ページ番号:272196
発表日:2025年8月27日15時
ここから本文です。
部局名:保健医療部
課所名:食品安全課
担当名:食品保健・監視担当
担当者名:秋山・堤
内線電話番号:3611
直通電話番号:048-830-3611
本庄保健所は、食中毒を発生させた(1)の営業者に対して、(2)の営業施設での営業停止の行政処分を本日行った。
金子 成旭(カネコ ナルアキ)
焼肉ホルモン 万福亭(ヤキニクホルモン マンプクテイ)
本庄市けや木3-24-10
飲食店営業
食品衛生法第6条違反
令和7年8月17日(日曜日)に上記営業施設において調理提供された食事を喫食した5名中5名に対して、下痢、発熱を主症状とするカンピロバクターによる健康被害を生じさせた。
食品衛生法に基づく営業停止命令
令和7年8月27日(水曜日)
令和7年8月27日(水曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで3日間
カンピロバクター
本庄保健所は営業者に対して、食中毒の再発防止を目的に、営業停止期間中、施設の消毒を指導するとともに従事者への衛生教育等を行う。
令和7年8月22日(金曜日)、上記施設利用者から「8月17日(日曜日)に、友人と一緒に計5人で本庄市内の焼き肉店等を利用したところ、5人全員が体調不良を呈している」旨の通報が本庄保健所にあり、調査を開始した。
5名(1グループ)
5名(全員男性、20代)。受診者4名(入院者なし)。
全員、回復に向かっている。
令和7年8月17日(日曜日)20時
令和7年8月18日(月曜日)17時
下痢、発熱
患者3名の便からカンピロバクターが検出された。
白レバータタキ(鶏)、焼肉(カルビ、ロース、ミノ、マルチョウ、ナンコツ、ホルモン)、ライス、冷麺等
(ア)患者3名の便からカンピロバクターが検出されたこと。
(イ)患者の主症状及び潜伏期間が、カンピロバクターによるものと一致したこと。
(ウ)原因として考えられる食事が、当該施設で提供された食事に限られること。
(エ)患者を診察した医師から、食中毒患者等届出票が提出されたこと。
生や加熱不十分な鶏肉料理(鳥刺し、鶏わさなど)、生肉を扱った包丁・まな板・手指等により汚染された食品を原因とする「カンピロバクター食中毒」が頻発しています。
カンピロバクターを原因とする食中毒は全国で年間約200件(患者数:約2,000名)発生しています。これは、サルモネラ属菌やウエルシュ菌などの細菌性食中毒の年間発生件数の7割ほどを占めています。
鶏肉は高率にカンピロバクターに汚染されており、生食は非常に危険です。特に小さな子どもや高齢者など抵抗力の弱い方は注意が必要です。
また、カンピロバクターに感染すると、ギラン・バレー症候群という「麻痺」などを主とする症状を患う可能性があります。
カンピロバクターや腸管出血性大腸菌などの食中毒予防には、「しっかり加熱」が重要です。肉は中心部の赤みが無くなるまで、しっかり加熱してから食べましょう。生肉を調理した後は手や調理器具をよく洗い、他の食品への汚染を防ぎましょう。
食の安全・安心に関するパンフレット類
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/kensyu-koza-panf/panf/index.html