ページ番号:2596

掲載日:2016年2月17日

ここから本文です。

平成9年商業統計調査結果の概要

  • 商店数 66,528店(前回比▲5.6%減、▲3,941店の減)
  • 従業者数 446,444人(同 ▲1.4%減、▲6,336人の減)
  • 年間販売額 17兆3654億円(同 ▲1.7%減、▲3025億円の減)

1 概況

平成9年6月1日現在の本県の商店数は、66,528店で前回調査(平成6年7月1日実施)に比べて、3,941店(5.6%減)の減少となった。これを業態別にみると、卸売業が1,627店(11.3%減)、小売業が2,314店(4.1%減)といずれも前回に比べ減少している。

従業者数は、446,444人で前回に比べて6,336人(1.4%減)の減少となった。

年間販売額は、17兆3654億円で前回に比べ3025億円(1.7%減)減少している。

昭和60年を100とした指数でみると、商店数では7.5ポイント減少しているものの、従業者数、年間販売額では、それぞれ、32.1ポイント、67.4ポイントと大きく伸びている。

2 全国に占める埼玉県の地位

本県の商業が全国に占める割合は、商店数で3.7%、従業者数で3.9%、年間販売額で2.8%となり、それぞれの全国構成順位は、商店数が第8位、従業者数・年間販売額が第7位となった。

これを卸売業でみると、商店数3.3%(全国構成順位第8位)、従業者数2.9%(同第8位)、年間販売額2.3%(同第9位)となり、前回と比べ構成比率はほとんど変わらず、順位は同じであった。

小売業では、商店数3.8%(全国構成順位第8位)、従業者数4.4%(同6位)、年間販売額4.4%(同6位)となり、前回と比べ商店数と従業者数の構成比率がわずかに増加し、従業者数の順位が伸びた。

3 地域別状況

埼玉県の商業を地域別にみると、商店数、従業者数、年間販売額とも中央地域が最も高く、商店数21,982店(構成比33.0%)、従業者数164,332人(同36.8%)、年間販売額8兆5724億円(同49.4%)となり、次いで、西部第一地域がそれぞれ13,120店(同19.7%)、92,090人(同20.6%)、2兆9369億円(同16.9%)、東部地域がそれぞれ10,841店(同16.3%)、70,834人(同15.9%)、2兆3475億円(同13.5%)となっている。上記の3地域で商店数69.1%、従業者数73.3%、年間販売額79.8%と大きな割合を占めている。

前回調査(平成6年7月1日)との伸び率をみると、商店数は全地域で減少となり、従業者数も西部第二地域、比企地域、利根地域でわずかに増加したが、その他の地域では減少となった。また、年間販売額では、児玉地域が12.6%増と最も高い伸び率となったのを始め、比企地域、利根地域で増加したが、ほかの地域では、いずれも前回を下回った。

4 産業分類別の動向

(1)商店数

ア 卸売業

商店数は、12,794店で、前回に比べ1,627店(11.3%減)の減少となった。産業分類別に前回比をみると、「各種商品卸売業」が40.0%増と大きく伸びているのを除けば軒並み減少しており、なかでも、「繊維品卸売業」(29.1%減)、「医薬品・化粧品等卸売業」(21.0%減)など11業種で10%以上の減少となっている。

構成比でみると、「建築材料卸売業」が19.3%(2,472店)と最も多く、次いで「他に分類されない卸売業」11.5%(1,466店)、「食料・飲料卸売業」10.9%(1,395店)、「一般機械器具卸売業」9.6%(1,232店)の順となり、この4業種で卸売業全体(17業種)の51.3%を占めている。

イ 小売業

商店数は、53,734店で前回に比べ2,314店(4.1%減)の減少になっている。

産業分類別に前回比をみると、6業種で商店数が増加しているが、「中古品小売業」が31.5%増と大きく増加しているのを除くと、わずかな増加となっている。一方、減少したのは、「乾物小売業」の35.9%減をはじめ26業種になっている。

構成比でみると、「その他の飲食料品小売業」が14.0%(7,543店)で最も高く、次いで、「菓子・パン小売業」が8.2%(4,419店)となり、中分類56飲食料品小売業の占める割合は、小売業全体の39.3%となっている。

また、その他の業種では、「他に分類されない小売業」が8.0%(4,276店)、「医薬品・化粧品小売業」6.1%(3,276店)の順に多くなっている。

(2)従業者数

ア 卸売業

従業者数は121,680人で、前回に比べ11,375人(8.5%減)の減少となっている。

業種別に前回比をみると、「農畜産物・水産物卸売業」が0.9%増とわずかに増加したものの、「繊維品卸売業」24.5%減、「衣服・身の回り品卸売業」22.6%減など14業種で減少している。

構成比でみると、「建築材料卸売業」が13.1%(15,977人)で最も高く、次いで、「食料・飲料卸売業」12.5%(15,199人)、「他に分類されない卸売業」が12.3%(15,000人)の順になっている。

イ 小売業

従業者数は324,764人と前回に比べ5,039人(1.6%)の増加になっている。

業種別に前回比をみてみると、「農耕用品小売業」が31.3%増、「中古品小売業」が28.1%増、「その他の飲食料品小売業」が24.2%増と大きな伸びを示したのをはじめ8業種で増加した。一方、減少した業種は「乾物小売業」の40.0%減をはじめ、「その他の各種商品小売業」が29.2%減など24業種となっている。

構成比でみると、「その他の飲食料品小売業」が19.7%(63,885人)と最も高く、次いで、「各種食料品小売業」が10.8%(35,215人)、「百貨店」が7.5%(24,237人)、「書籍・文房具小売業」7.4%(24,152人)、「自動車小売業」6.8%(22,127人)の順になっており、この5業種で、小売業全体(32業種)の52.2%を占めている。

(3)年間販売額

ア 卸売業

年間販売額は、10兆8048億円で、前回に比べ5026億円(4.4%減)の減少になっている。

業種別に前回比をみてみると、「鉱物・金属材料卸売業」が22.2%増、「一般機械器具卸売業」が15.5%増、「再生資源卸売業」10.1%増など8業種で増加した。一方、減少した業種は8業種で、「各種商品卸売業」49.5%減、「他に分類されない卸売業」38.4%減、「繊維品卸売業」25.8%減などが目立っている。

構成比でみると、「食料・飲料卸売業」が13.0%(1兆4018億円)、「農畜産物・水産物卸売業」が12.0%(1兆2954億円)、「建築材料卸売業」が10.6%(1兆1425億円)の順になっている。

イ 小売業

年間販売額は、6兆5606億円で、前回に比べ2002億円(3.1%)増加している。

業種別に前回比をみると、「農耕用品小売業」が36.7%増、「その他の飲食料品小売業」が33.8%増、「家庭用機械器具小売業」が25.0%増と大きな伸びを示したのをはじめ、11業種で増加となった。一方、減少したのは、「乾物小売業」(51.9%減)、「米穀類小売業」(36.2%減)、「その他の各種商品小売業」(27.1%減)など、21業種となっている。

構成比でみると、最も大きい割合を示しているのは、「自動車小売業」で14.4%(9456億円)、次いで「百貨店」の13.8%(9054億円)、「各種食料品小売業」の11.6%(7585億円)、「その他の飲食料品小売業」の11.1%(7277億円)の順になっており、この4業種で小売業全体の50.9%を占めている。

(4)売場面積(小売業)

小売業の売場面積は、5,538,713平方メートルで前回に比べ7.2%(370,716平方メートル)の増加となった。

業種別に前回比を見ると、「中古品小売業」の70.5%の伸びを最高に、「農耕用品小売業」65.2%増、「その他の飲食料品小売業」51.7%増、「他に分類されない小売業」45.2%増が目立つ。反対に減少したのは、「その他の各種商品小売業」45.0%減、「乾物小売業」44.8%減等18業種であった。

(5)1商店当たりの従業者数・年間販売額・売場面積等

ア 卸売業

1商店当たりの従業者数の前回比は「代理商、仲立業」を除くと10%以内の増減となった。

1商店当たり年間販売額の前回比では「鉱物・金属材料卸売業」の43.4%増を最高に「一般機械器具卸売業」35.8%増、「電気機械器具卸売業」32.7%増の順となった。

従業者1人当たり年間販売額の前回比をみると「鉱物・金属材料卸売業」が30.8%増と最も高い伸び率を示したのをはじめ11業種で前回より増加した。

イ 小売業

1商店当たりの従業者数の前回比は「中古品小売業」が30.1%増で最も高く、次いで「家具・建具・畳小売業」16.9%増、「食肉小売業」12.7%増の順となった。

1商店当たりの年間販売額の前回比は「中古品小売業」の35.4%増を最高に、「書籍・文房具小売業」34.3%増、「家具・建具・畳小売業」25.9%増の順となった。

従業者1人当たりの年間販売額の前回比は「書籍・文房具小売業」の30.0%増が最も高く、次いで「スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業」17.2%増、「金物・荒物小売業」16.9%増の順になった。

1商店当たり売場面積は、県全体で103平方メートルとなり、前年に比べ11.8%の伸び率となった。業種別にみると、「中古品小売業」63.7%増、「家具・建具・畳小売業」42.7%増の2業種が高い伸び率を示し、反対に「呉服・服地・寝具小売業」「米穀類小売業」など6業種が減少した。

5 従業者規模別比較

(1)商店数

ア 卸売業

5~9人規模が3,544店(27.7%)で最も多く、次いで、3から4人規模で3,079店(24.1%)、1から2人規模2,926店(22.9%)となり、従業者9人以下の商店が卸売業全体の74.6%を占めている。前回比では100人以上規模が6.1%増と伸びたのを除くと減少を示した。

イ 小売業

1から2人規模が25,134店(46.8%)で最も多く、次いで、3から4人規模13,112店(24.4%)、5から9人規模8,303店(15.5%)となり、従業者9人以下の商店が全体の86.6%を占めている。

(2)従業者数

ア 卸売業

10から19人規模が25,750人(21.2%)、5から9人規模が23,265人(19.1%)で、これら2つの規模で卸売業の40.3%を占めている。前回比では、99人以下規模で減少を示した。

イ 小売業

10から19人規模が58,039人(17.9%)で最も多く、次いで5から9人規模、3から4人規模となり、19人以下の商店が、小売業全体の60.7%を占めている。前回比では100人以上規模が16.1%増と最も高い伸び率となった。

(3)年間販売額

ア 卸売業

10から19人規模が2兆3151億2106万円(21.4%)で最も多く、次に100人以上規模、50から99人規模の順となり、4人以下の小規模商店の占める割合が低いのが目立った。前回比では、商店数、従業者数と同様に100人以上規模だけが増加となった。

イ 小売業

10から19人規模が1兆2047億1699万円(18.4%)で最も多く、次に100人以上規模、5から9人規模の順となり、この3つの規模のみ1兆円台となった。

前回比では、10から19人規模が17.8%増と最も高い伸び率を示した。1商店当たり年間販売額、1人当たり年間販売額は、いずれも100人以上規模で最も多かった。

6 売場面積規模別比較

(1)商店数

30から49平方メートル規模が11,967店(22.3%)で最も多く、次いで50から99平方メートル規模の10,796店(20.1%)となり、100平方メートル未満の商店の占める割合は、70.7%となった。前回比では1,500から2,999平方メートルの大規模商店が56.7%増と最も高い伸び率となった。

(2)従業者数

50から99平方メートル規模が48,041人(14.8%)で最も多く、前回比では、1,500から2,999平方メートル規模が89.1%増と最も高い伸び率であった。

(3)年間販売額

年間販売額の最も多かったのは、3,000平方メートル以上規模の1兆1294億8598万円(17.2%)であった。前回比では、1,500から2,999平方メートル規模が61.7%増と最も高い伸び率となった。

(4)売場面積

3,000平方メートル以上規模が全体の25.2%を占め、次いで200から499平方メートル規模、50から99平方メートル規模の順となった。前回比では1,500から2,999平方メートル規模が53.2%増、次いで500から999平方メートル規模が40.8%増と高い伸び率となったが、49平方メートル以下の各規模で減少した。

7 大規模小売店舗の動向

大規模小売店舗数は1,096店で前回に比べ169店(18.2%)の増となった。

従業者数は、65,864人で8,942人(15.7%)の増加となり、年間販売額は2兆642億円で、前回比では、6.9%の伸び率となっている。

売場面積は、254万1848平方メートルとなり、11.1%の伸びであった。

産業分類別にみると「飲食料品小売業」「その他の小売業」が商店数をはじめ、従業者数、年間販売額、売場面積で大きな伸びを示した。

1商店当たりの年間販売額では、「各種商品小売業」が77億円と最も高い額となったのが目立った。

小売業全体に占める割合は、商店数2.0%、従業者数20.3%、年間販売額31.5%、売場面積45.9%となっている。

8 市町村別状況

(1)商店数

ア 卸売業

前回に比べ、市部で1,501店(11.5%減)の減少、町村部で126店(9.0%減)の減少となっている。最も減少したのは大宮市で、384店(17.6%減)減と大きく減少している。

イ 小売業

前回に比べ、市部で2,075店(4.3%減)の減少、町村部で239店(3.1%減)の減少となった。最も減少したのは、川口市の374店(9.4%減)減、次いで、大宮市の265店(7.0%減)減など71市町村で減少している。
一方、15市町村で増加したが、越谷市の104店(4.5%)増を除きわずかな伸びにとどまっている。

(2)従業者数

ア 卸売業

市部で10,960人(8.9%減)の減少、町村部で415人(4.4%減)減の減少となっている。最も減少した大宮市の2,874人(10.6%減)減をはじめ、68市町村で減少している。

イ 小売業

最も増加した越谷市の1,280人(9.4%)増をはじめ、62市町村で増加している。前回に比べ、市部で2,342人(0.8%)の増加、町村部でも、2,697人(7.7%)の増加となっている。

(3)年間販売額

ア 卸売業

市部で5326億円(4.9%減)の減少、町村部では299億円(6.1%)の増加になっている。増加では大宮市の3141億円(10.9%)増と、減少では浦和市の3506億円(28.1%減)減などが目立っている。

イ 小売業

市部では1638億円(2.8%)の増加、町村部では364億円(6.2%)の増加となっている。そのなかでも、上尾市の603億円(32.1%)増をはじめ、60市町村で増加となっており、一方、与野市の217億円(20.2%)減をはじめ32市町村では減少となっている。

平成9年商業統計調査に戻る

お問い合わせ

総務部 統計課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?