トップページ > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > サーキュラーエコノミー(循環経済) > 埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム
ページ番号:197740
掲載日:2023年11月30日
ここから本文です。
埼玉県では、プラスチック廃棄物の排出抑制とプラスチック資源の循環利用を促進するため、プラスチック資源の循環利用・減量化に取り組む事業者、市町村、消費者団体等で構成する「埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム」を設置しました。本プラットフォームでは、プラスチック資源の循環利用に関する講演会や研修会、交流会のほか、希望する会員により設置するワーキング・グループにおいてプラスチック資源の持続可能な利用モデルの構築に向けた検討を行います。
皆さまの積極的な御参加をお待ちしています。
プラットフォームの目的に賛同し、県内で活動している又は活動しようとしている企業、業界団体、消費者団体、行政機関
入会金、年会費ともに無料
環境部 資源循環推進課 サーキュラーエコノミー担当
メール:a3100-11@pref.saitama.lg.jp
TEL:048-830-3107
FAX:048-830-4791
会員名簿(PDF:315KB)(令和5年10月31日現在205者)
プラットフォームに参画する企業、団体、地方公共団体の取組等を御紹介しています。
※本掲載は任意のため、全会員分が掲載されているものではありません。
令和4年4月26日(火曜日)開催の大日本印刷株式会社主催環境セミナー(大日本印刷ホームページ)にて、本プラットフォームの令和3年度の取組と今後の展開を発表しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください