ページ番号:264874
掲載日:2025年10月30日
ここから本文です。
宅地建物取引業を行う上で必要な情報が含まれているので、新規・免許換え・更新、いずれの申請においても、必ず「申請の手引き」を御覧のうえ、書類を作成してください。
なお、この手引きは紙の申請書による窓口申請を想定して作成していますが、申請項目や内容の説明は同じですので、電子申請する方も必ずお読みください。
新規・免許換え・更新、いずれの申請においても、必要書類は同様です。
以下の書類を揃えて申請してください。※不足書類がある場合には、受付できないことがあります。
各書類の書き方については、「宅地建物取引業免許申請の手引き」のうち、「3 免許申請書の作成について」をご覧ください。
| (宅建業免許申請時に必要な書類) | (ダウンロード) |
|
[1] 免許申請書(第一面~第五面) ※電子申請(eMLIT)で申請される場合は、この様式は使用しません。eMLIT上に直接入力してください。 |
様式のダウンロード |
|
[2] 添付書類(1)宅地建物取引業経歴書(第一面、第二面) ※直近1年度に宅地建物取引業の実績が1件もない場合、その理由について、別途任意の様式で作成して提出する必要がございます。(宅地建物取引業法第66条第1項第6項) |
様式のダウンロード |
|
[3] 添付書類(2)誓約書 |
様式のダウンロード |
|
[4] 添付書類(9)代表者等の連絡先に関する調書 ※代表取締役、取締役・監査役、代表執行役、執行役、政令使用人、会計参与、代表社員、社員(持株会社)、理事・監事(組合)の全員を御記載ください。 |
様式のダウンロード |
|
[5] 添付書類(3)略歴書 ※添付書類(9)に記載した全員分をご用意ください。 |
様式のダウンロード |
|
[6]「身分証明書」 ※添付書類(9)に記載した全員及び顧問、相談役についてご用意ください。 ※外国籍かつ日本在住者は「国籍記載のある住民票」、外国籍かつ日本非在住者は「住所記載のあるパスポートの写し」を代わりにご用意ください。 ※発行から3か月以内かつ申請時点での本籍地である必要があります。 |
本籍地の市区町村で発行 |
|
[7]「登記されていないことの証明書」 ※添付書類(9)に記載した全員及び顧問、相談役についてご用意ください。 ※外国籍かつ日本非在住者の提出は不要です。 ※発行から3か月以内かつ申請時点での本籍地・住所が記載されている必要があります。 |
法務局本局で発行 |
|
[8](個人申請者のみ)「マイナンバー記載のない住民票」 |
市区町村で発行 |
|
[9] 添付書類(4)「専任の宅地建物取引士設置証明書」 |
様式のダウンロード |
|
[10](個人申請者のみ)添付書類(5)「資産の状況を示す調書」 |
様式のダウンロード |
|
[11](法人申請者のみ) 添付書類(6)(第一面)相談役顧問(第二面)5%以上の株主・出資者 ※電子申請(eMLIT)で申請される場合は、この様式は使用しません。eMLIT上に直接入力してください。 |
様式のダウンロード |
|
[12] 添付書類(7) 事務所を使用する権原に関する書面 |
様式のダウンロード |
|
[13] 添付書類(8) 略歴書(専任の宅地建物取引士等) ※専任の宅地建物取引士、顧問、相談役についてご用意ください。 |
様式のダウンロード |
|
[14] 添付書類(10) 宅地建物取引業に従事する者の名簿 ※代表者(非常勤を含む)、政令使用人、専任の宅地建物取引士は必ず記載してください。 |
様式のダウンロード |
|
[15] (法人申請者のみ)「履歴事項全部証明書」 ※余白(電子申請の場合は備考欄など)に、会社法人等番号を記載いただければ添付は不要です。 |
法務局で発行 |
|
[16] 申請直前1年分の「納税証明書(その1 納税額等証明用)」 (法人:法人税)(個人:申告所得税) ※法人は必ず申告済みであることが必要です。 ※法人県民税(県税事務所)ではありません。 ※設立1年未満の法人については提出不要です。 ※中間申告等、他の書類に代えることはできません。 |
税務署で発行 ※県税事務所ではありません。 |
|
[17] 申請直前1年分の「貸借対照表」「損益計算書(販売費及び一般管理費の内訳を含む)」 ※設立1年未満の法人は「開始貸借対照表」のみご用意ください。 |
任意の様式 |
|
[18] 事務所付近の地図(もより駅より事務所までの案内図) |
様式のダウンロード |
|
[19] 事務所の写真(建物入口から事務所内まで) ※撮影が必要な場所、角度については、手引きのp.36をお読みください。 |
様式のダウンロード |
|
[20] 事務所の平面図・間取図(写真撮影地点を記載) |
任意の様式 |
|
[21] 宅建業者名義の電話番号であることが分かる書類の写し ※法人においては、法人名義で契約していることがわかる書類をご用意ください。 ※若しくは、法人活動のみに番号を使用している旨の誓約書を任意様式で作成のうえ、ご提出ください。 |
契約書、請求書、契約画面などの写し |
※理由書、誓約書のひな型 【理由書のひな型】(ワード:38KB)/【誓約書のひな型】(ワード:42KB)
事前に電話で申請日時を予約してください。
受付時間は、午前9時00分~11時30分 午後1時00分~4時45分です。
正本1部・副本1部を持参してください。正本に添付する証明書等は原本です。副本は、すべて正本のコピーで構いませんが、添付書類も忘れずにコピーしてください。
申請時には、運転免許証、宅地建物取引士証、従業者証等、顔写真付きの本人確認書類を提示してください。
代理申請する場合には、押印された委任状が必要です。
申請手数料は33,000円です。
変更が生じた場合には、30日以内に「変更届出書」の提出が必要です。
必要書類及び様式のダウンロードについては、「変更届出書について」をご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください