トップページ > 彩の国統計情報館 > 消費・生活 > 社会生活基本調査 > 平成8年 > 社会生活基本調査 平成8年 結果の要約

ページ番号:17540

掲載日:2020年12月17日

ここから本文です。

社会生活基本調査 平成8年 結果の要約

埼玉県・平成8年社会生活基本調査

結果の要約

総務部統計課

  1. 生活時間
  2. 生活行動

調査の概要

社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及びスポーツ、学習・研究、趣味・娯楽、社会的活動、その他国民の自由時間における主な活動について調査し、国民の社会生活の実態を明らかにすることを目的とする。この調査は、昭和51年の第1回調査以来、5年ごとに実施されており、今回調査(平成8年10月1日実施)が5回目に当たる。調査対象は、全国から選定された約9万9千世帯に居住する10歳以上(前回までは、15歳以上)の者約27万人である。本県は、2,760世帯に居住する10歳以上の者7,224人であった。
なお、この報告書は総務庁統計局で公表された中から、埼玉県について主なものをとりまとめたものである。

主な用語について

生活時間

睡眠、仕事、家事などの行動別に、1日24時間がどのように使われているかを調査したもの

〈行動の種類〉

1次活動……睡眠、食事など生理的に必要な活動

2次活動……仕事、家事など社会生活を営む上で義務的な性格の強い活動

3次活動……余暇活動など、各人の自由に使える時間に行う活動

〈平均時間〉

総平均………全員についての平均

行動者平均…該当する行動をした者のみについての平均

週全体………週全体についての平均

平日…………月曜日から金曜日までの平均

土曜日、日曜日

生活行動(余暇時間)

余暇活動について、種類別に、過去1年間の活動の状況(行動したかどうかなど)を調査したもの

〈余暇活動〉

スポーツ、学習・研究、社会的活動、趣味・娯楽……仕事や家事として行うものや、学生が学業として行う活動は除外

旅行・行楽……宿泊又は半日以上をかけ、日常生活圏を離れるもの

〈行動者数〉

行動者数………過去1年間に該当する行動を行った者の数

1 生活時間

(1)男女共2次活動時間の減少

前回調査(平成3年)と比較可能な15歳以上の県民について、週全体を平均した1日の生活時間をみると、男子では1次活動時間が10時間26分、2次活動時間が7時間33分、3次活動時間が6時間1分で、女子は、それぞれ10時間35分、7時間36分、5時間48分となっている。平成3年と比べると、男女共2次活動時間が減少し、1次活動時間が増加している。
10歳以上の県民の生活時間を都道府県別にみると、2次活動時間は全国2番目(7時間29分)に長く、3次活動時間は3番目(5時間58分)に短くなっている。(統計表第1表)

(2)長くなった睡眠時間

15歳以上の県民の睡眠時間をみると、男子は7時間48分で平成3年より10分、女子は7時間29分で、5分それぞれ長くなっている。
10歳以上の人の睡眠時間を都道府県別にみると、全国5番目(7時間42分)に短くなっている。
ちなみに前回(平成3年)の15歳以上の県民の睡眠時間は、7時間31分で、全国一短くなっていた。(統計表第3表)

(3)通勤・通学時間は、全国一長い

15歳以上の県民の通勤・通学時間の総平均時間をみると46分となり、平成3年の53分より7分間短くなっている。
男女別にみると、男子は平成3年の1時間12分から1時間2分となり、10分間短くなっている。女子も平成3年の34分から29分となり5分間短くなっている。
10歳以上の人の通勤・通学時間の総平均時間は、神奈川県と同時間(46分)で全国一長く、次で千葉県、奈良県となっている。(統計表第3表)

(4)仕事時間は、男子の土曜日が大幅減少

有業者の仕事時間の週全体をみると、男子は6時間52分となり、平成3年より5分、土曜日は4時間45分で平成3年より31分、日曜日は2時間3分で21分それぞれ短くなっている。しかし、平日の仕事時間は、8時間15分となり、平成3年より4分長くなっている。

(5)依然長い女子の家事関連活動時間

家事関連労働(家事、育児、介護・看護及び買い物)の行動時間をみると、男子は25分、女子は4時間6分となっており、平成3年より男子は6分、女子は9分長くなっている。女子はいずれの曜日でも4時間を超えているが、土曜日、日曜日がわずかながら短くなっている。一方、男子は平日17分、土曜日38分、日曜日52分となっており、いずれの曜日も長くなっている。
15歳以上の県民の3次活動時間をみると、在宅型余暇活動時間は男子が3時間35分、女子が3時間37分で、積極的余暇活動時間はそれぞれ1時間13分、51分となっている。
平成3年と比べると、女子の在宅型余暇活動時間が6分増加し、積極的余暇活動時間が9分減少している。

(7)ますます負担になっている女子の介護・看護時間

「ふだん家族を介護・看護している人」の行動者率は、男子で平日0.9%、日曜5.0%、女子では平日2.9%、日曜12.2%となっており、平成3年に比べると日曜日に行動者する人の増加が著しくなっている。
行動者平均時間をみると、平日の女子が4時間9分となっており、平成3年に比べると1時間16分も長くなっている。

2 生活行動

(1)スポーツ「行動者率全国第1位のサッカー」

15歳以上の県民で過去1年間に何らかの「スポーツ」を行った者の行動者率は、78.4%(444万1千人)となっている。平成3年に比べると、3.7ポイント下がっている。
種類別に行動者率をみると、「軽い体操」が30.3%と最も高く、次いで「ボウリング」29.1%、「運動としての散歩」25.2%、「水泳」21.2%、「ゴルフ」16.7%となっている。これを平成3年に比べると、「運動としての散歩」がわずかに上がっている。
10歳以上の行動者率の全国比較は、79.8%で神奈川県(80.8%)に次いで第2位となっている。種類別にみると、「サッカー」9.7%、「サイクリング」10.8%、「柔道」1.7%、「剣道」1.5%で第1位、「テニス」12.4%、「ジョギング・マラソン」14.4%、「軽い体操」31.0%で第2位、「なわとび」8.1で第3位となっている。(統計表第5表)

(2)学習・研究「低下する学習・研究への熱」

15歳以上の県民で過去1年間に学習・研究を行った者の行動者率は、32.5%(183万8千人)となっている。平成3年に比べると、7.4ポイント下がっている。
種類別に行動者率をみると、「外国語」が9.6%と最も高く、次いで「商業実務・ビジネス関係」が7.9%、「芸術・文化」が6.2%となっている。
10歳以上の行動者率の全国比較は、32.7%で第8位となっている。これを種類別にみると、「商業実務・ビジネス関係」7.4%、「工学・工業関係」3.4%で第4位、「外国語」10.7%で第7位となっている。(統計表第6表)

(3)趣味・娯楽「大きく減った趣味としての読書」

15歳以上の県民で過去1年間に趣味・娯楽を行った者の行動者率は、92.7%(524万7千人)となっている。平成3年に比べると、1.7ポイント下がっている。
種類別に行動者率をみると、「レコード・テープ・CDによる音楽鑑賞」が56.8%と最も高く、次いで「カラオケ」(52.9%)、「ドライブ」(52.3%)、「遊園地・植物園、博覧会等の見物」(43.4%)、「趣味としての読書」(42.6%)の順となっている。これを平成3年に比べると「趣味としての読書」が8.7ポイント下がっている。
10歳以上の人の行動者率をみると、93.1%で、神奈川県に次いで第2位となっている。これを種類別にみると、「カラオケ」52.3%、「収集(コレクション)」6.7%で全国第1位、「遊園地・動植物園・博覧会等の見物」44.6%、「写真撮影・引き伸ばし」26.0%、「模型作り」4.5%で同第2位、「音楽会等によるポピュラー音楽・歌謡曲鑑賞」13.8%、「器楽の演奏」13.2%、「料理・菓子作り」17.8%、「絵画・彫刻の制作」4.7%、「バードウォッチング」2.7%でいずれも同第3位となっている。(統計表第7表)

(4)社会的活動「低下する社会的活動の行動者率」

15歳以上の県民で過去1年間に社会的活動を行った者の行動者率は、21.9%(124万人)となっている。平成3に比べると、2.7ポイント下がっている。このうちの「社会参加活動」をみると、男子が4.0%で0.4ポイント上がり、女子が4.5%で1.6ポイント下がっている。
10歳以上の人の行動者率をみると、21.9%で全国第44位となっている。都道府県別には、東京都の18.0%を最低に、青森県の19.9%、大阪府の20.6%に、次いで埼玉県の順となっている。(統計表第8表)

<社会的活動>

報酬を目的としないで、自分の労力、技術、時間を提供して地域社会や個人・団体の福祉のために行っている活動をいう。
このうち、児童・老人等要援護者の福祉増進のための活動、地域社会住民の安全確保、環境整備等、もっぱら他人のための活動の色彩の強いものを「社会奉仕活動」とし、婦人運動、市民運動等、自己を含む社会のための活動の色彩の強いものを「社会参加活動」としている。

(5)旅行・行楽「国内の観光から外国の観光へ」

15歳以上の県民で過去1年間に旅行・行楽を行った者の行動者率は86.5%(489万6千人)となっている。
種類別に行動者率をみると、「国内観光」が64.2%で平成3年より2.9ポイント減少し、「外国観光」が11.9%で3ポイント上昇となっている。
なお、「国内観光旅行」では、女子は55~64歳が69.7%で最も高く、男子は35~44歳が70.1%で最も高くなっている。
また、「外国観光旅行」では、女子は15~24歳が18.3%で最も高く、男子は25~34歳が13.5%で最も高くなっている。

お問い合わせ

総務部 統計課 人口統計担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?