ページ番号:218324
発表日:2022年6月30日10時
ここから本文です。

部局名:保健医療部
課所名:食品安全課
担当名:食品保健・監視担当
担当者名:多勢・馬場・矢田
内線電話番号:3611
直通電話番号:048-830-3611
坂戸保健所は、食中毒を発生させた(1)の営業者に対して、(2)の営業施設での営業停止の行政処分を本日行った。
坂戸市
飲食店営業
 食品衛生法第6条違反
令和4年6月27日(月曜日)に上記営業施設において調理提供された食品を喫食した4名中1名に対して、胃痛を主症状とするアニサキスによる健康被害を生じさせた。
食品衛生法に基づく営業停止命令
令和4年6月30日(木曜日)
令和4年6月30日(木曜日)の1日間
アニサキス
坂戸保健所では営業者に対して、食中毒の再発防止を目的に、営業停止期間中、調理従事者への衛生教育等を行う。
令和4年6月28日(火曜日)に、川越市保健所から「内視鏡検査でアニサキス虫体を摘出した患者がいる旨の連絡が市内医療機関からあり、調査したところ、患者は前日に坂戸市内の回転ずし店を利用したようである。」との連絡が食品安全課にあり、坂戸保健所が調査を開始した。
(ア)    喫食者    4名 
(イ)    患者    1名 ( 男性、30歳代 )
(ウ)    喫食日時    令和4年6月27日(月曜日)12時30分
(エ)    初発日時    令和4年6月28日(火曜日) 2時30分
(オ)    主な症状    胃痛
(カ)    喫食メニュー   寿司(赤えび昆布〆、生ホタテ、サーモン3貫味比べ、生イワシ、とろたく巻、上ねぎとろ軍艦)
(ア)    患者から摘出された虫体が、アニサキスと鑑定されたこと。
(イ)    患者の主症状及び潜伏期間が、アニサキスによるものと一致したこと。
(ウ)    原因と考えられる鮮魚介類の喫食が当該施設に限られること。
(エ)    患者を診察した医師から、食中毒患者等届出票が提出されたこと。
    アニサキス(寄生虫)は、サバ、サケ、ニシン、スルメイカ、イワシ、サンマ、ホッケ、タラ、マスなどの天然魚に多く寄生しています。
    寄生虫が胃壁や腸壁に侵入することで激しい腹痛等を引き起こします。鮮度のよい魚介類であればアニサキスは魚介類の腸管内にとどまっていますが、劣化すると魚介類の筋肉内に移行する傾向があり、内臓を除去して喫食しても感染する場合があります。
    アニサキス1匹の感染でも発症する場合があり、通常の料理で用いる程度のワサビ、醤油、酢などではアニサキスは死にません。
    加熱調理と冷凍(マイナス20℃で24時間以上)で防ぐことができます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0708/kensyu-koza-panf/panf/index.html
食中毒を発生させた施設の行政処分を行いました(PDF:192KB)