トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年6月 > 2022年度(令和4年度)埼玉県市町村民経済計算-54市町村で市町村内総生産が対前年度で増加-

ページ番号:269306

発表日:2025年6月30日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

2022年度(令和4年度)埼玉県市町村民経済計算-54市町村で市町村内総生産が対前年度で増加-

部局名:総務部
課所名:統計課
担当名:経済分析担当
担当者名:石田、森田、今井

内線電話番号:2328
直通電話番号:048-830-2327
Email:a2300-07@pref.saitama.lg.jp

県は、2022年度(令和4年度)埼玉県市町村民経済計算を取りまとめました。

市町村民経済計算は、市町村における経済活動を生産と分配の二面から推計したもので、市町村経済の規模、経済構造及び経済成長率などから、市町村経済の実態を明らかにする総合的な経済指標です。

1 生産:市町村内総生産(名目)

市町村内総生産の全市町村合計額は、24兆6,656億円で、対前年度増加率は2.5%と2年連続のプラスとなりました。

県内63市町村のうち54市町村で対前年度増加率がプラスとなり、9市町でマイナスとなりました。

総生産額の上位5市町村は以下のとおりです。

 

総生産額(百万円)

対前年度増加率(%)

市町村計構成比(%)

さいたま市

5,030,106

2.7

20.4

川口市

1,505,011

3.7

6.1

川越市

1,353,264

-8.5

5.5

熊谷市

1,123,262

13.3

4.6

所沢市

946,660

5.3

3.8

市町村計

24,665,567

2.5

100.0

 

対前年度増加率の上位5市町村は以下のとおりです。

 

総生産額(百万円)

対前年度増加率(%)

製造業増加率(%)

嵐山町

121,173

27.5

16.5

横瀬町

32,505

27.0

71.2

ふじみ野市

279,670

16.5

93.6

熊谷市

1,123,262

13.3

30.5

神川町

49,916

11.5

24.6

市町村計

24,665,567

2.5

-0.1

 

2 分配:市町村民所得

市町村民所得の総額は、23兆202億円で、対前年度増加率は2.8%となり、61市町でプラスとなりました。

増加の要因は、雇用者報酬、財産所得、企業所得すべてが増加したためです。

上位5市町村は以下のとおりです。

 

所得額(百万円)

対前年度増加率(%)

市町村計構成比(%)

さいたま市

5,071,161

4.3

22.0

川口市

1,883,757

2.0

8.2

川越市

1,086,437

0.7

4.7

所沢市

1,068,059

2.4

4.6

越谷市

1,030,700

1.9

4.5

市町村計

23,020,215

2.8

100.0

 

対前年度増加率の上位5市町村は以下のとおりです。

 

所得額(百万円)

対前年度増加率(%)

嵐山町

54,280

10.6

本庄市

237,412

6.0

横瀬町

19,584

5.6

熊谷市

612,439

5.3

川島町

60,201

5.3

市町村計

23,020,215

2.8

 

一人当たり市町村民所得の上位5市町村は以下のとおりです。

 

所得額(千円)

対前年度増加率(%)

和光市

4,034

3.8

さいたま市

3,785

3.7

戸田市

3,701

3.1

三芳町

3,616

4.0

朝霞市

3,532

2.5

県全体

3,138

2.9

※一人当たり市町村民所得は、市町村内企業の利益なども含めた市町村民所得を市町村人口で割ったものであり、個人の給与や実収入の平均値を表すものではありません。

 

詳しくは、統計課のホームページを御覧ください。

統計課『彩の国統計情報館』市町村民経済計算のページ(別ウィンドウで開きます)

報道記者発表資料(ダウンロードファイル)

2022年度(令和4年度)埼玉県市町村民経済計算(PDF:178KB)(別ウィンドウで開きます)

県政ニュースのトップに戻る