トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 消防 > 林野火災予防 > 林野火災の予防にご協力ください

ページ番号:272770

掲載日:2025年10月9日

ここから本文です。

林野火災の予防にご協力ください

冬から春先にかけて乾燥する時期は、埼玉県でも林野火災が発生しやすい傾向にあります。林野火災の出火原因は、たき火、火入れ、放火等人的要因によるものが多くなっています。

林野火災の写真その1 林野火災の写真その2

林野火災の発生状況(写真提供:埼玉県防災航空隊)

林野火災を防ぐため、次の点に注意してください

  • 枯れ草等のある火災が起こりやすい場所では、たき火をしないこと
  • 消火用の水を確保すること
  • たき火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消化すること
  • 強風時及び乾燥時には、たき火、火入れをしないこと
  • 火入れを行う際は、市町村長の許可を必ず受けるとともに、あらかじめ必要な防火対策を講じること
  • たばこは、指定された場所で喫煙し、吸いがらは必ず消すとともに、投げ捨てないこと
  • 火遊びはしないこと、また、させないこと

林野火災が起きやすい天候の時は、特に注意してください

当日又はその直前に次のような天候になっていると、林野火災が特に起きやすくなります。

  • しばらく雨が降っていない、又は降雨量が少ない
  • 空気が乾燥している、乾燥注意報が発令されている
  • 風が強い、強風注意報が発令されている

たき火や火入れを行おうとする際は、気象情報を確認の上、林野火災が起きやすい天候の時は中止するなど特に火の取り扱いに注意してください。

屋外で火を扱う場合、消防へ届出が必要な場合があります

各市町村が定めている火災予防条例では、火炎とまぎらわしい煙等を発するおそれのある行為をしようとする者は、あらかじめ、その旨を消防長(又は消防署長)に届け出なければならないと定められています。

これから行おうとする行為について、火災予防条例で届出が必要か分からない場合は、各市町村を管轄する消防本部(局)までお問合せください。

県内消防本部一覧

お問い合わせ

危機管理防災部 消防課 予防担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?