ここから本文です。
掲載日:2021年1月14日
埼玉県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について、ホームページで対応状況や県立学校や市町村教育委員会へ発出した通知などの情報を掲載しています。
【1月13日】県内公立学校に対する通知等ー「学校の感染症予防に関すること」を更新しました。(「県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインver.5」を掲載しました。)
【1月8日】県内公立学校に対する通知等ー「学校の感染症予防に関すること」を更新しました。(「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づいた緊急事態宣言に伴う学校の対応について」を掲載しました。)
【12月3日】県内公立学校に対する通知等ー「学校の感染症予防に関すること」を更新しました。(学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~Ver.5)を掲載しました。)
【11月30日】県内公立学校に対する通知等ー「学校の感染症予防に関すること」を更新しました。(リーフレット「コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底」)を掲載しました。)
【8月28日】新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に係る教育長メッセージを掲載しました。
県立学校版 新型コロナウイルス感染防止対策ガイドライン(PDF:1,775KB)を更新しました。
令和2年6月1日(月曜日)から分散登校を開始し、通常登校に向けて段階的に週当たりの登校日を増やしてきたところですが、下記のとおり通常登校を開始します。
令和2年6月22日(月曜日)から通常登校を開始します。
また、感染者が発生するなど、特別な事情が生じた場合、学校の休業等については個別の対応となります。
(令和2年6月22日追記)「県立学校版ガイドラインVer.2」(PDF:944KB)
県立学校における新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業等の対応手順については以下のとおりです。
県立学校については、政府の新型インフルエンザ対策本部長である内閣総理大臣の要請に基づき令和2年3月2日から春休みまでの間、臨時休業としました。
その後、新型インフルエンザ等緊急事態宣言が発出され、本県が緊急事態措置を実施すべき区域に指定されました。このことを踏まえ知事から県立学校の休業期間の延長等の措置を講ずることを求められ、県立学校については令和2年5月6日まで休業期間を延長し、さらに、令和2年5月31日まで休業期間を延長したところです。
児童生徒の安全を確保することは重要ですが、現状では学校における感染リスクをゼロにすることは困難です。他方、学校の休業期間は3か月間にも及び、このような状況がこれ以上継続してしまうと児童生徒の学びの保障や心身の健康等に深刻な影響が生じることになります。
国も「地域の感染状況に応じて、感染予防に最大限配慮したうえで、段階的に学校教育活動を再開し、児童生徒等が学ぶことができる環境を作っていく。」としています。
このような状況を踏まえると、現在の感染状況の傾向が継続することを前提に、徹底した感染防止対策を講じた上で、段階的に教育活動を再開していくことが必要です。
県教育委員会では、「彩の国 新しい学校生活 安心宣言」を作成し、感染症予防対策を徹底した安心・安全な学校の体制づくりを進めていきます。
※画像をクリックするとファイルが開きます。
各学校の状況に応じて、次の対応を行います。特に、特別支援学校においては、児童生徒の障害の状況を踏まえて対応します。
県内の感染者の急増により、知事から県立学校の休業の要請があった場合には、速やかに休業の検討を行います。
原則として県立学校と同様の対応をとるよう要請します。
ただし、地域によって感染状況が異なることから、各市町村教育委員会が地域の状況に応じて独自に判断をすることを妨げるものではありません。
市町村小中学校・義務教育学校版 学校再開に向けたガイドラインver.1(令和2年5月22日)(PDF:1,605KB)
※市町村小中学校・義務教育学校版 学校再開・通常登校におけるガイドラインver.2(令和2年9月1日)を、県内公立学校に対する通知等-学校の感染予防に関すること-に掲載しました。
※市町村小中学校・義務教育学校版 通常登校におけるガイドラインver.3(令和2年10月30日)を、県内公立学校に対する通知等-学校の感染予防に関すること-に掲載しました。
「新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた経済団体への就職促進要請(5月19日)
「文部科学省緊急経済対策パッケージ」に関する文部科学省と7都府県教育長との意見交換会(4月10日)(要望事項(PDF:96KB))
休業中、児童生徒の学習支援や学習状況の確認を行います。
休業中の過ごし方について、児童生徒への注意喚起や具体例を紹介しています。
新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に向けて、児童生徒・保護者向けの教育長メッセージを作成いたしました。
新型コロナウイルス感染症による偏見や差別の防止に係る教育長メッセージ(PDF:1,224KB)
県教育委員会では、学校再開に向けて、県教育委員会の髙田直芳教育長による子供たちへのメッセージ動画を作成し、公開しました。
動画では、「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」など、新しい学校生活の過ごし方について呼び掛けています。
また、聴覚障害のある子供たちにもわかりやすく伝わるよう、県立特別支援学校坂戸ろう学園(校長 原田 篤)に協力いただき、自身も聴覚障害のある森本有加 教諭と手話通訳士の資格を持つ中村 薫 教諭によるろう通訳(手話)を載せています。
【参考】「彩の国 新しい学校生活 5つの安心宣言」(PDF:379KB)
埼玉県の高等学校体育連盟、高等学校文化連盟、高等学校野球連盟の会長の皆様から、休業により部活動ができない子供たちに対しての応援メッセージをいただきました。
各会長からのメッセージは、以下のページから確認ができます。
埼玉県教育委員会では、臨時休業期間中の子供たちに向けて、県教育委員会の髙田直芳教育長によるメッセージ動画を作成しました。
動画では、教育長が新型コロナウイルスに感染しないための休業中の過ごし方を呼び掛けています。
また、聴覚障害のある子供たちにもわかりやすく伝わるよう、県立特別支援学校大宮ろう学園(校長 桑原 智子)に協力いただき、自身も聴覚障害のある戸田康之 教諭と手話通訳士の資格を持つ矢萩 美穂 教諭によるろう通訳(手話)を載せています。
また、県教育委員会では、新型コロナウイルスの感染症予防のため、児童生徒・保護者向けのリーフレットを作成しています。こちらも併せてご覧ください。
令和2年5月21日以前に発出した通知については、以下のページから確認をすることができます。
新型コロナウイルスに関する県内公立学校に対する通知等(令和2年5月21日以前発出分)
「新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨休業等に伴う電話相談窓口」の相談期間は終了しました。
市町村立の小学校・中学校等の休業に関するお問い合わせは各学校又は各市町村教育委員会にお問い合わせください。
私立の学校に関することについては総務部学事課へお問い合わせください。
埼玉県教育委員会に関するご意見やお問い合わせは、埼玉県教育委員会「広聴」のページで受け付けています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください