は国家資格取得に向けた基礎学習、2年次は実技中心の実践的な授業があり、現在の仕事にも役立っています。少人数制で求人も多く、学費も民間の専門学校より安い点も大きな魅力でした。
情報制御システム科では、電子回路の設計やマイコン制御、プログラミングなど幅広い分野を学ぶことができます。専用CADを使った回路設計や、シーケンサーによる制御盤の学習、C言語による組み込みプログラミングなど、実践的な内容が充実しています。資格取得にも力を入れており、電子機器組立技能検定や電気工事士の資格も目指せます。少人数制で就職率も高く、学費も民間の専門学校に比べて安いため、IoTやものづくりに興味がある方にはとてもおすすめの学科です。
在学中に取得した「電子機器組立て」の技能士資格を活かせる職場だったこと、そして通勤距離が近く働きやすい環境だったからです。会社では資格取得にも力を入れていると聞き、自分の努力が評価されると感じました。実技課題で学んだ配線やビスの締め付けなどの技術は、実際の業務でも役立っており、スムーズに仕事に取り組めています。また、食品・医療・農業など幅広い分野の測定装置を製造している点にも魅力を感じ、専門校で学んだ知識を活かして社会に貢献できると思い、志望しました。
現在、私は食品業界向けの測定装置の製造に携わっています。この装置は、果物などの「硬さ」を数値で測定するもので、押す力に応じて反応する「ロードセル」というセンサーを使って制御されています。主な作業は、既存の仕様書に沿って製品を組み立てることですが、場合によっては仕様書の作成から関わることもあります。
また、メカ的な調整や配線作業も行い、制御には一般的にマイクロコンピュータが使われます。装置の規模が大きくなると、シーケンサによる制御が加わり、さらに複雑なシステムでは両方を組み合わせて制御することもあります。
私が仕事でやりがいを感じるのは、自分が関わった製品が高く評価されたときです。製造業では、製品の品質がとても重要で、特に医療機器や食品関連の装置では、不具合が人命や品質に影響を与える可能性があります。そのため、製品には高い精度と信頼性が求められます。厳しい条件をクリアして完成した製品が、お客様から良い評判を得たときには、大きな達成感があります。自分の技術が社会に役立っていると実感できる瞬間です。
私はこれまで電気系の分野を中心に学んできましたが、機械装置に関しては知識が浅いため、今後はその分野にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。特に、電気に関する専門知識や図面の読解力をさらに高めたいと思っています。また、現在は品質管理の業務にも携わっており、クレームが発生した際にはお客様のもとへ伺い、原因の調査や修正対応を行っています。今後は、クレームの発生を未然に防ぐための改善活動にも力を入れていきたいと考えています。社内だけでなく、協力会社の方々とも積極的にコミュニケーションを図り、品質向上に向けた取り組みを進めていければと思っています。
「ものづくり」に対する関心から、情報制御システム科を選びました。ここでは機械だけでなく電気の幅広い分野を体系的に学べます。C言語による組み込みプログラミング、基板設計、電気工事の基礎、さらに工場の制御盤をシーケンサとラダー図で制御する技術など、実践的な内容が充実しています。これらの知識と技術は、製造業からIT分野まで幅広い業界で求められており、将来の選択肢を広げてくれます。また、民間の専門学校に比べて授業料が抑えられており、実習時間も豊富なため、より深く技術を身につけることができます。現場で活躍できる力を養いたい人には、非常に魅力的な学科です。
情報制御システム科は少人数制で、クラスの仲間とすぐに打ち解けられる雰囲気があります。わからないことも気軽に相談できるので、安心して学べます。授業では電子回路の製作やプログラミング、電気工事士の勉強など幅広い分野を学べるのが魅力です。実習内容は実際の仕事でも役立つものばかりで、卒業後すぐに現場で活躍できます。就職率も100%なので、ものづくりに興味がある人にはとてもおすすめの学科です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください