トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 水環境 > 異常水質事故 > 河川等における異常水質事故の発生状況

ページ番号:72998

掲載日:2022年7月4日

ここから本文です。

河川等における異常水質事故の発生状況

1. 発生件数の推移と内訳

異常水質事故件数の推移

図  異常水質事故件数の推移

令和3年度における発生件数の内訳は、油類の流出が81件と最も多く、魚のへい死が27件、着色水・濁水の流出が32件、その他の異常が4件でした。

2. 異常水質事故の発生原因

表  令和3年度における異常水質事故の種類と発生原因

 

工場・事業所 工事現場 不法投棄 交通事故 自然現象 その他 原因不明 合計
油類の流出

20

4 3 22 2 0 30 81
魚のへい死 1 3 0 1 0 0 22 27
着色水・濁水の流出 16 2 2 0 0 0 12 32
その他 3 0 0 0 0 0 1 4
合計 40 9 5 23 2 0 65

144

主な発生原因

(1)油類の流出

  • バルブ操作を誤り、雨水系統に油が流出した。
  • 給油ラインの配管繋ぎ目の損傷により、油が流出した。
  • 事業場内の床面にたまっていた油が大雨により流出した。
  • 飲食店の排水処理施設の不具合により油が流出した。

(2)魚のへい死

  • 急激な温度上昇(夏期に多い)等により、水中に溶存する酸素が減少した。
  • 水位の低下又は瀬切れにより、魚がへい死した。
  • 製造工程排水を水路に流した。

(3)着色水・濁水の流出

  • 住宅からの生活排水(白濁水)が流出した。
  • 河岸工事に際して、汚水(褐色水)が流出した。
  • 事業場内のポンプが故障して、染料が流出した。
  • 微生物(クリプトモナス)により河川が赤く着色した。
  • 工場の貯蔵タンクが破損し、塩化銅溶液(青緑色の水)が流出した。

(4)その他の異常

  • 設備洗浄時の操作ミスにより、廃液タンクからアルカリ水が流出した。
  • 排水処理施設の操作ミスにより、未処理の排水が流出した。
  • 農薬散布用ラジコンが河川に落下し、農薬が流出した。

 

お問い合わせ

環境部 水環境課 水環境担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?