ページ番号:103988

掲載日:2023年8月24日

ここから本文です。

埼玉県国民健康保険運営方針

埼玉県では、平成30年度からの国民健康保険新制度において、県と市町村が共同運営する際の統一的な指針となる「埼玉県国民健康保険運営方針」を策定し、市町村とともに国民健康保険の安定的な運営を図ってきました。

平成30年度から令和2年度までを対象期間としていた運営方針(第1期)の後を受けて、令和2年12月に「埼玉県国民健康保険運営方針(第2期)」を策定しました。

また、現行運営方針(第2期)の対象期間が令和6年3月31日で終了するため、運営方針(第3期)の策定を進めています。策定に当たり、「埼玉県県民コメント制度」により御意見を募集します。

埼玉県国民健康保険運営方針(第3期)(案)に対する県民コメント(意見募集)の実施について

1 意見募集期間

令和5年8月25日(金曜日)~令和5年9月22日(金曜日)(当日消印有効)

2 資料

また、次の窓口でも閲覧・配布を行っています。
1. 埼玉県保健医療部国保医療課(衛生会館3階)(電話番号:048-830-3355)
2. 埼玉県県政情報センター(衛生会館1階)(電話番号:048-830-2543)
3. 埼玉県の各地域振興センター・事務所

  • 南部(電話番号:048-256-1110)
  • 南西部(電話番号:048-451-1110)
  • 東部(電話番号:048-737-1110)
  • 県央(電話番号:048-777-1110)
  • 川越比企(電話番号:049-244-1110)
  • 西部(電話番号:04-2993-1110)
  • 利根(電話番号:048-555-1110)
  • 北部(電話番号:048-524-1110)
  • 秩父(電話番号:0494-24-1110)
  • 東松山事務所(電話番号:0493-24-1110)
  • 本庄事務所(電話番号:0495-24-1110)

3 意見の提出方法

(1) 記載事項

ア 個人で御提出いただく場合

住所、氏名、御意見

イ 法人その他の団体で御提出いただく場合

主たる事務所の所在地、名称、代表者の氏名、御意見
※住所、氏名(法人等の場合は主たる事務所の所在地、名称及び代表者の氏名)は必ず記載してください。

(2) 提出方法

郵便、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法により提出してください。電話等による口頭での意見はお受けできませんので、御了承ください。

ア 郵便の場合

〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
埼玉県保健医療部国保医療課国保財政担当あて

イ ファクシミリの場合

Fax番号:048-830-4785

ウ 電子メールの場合

E-mail: a3350-10@pref.saitama.lg.jp
※郵便、ファクシミリ、電子メールのいずれの場合も、件名を「埼玉県国民健康保険運営方針(第3期)(案)への意見」としてください。
※意見を提出できるのは、県内に住所を有する個人、県内に事務所を有する法人・団体及び県内への通勤・通学者です。
※御意見については、意見募集様式を御利用いただくか、任意の書面により上記項目を記載し、ご提出ください。

4 意見の取扱い

  • 提出していただいた御意見を考慮して、「埼玉県国民健康保険運営方針(第3期)」を策定します。
  • 頂いた御意見の概要と、それに対する県の考え方などを公表します(プライバシーに関する内容を除きます。)。なお、類似の御意見については、まとめて公表することがありますので、御了承ください。
  • 個々の意見に対する個別回答や提出いただいた書類等の返却はいたしませんので御了承ください。

5 問合せ先

埼玉県保健医療部国保医療課国保財政担当
電話番号:048-830-3355
E-mail: a3350-10@pref.saitama.lg.jp

埼玉県国民健康保険運営方針(第2期)

1.対象期間

令和3年度~令和5年度

2.内容

  1. 基本的事項
  2. 国民健康保険の医療に要する費用及び財政の見通し
  3. 市町村ごとの納付金及び標準保険税率の算定方法
  4. 市町村における保険税の徴収の適正な実施
  5. 市町村における保険給付の適正な実施
  6. 医療費の適正化の取組
  7. 市町村が担う事務の広域的及び効率的な運営
  8. 保健医療サービス・福祉サービス等に関する施策との連携
  9. 施策の実施のために必要な関係市町村相互間の連絡調整等

※策定した運営方針のダウンロードができます。

3.県民コメントの実施結果

1.意見募集期間

令和2年8月19日(水曜日)~令和2年9月18日(金曜日)

2.意見の提出者数及び意見件数

24人、7団体から113件

3.意見の反映状況

  1. 意見を反映し、案を修正したもの:0件
  2. 既に案で対応済みのもの:2件
  3. 案の修正はしないが、実施段階で参考とするもの:75件
  4. 意見を反映できなかったもの:36件
  5. その他:0件

4.策定した方針及び県民コメント実施結果の閲覧・配布場所

このホームページのほか、次の窓口でも閲覧・配布を行っています。

  1. 埼玉県保健医療部国保医療課(県庁本庁舎4階)(電話番号:048-830-3355)
  2. 埼玉県県政情報センター(衛生会館1階)(電話番号:048-830-2543)
  3. 埼玉県の各地域振興センター・事務所
  • 南部(電話番号:048-256-1110)
  • 南西部(電話番号:048-451-1110)
  • 東部(電話番号:048-737-1110)
  • 県央(電話番号:048-777-1110)
  • 川越比企(電話番号:049-244-1110)
  • 西部(電話番号:04-2993-1110)
  • 利根(電話番号:048-555-1110)
  • 北部(電話番号:048-524-1110)
  • 秩父(電話番号:0494-24-1110)
  • 東松山事務所(電話番号:0493-24-1110)
  • 本庄事務所(電話番号:0495-24-1110)

お問い合わせ

保健医療部 国保医療課 国保財政担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 衛生会館3階

ファックス:048-830-4785

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?