ページ番号:2192

掲載日:2023年1月6日

ここから本文です。

 

全日本中学生水の作文コンクール(募集中)

  第45回「全日本中学生水の作文コンクール」の募集を、開始しました。

全日本中学生水の作文コンクール」は、水資源の有効性、貴重さ、水資源開発の重要性についてご理解いただくため、「水の日(8月1日)」・「水の週間(8月1日から7日)」関連行事の一環として毎年実施しています。

    令和5年度におきましても、「水について考える」をメインテーマに、第45回「全日本水の作文コンクール」を実施します。

   この機会に、暮らしの中で水にまつわる体験や、自分で調べ学んだことなどをもとに、水についての考えをまとめてみませんか。中学生の皆さんの応募をお待ちしています。

水の作文コンクール募集案内チラシ

チラシ表面チラシ裏面

   【配布用】募集案内チラシ(PDF版)(PDF:544KB)  

 

水の作文コンクール募集案内

1   実施主体

   主催:水循環政策本部、国土交通省、都道府県

   後援:文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省、水の週間実行委員会、独立行政法人水資源機構、全日本中学校長会

2   テーマ「水について考える」(題名は自由です。)

   水は、地球上の全ての生命の源であり、特に私たちの生活や農業・工業等にとって不可欠なものです。一方、水は、「恵み」の一面もあれば、豪雨や洪水、渇水などの「災い」という一面もあります。

   また、私たちの暮らしは、水によって支えられていますが、地球上の水は無限ではありません。私たち一人一人が水循環の重要性を理解し、水との関わり方を学んで、水の恩恵を享受し続けるために、何をするべきか考えることが重要です。

   あなたにとって、水とはどんなものですか?暮らしの中での体験や授業で学んだこと、調べたことをもとに、水についての考えを作文にまとめてみませんか?

3   応募資格

   令和5年度(2023年4月)に埼玉県内の学校に在学中の中学生

(中学生と同じ学齢の者を含む。)

4   原稿

   400字詰原稿用紙4枚以内で日本語により表記された個人作品に限ります。

5   応募方法

   ・   作文には、本文の前(原稿用紙枠内)に「題名」、「学校名(ふりがな)」、「学年」、「氏名(ふりがな)」を必ず記入してください。なお、個別の題名は自由です。

   ※   学年は、令和5年度(2023年4月)での学年を記入してください

   ・   応募締切日までに到着するように送付してください。

   ・   学校でまとめて送付する場合は、お手数ですが下記送付票を添付してください。

         送付票(エクセル:13KB)      ※個人で応募される方は送付票は不要です。

6   送付先

      郵便番号330-9301   さいたま市浦和区高砂3丁目15番1号

      埼玉県企画財政部土地水政策課

7   応募締切日

    令和5年5月11日(木曜日)

   ※   埼玉県企画財政部土地水政策課に締切日までに到着した分を受領します。

         余裕を持ってお早めにお送りくださいますよう、よろしくお願いいたします。

8   審査

   【埼玉県地方審査】

   5月下旬に開催予定の埼玉県地方審査会により、県入賞作文10編程度を決定します。また、県入賞作文の中から優れた作文5編以内を中央審査の対象として国土交通省水管理・国土保全局水資源部に送付します。

   【中央審査(国土交通省)】

   7月上旬までに国土交通省水管理・国土保全局水資源部及び中央審査会が審査を行い、入賞作文(最優秀賞、優秀賞及び入選)を決定します。

9   賞及び賞品(予定)

   【埼玉県地方審査】

      ア   優秀賞   5編以内(賞状、副賞)

      イ   入選      5編程度(賞状、副賞)

      ウ   特別賞   必要に応じて (賞状、副賞)

      ※   優秀賞の中から特に優れた作文を最優秀賞とします。

   【中央審査】

      ア   最優秀賞(内閣総理大臣賞)   1編(賞状、副賞)

      イ   優秀賞      9編程度(賞状、副賞)

      ウ   入選      30編程度(賞状、副賞)

      エ   佳作      中央審査会へ作文が送付された者のうち、最優秀賞、優秀賞、入選の受賞者を除く者全員に記念品を授与

10   入賞発表

   【埼玉県地方審査】

      入賞発表は6月下旬に行い、所属学校を通じて入賞者へ通知します。

   【中央審査】

      入賞発表は7月中旬に、国土交通省水管理・国土保全局水資源部から県を経由し、所属学校を通じて入賞者へ通知します。

11   賞状等の授与

   【埼玉県地方審査】

      賞状等の授与は、8月上旬に予定している「埼玉県地方審査会入賞者表彰式」により行います。

   【中央審査】

      最優秀賞及び優秀賞の受賞者は「水の日」の行事に招待され、その際に各授与者から賞状、副賞が授与されます。(令和5年8月上旬予定)

      入選受賞者の賞状及び副賞、佳作受賞者の記念品は、県を通じ所属学校に送付します。

12   版権等

   ・   応募作文は自作の未発表のものに限ります。

   ・   入賞作文の使用権は、主催者に帰属します。

   ・   応募作文の返却は行いません。

   ・   表彰式で事務局が撮影した入賞者集合写真の使用権は、主催者に帰属します。

13   その他

   ・   入賞作文については、作文、学校名、学年及び氏名を、国土交通省及び埼玉県ホームページでの掲載、埼玉県庁舎内での展示を行うとともに、報道機関を含めた関係者へ提供することになりますので、あらかじめ御承諾の上、御応募ください。

   ・   表彰式で撮影した写真は、国土交通省及び埼玉県のホームページでの掲載、及び埼玉県庁舎内で展示されることになりますので、あらかじめ御承諾の上、御応募ください。

   ・   本コンクールの応募作文に記載される個人情報は、本コンクールの運営に必要な範囲内で利用します。また、応募者の同意なく、本来の利用目的を超えて転用することはありません。

   ・   受賞後に、不正(他人の作文の盗用など)が発覚した場合は、賞を取り消すことがあります。

   ・   埼玉県地方審査会入賞者表彰式の開催については、7月中旬に報道発表を予定しています。

埼玉県水資源功績者及び第44回全日本中学生水の作文コンクール埼玉県地方審査会入賞者表彰式

 

関連記事

国土交通省水管理・国土保全局水資源部ホームページ

 

お問い合わせ

企画財政部 土地水政策課 水計画調整・水源地域対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?