総合トップ > 文化・教育 > 学校教育 > 帰国・外国人児童生徒の教育 > 帰国・外国人児童生徒への教育充実サポート事業について
ここから本文です。
掲載日:2020年8月21日
帰国児童生徒・外国人児童生徒への教育充実サポート事業
(最終更新:2017年10月25日)
「国際交流員」、「帰国児童生徒等支援アドバイザー」、「多文化共生推進員」による小・中学校及び高校における帰国児童生徒・外国人児童生徒の支援を行っています。
帰国児童生徒・外国人児童生徒への教育充実サポート事業の詳細ページへ
帰国・外国人児童生徒と保護者への支援の一環として、埼玉県教育委員会では日本語学習の補助教材「彩(あや)と武蔵(むさし)の学習帳」を4か国語(ポルトガル語版、スペイン語版、中国語版、英語版)で作成しました。その他、ニュースレターMoshiMoshiなどをご紹介します。
資料は、このホームページからダウンロードして利用可能です。
※帰国・外国人児童生徒への指導等を充実させるためのリンク集です。
○外国人児童生徒の受け入れについて
外国人児童生徒のための就学ガイドブック (文部科学省)
外国人児童生徒受け入れの手引き (文部科学省)
外国につながる子どもの教育Q&A・翻訳資料 (宇都宮大学)
外国人児童生徒受入れガイドブック(三重教育委員会)
○日本語指導について
JSLカリキュラム「中学校編」 (文部科学省)
外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA (文部科学省)
かすたねっと〔外国につながりのある児童生徒の学習を支援する情報検索サイト〕 (文部科学省)
たのしいがっこう (東京都教育委員会)
日本語指導ハンドブックその1・その2 (東京都教育委員会)
はじめての日本語「教職員のための指導参考資料」 (神奈川県立総合教育センター)
みえこさんのにほんごシリーズ (三重県国際交流財団)
日本語指導適応教室「日本語指導方式・カリキュラム」 (愛知県岩倉市教育委員会)
帰国・渡日児童生徒学校生活サポート (大阪府教育委員会)
日本語指導にかかる資料「指導計画・指導事例」 (兵庫県教育委員会子ども多文化共生センター)
エリンが挑戦!にほんごできます (国際交流基金)
外国につながる子どもたちのための教材 (東京外国語大学)
中学教科単語帳「数学・英語・地理・理科」 (宇都宮大学)
外国人生徒のための社会科補助教材 (姫路獨協大学)
外国人児童生徒支援リソースルーム(愛知教育大学)
○保護者との連携について
外国人にやさしい日本語表現の手引き (埼玉県国際課)
日本語教室の紹介 (埼玉県国際交流協会)
子育ての目安「3つのめばえ」(義務教育指導課)
埼玉県立の高校の入学者選抜では、「帰国生徒特別選抜」、「外国人特別選抜」など、帰国生徒・外国人生徒に特別な配慮を行っています。
高校入学を希望される生徒、保護者の方は御覧ください。
また、日本語を母国語としない生徒と保護者のために、「高校進学ガイダンス」を開催しています。
帰国児童生徒等支援アドバイザー、国際交流員(ポルトガル語対応)を配置しています。スペイン語にも対応可能です。
Tel 048-822-0899(Dial-in直通)
Fax 048-830-4962
E-mailで、相談・質問ができます。
E-mail a6760-30@pref.saitama.lg.jp
8か国語での相談が可能です。
英語・中国語・韓国語・タイ語・フィリィピノ語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語
Tel 048-833-3296(Dial-in直通)
Fax 048-833-3600
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください