ページ番号:4719
掲載日:2022年9月2日
ここから本文です。
(PDF:725KB)(別ウィンドウで開きます)
(画像をクリックするとポスターが開きます)
川の国応援団登録申込書(ワード:41KB)(別ウィンドウで開きます)を「川の国応援団サポートデスク」に提出してください。
※美化活動団体への登録について
美化活動団体とは、県が管理する一級河川において、ごみ拾い、草刈り、清掃などの美化活動を行う川の国応援団登録団体のことです。川の国応援団登録の際、美化活動団体としても登録するかどうかを選択することができます(登録申込書様式の項目⑨)。
川の国応援団登録のみの場合、登録申込書を提出していただくだけで登録は完了になりますが、美化活動団体としても登録するためには、市町村及び埼玉県と協定を結ぶ必要があります。
その他、両制度には支援内容、また年間の活動計画・活動報告の提出義務など異なる点がありますので、詳しくは美化活動団体を所管する河川環境課のホームページを参照してください。
|
資材の種類 |
写真 |
貸出場所 |
||
---|---|---|---|---|---|
1 |
インフレータブルカヤック |
|
水環境課(2艇) カインズ嵐山店(4艇) |
||
2 |
ライフジャケット |
|
水環境課 (F26着、M11着、S18着、SS5着) 東松山環境管理事務所 (F20着、M40着、S9着、SS9着) 越谷環境管理事務所 (F24着、M30着、S10着) さいたま県土整備事務所 (F10着、M10着、S10着) カインズ嵐山店 (F25着、M12着、S10着、SS3着) |
||
3 |
テント |
|
水環境課(1張) |
||
4 | アンプシステム | ![]() |
水環境課(1台) | ||
5 |
タモ網 |
|
水環境課(35本) 東松山環境管理事務所(25本) さいたま県土整備事務所(7本) カインズ嵐山店(30本) |
||
6 |
胴長靴 LLサイズ(26.5~27.0) |
|
東松山環境管理事務所 (LL3足、L3足、M2足) さいたま県土整備事務所 (LL5足、L5足、M5足) |
||
7 |
のぼり旗 ※提供も可 |
|
水環境課(20枚) |
||
8 |
のぼり旗用ポール ※提供も可 |
|
水環境課(30本) |
||
9 |
のぼり旗用スタンド |
|
水環境課(5台) |
||
10 |
透視度計 |
|
水環境課(19本) |
||
11 |
観察ケース
|
|
水環境課(大14個、小34個) |
||
12 |
ごみバサミ |
|
水環境課(180本) |
||
13 |
観察メガネ |
|
水環境課(20個) |
||
14 |
タブレット ※川の国埼玉検定(入門編)用 |
![]() |
水環境課(5台) | ||
15 |
その他活動資材 |
応相談 |
提供希望日の30日前までに埼玉県電子申請システムから申請してください。
※様式3(ワード:27KB)(別ウィンドウで開きます)の提出でも可。
|
資材の種類 |
要件 |
---|---|---|
1 |
パックテスト(COD) |
1登録団体1年度内に上限80本までを提供します。 |
2 |
軍手 |
1登録団体1年度内に上限10ダース(120組)までを提供します。 |
3 |
ごみ袋 (大) ごみ袋 (小 手さげ型) |
1登録団体1年度内に上限300枚までを提供します。 |
4 |
のぼり旗 |
1登録団体1年度内に上限5枚までを提供します。 |
5 |
のぼり旗用ポール |
1登録団体1年度内に上限5本までを提供します。 |
6 |
その他啓発資材 |
応相談 |
印刷の種類 |
要件 |
申し込み方法 |
---|---|---|
A4又はA3の白黒印刷 |
1登録団体1年度内にA4片面1,000枚(両面500枚)又はA3片面500枚(両面250枚)の印刷ができます。 ただし、カラー印刷の場合、1枚を白黒印刷10枚分とみなします。 |
受渡し希望日の1週間前までに埼玉県電子申請システムより申請。 ※様式3(ワード:27KB)(別ウィンドウで開きます)の提出でも可 |
|
支援の種類 |
要件 |
申し込み方法 |
---|---|---|---|
1 |
環境学習への講師派遣 |
水質改善や水生動植物の調査等の川の再生に関する内容の環境学習を行う場合に講師を派遣します。 |
派遣を希望する日の40日前までに様式4-1(ワード:25KB)(別ウィンドウで開きます)を川の国応援団サポートデスクに提出 |
2 |
環境学習の講師への謝金の支払い |
上記1の支援を受けた環境学習及び県の後援又は共催の承認を受けた環境学習の講師の方に謝金5,000円をお支払いします。(他の制度により謝金が支払われる場合を除きます。交通費等その他一切の実費についてはお支払いしません。) ただし、1年度内に受けられる支援は、6回までとします。 |
講師が、環境学習を実施した日から10日以内に様式4-2(ワード:30KB)(別ウィンドウで開きます)を川の国応援団サポートデスクに提出 |
資材の貸出し、提供、印刷、あるいは講師派遣の支援メニューを受けた場合、様式5(実績報告書)(ワード:27KB)(別ウィンドウで開きます)を提出してください。
支援メニューを受け実施されたイベントの写真などもあればぜひ提出をお願いします。
提出先:a3070-03@pref.saitama.lg.jp(水環境課)
登録情報の変更報告などについて、特段様式を定めていません。
担当者や郵送物の送付先などに変更があった場合、メールあるいはファクシミリで連絡をお願い致します。
MAIL:a3070-03@pref.saitama.lg.jp(水環境課)
FAX:048-830-4773(水環境課)
埼玉県川の国応援団登録団体支援実施要領(PDF:169KB)(別ウィンドウで開きます)
様式6 事故発生報告書(ワード:27KB)(別ウィンドウで開きます)
リバサポのポータルサイトやSNSで使わせていただける埼玉県内の水辺の写真を募集します。ぜひ普段活動されている川の写真や、遊びに訪れた水辺の写真、ご近所の川の写真などご自慢のお写真をお送りください。年末には優秀作品を集めてカレンダーの作成も予定しています。
(注意事項)
~写真は随時募集します。四季折々のお写真をお待ちしております。~
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください