トップページ > 健康・福祉 > 公衆衛生 > 埼玉県の保健師 > 市町村保健師の活動(東部地区)

ページ番号:255913

掲載日:2025年7月16日

ここから本文です。

市町村保健師の活動・採用情報(東部地区)

こちらのページでは、東部地区の市町村保健師の活動・採用情報をご紹介します。

春日部市 ~かすかべ、あなたの好きが続くまち~    春日部市市政施行20周年記念キャッチコピー

春日部市保健師春日部市は、世界的に有名なアニメ作品のゆかりの地として、国内外で知名度の高いまちです。

また、春日部市役所は、令和6年1月に庁舎が新しくなり、来庁された方からも「新しくてきれいだね」と好評です。

当市の保健師は、専門性を生かし、妊娠期から高齢期までの様々なライフステージに応じて、市民に寄り添った支援を心がけ実践しています。

令和7年度の保健師は、健康課(14人)・こども相談課(14人)・国民健康保険課(1人)・介護保険課(2人)・障がい者支援課(2人)・高齢者支援課(1人)に配属されており、うち、10人が入庁5年以内の保健師です。新任期保健師の配属先は、主に、健康課、こども相談課となっています。

こども相談課(母子保健・相談担当)では、全国でもいち早く5歳児健診を開始し、こどもの成長を見守りながら、誰もが子育てしやすいまちづくりに取り組んでいます。

また、健康課(健康づくり担当)では、健康相談や市内イベントでの健康づくりの啓発を通して、地域に根差した事業を実施しています。

現在、春日部市では、令和8年4月1日に採用予定の職員を募集しています。

入庁後の教育体制も整っており、庁内保健師研修を実施し、保健師同士のつながりを大切にしている春日部市で、私達保健師の仲間とともに成長していきましょう!

あなたの挑戦、お待ちしています!

採用試験の詳細や、申し込み手続きについては、市ホームページに掲載しています。

幸手市 ~みんなでつくる 幸せを手にするまち 幸手~

幸手市幸手市は県北東部に位置し、千葉県、茨城県と接しています。面積は33.93㎢、人口は約49,000人と比較的コンパクトな街です。保健師数は15人で、健康増進課、こども家庭センター、介護福祉課、保険年金課に配属されています。

市のほぼ中心部に保健福祉の拠点「ウェルス幸手」があり、ほとんどの保健師が勤務しています。

保健師同士の顔が見えるだけでなく、介護保険や障がい福祉・児童福祉などの担当課が集まっていますので、福祉等の担当者や民生・児童委員、介護予防自主グループ、社会福祉協議会、ボランティアグループ等地域との連携が取りやすい環境が整っています。ウェルネス幸手

 

 

 

幸手市では、健康増進計画の基本理念である、「全ての市民が生涯を通じて健康で幸せに暮らせるまち」の実現を目指し、みんなで協力し様々な事業に取り組んでいます。

幸手市では、現在、令和8年度採用の職員を募集しています。

採用についての詳細は、こちらからご確認ください。

また、幸手市の保健師活動やインターンシップについて詳しく知りたい方は、健康増進課へご連絡ください。

幸手市健康増進課 Tel 0480-42-8421 市ホームぺージ

 

越谷市越谷市乃保健師活動の写真

越谷市は、平成27年に中核市となりました。中核市保健所の特徴として、通常の保健所業務の他に、予算編成や補助金関係の業務、各種計画立案及び推進、さらには議会や各種団体との調整があります。

また、業務を推進していくうえで、県との連携は欠かせませんが、管内で起きている事案については、市で判断を速やかに行い、方向性の最終決断を行います。

令和5年度には、全ての事業をまとめ、評価、検討を保健師全員で行いました。

保健師全員での検討は、当たり前に進めてきたことをきちんと評価、見直をし、多くの事業や業務で、令和6年度には、形を変えたり新たな事業としての組み立てを行い、現在進行中です。

 

八潮市

八潮市は人口約93,300人で、17人の保健師が3部門(保健衛生、子ども家庭、介護保険)で働いています。プレママサロン

面積が18㎢とコンパクトで移動もしやすく、つくばエクスプレス線の開通により若い世代が多い地域や、昔からの住民が多い地域もあり、地域の特性に合わせた健康づくりを実践しています。

また、妊娠届出の際には全ての妊婦さんと面談するため、妊娠期から住民に寄り添った支援が行えます。

 (右写真:母子保健事業「プレママサロン」での妊婦体操の様子)

新庁舎保健師は、幅広い知識を求められることも多い職種ですが、仲間や先輩達に相談しながら共に考え成長できる職場です。

 

詳しくは、市のホームページをご覧ください。

新庁舎(左写真参照)で一緒に働きませんか?!

 

加須市加須(1)

加須市では、妊娠期から高齢期までの様々なライフステージの市民の健康を守るために、

28人の保健師が各分野で専門性を生かし働いています。

本市の保健師は、母子保健(8人)、福祉(7人)、成人保健・介護予防(12人)、学校教育(1人)に分散配置となり、

新任期の保健師は、母子保健に1人、成人保健・介護予防に2人配属されています。

母子保健では、主に、地区担当制と業務分担制を併用し、妊娠期から就学前の児や保護者の相談、

パパ・ママ学級、乳幼児健診及び発達支援教室等を行っています。

成人保健・介護予防では、主に業務分担制となり、各種検(健)診、相談や各種講座、フレイル予防及び健康課題に着目した事業の企画・立案を行っています。
加須(2)

 

 採用試験の詳細や申込手続きについては、市ホームページをご覧ください。

 

 

お問い合わせ

保健医療部 保健医療政策課 研修・国際協力・免許担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?