ページ番号:271441
発表日:2025年8月7日11時
ここから本文です。
部局名:福祉部
課所名:こども支援課
担当名:保育・人材確保担当
担当者名:内山・大木
内線電話番号:3333・3334
直通電話番号:048-830-3349
Email:a3330-02@pref.saitama.lg.jp
年度 |
R3 |
R4 |
R5 |
R6 |
R7 |
待機児童数(人) |
388 |
296 |
347 |
241 |
208 |
前年比(人) |
▲695 |
▲92 |
51 |
▲106 |
▲33 |
*各年度4月1日時点
年齢 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳以上児 |
合計 |
待機児童数(人) |
4 |
148 |
37 |
15 |
4 |
208 |
構成比(%) |
1.9 |
71.2 |
17.8 |
7.2 |
1.9 |
100.0 |
区分(単位:人) |
R6 |
R7 |
増減 |
就学前児童数 |
297,385 |
286,268 |
▲11,117 |
申込児童数(A) |
143,486 |
144,345 |
859 |
利用児童数(B) |
136,242 |
137,664 |
1,422 |
利用していない児童数(C)=(A)-(B) |
7,244 |
6,681 |
▲563 |
家庭保育室等利用児童数(D1) |
485 |
647 |
162 |
育児休業中の者(D2) |
2,416 |
1,638 |
▲778 |
求職活動を休止している者(D3) |
872 |
859 |
▲13 |
特定の保育園等を希望されている方など(D4) |
3,230 |
3,329 |
99 |
待機児童数(E)=(C)-(D1+D2+D3+D4) |
241 |
208 |
▲33 |
*就学前児童数:埼玉県町(丁)字別人口調査(令和7年1月1日現在)
*申込児童数(A)、利用児童数(B)は、保育所・認定こども園、地域型保育事業(小規模保育、家庭的保育、事業所内保育、居宅訪問型保育)を含む。
*待機児童とは、入所申込みがあり、かつ入所要件に該当しているが、入所していない者のことをいう。ただし、こども家庭庁「保育所等利用待機児童数調査要領」に基づき、家庭保育室等の地方公共団体における単独保育施策により保育されている場合や、幼稚園長時間預かり保育等の国庫補助事業により保育されている場合(D1)、育児休業中の保護者について、保育所等に入所できたときに復職することを、保育所入所保留通知書発出後や調査日時点などにおいて継続的に確認し、復職に関する確認ができない場合(D2)、求職活動を休止していることが確認できる場合(D3)、保護者の意向を丁寧に確認し、他に利用可能な保育所等の情報提供を行ったにも関わらず特定の保育所等を希望し、待機している場合(D4)などは、待機児童に含めない。
*詳細は下記県ホームページで確認してください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/b0616/hoiku-jinzai/r7taiki_hoiku.html