環境科学国際センター > 試験研究の取組 > 研究課題 > 令和5年度研究課題一覧 > 令和5年度研究課題(大気環境担当 R5~R7 気候にも影響する大気汚染物質の地域排出実態の解明)

ここから本文です。

ページ番号:248623

掲載日:2024年2月8日

令和5年度研究課題(大気環境担当 R5~R7 気候にも影響する大気汚染物質の地域排出実態の解明)

(大気環境担当:長谷川、佐坂、松本、市川、村田;研究推進室:米持)

大気中のガス状及び粒子状物質の濃度は、NOxやPM2.5などのように経年的に低下してきているものがある一方、光化学オキシダント(Ox、大部分はO3)は環境基準達成率が低く、CH4のように上昇傾向にあるものもある。Oxは、前駆物質であるNOxとVOCの排出量や大気中濃度は低下しており、環境省が示した新指標では経年的な改善傾向がみられるものの、日内変動や季節変動などの傾向に変化があることも把握されつつある。

CH4の上昇傾向は全球規模であるが、場所ごとにみると日内変動では平均レベルより高い濃度も頻繁に出ている。また、PM2.5中の黒色炭素(BC)の濃度は最近下げ止まってきている。O3、CH4、BCは短寿命気候影響因子(SLCF)であり、気候に影響する物質として大気汚染だけでなく気候変動(温暖化)の観点からも、大気中での挙動や排出実態を把握する必要がある。

そこで、本研究では、こうしたSLCFについて、地域レベル(ここでは埼玉県を主とした関東地方)での時間的・空間的な排出実態の推定やその手法の検討などを行い、地域スケールでのSLCFの排出実態を明らかにし、今後の気候変動緩和策(排出対策)に寄与することを目的とする。また、大気中のガス状及び粒子状物質の濃度は、大気汚染常時監視測定はもとより、PM2.5やVOCの成分自動測定によって高時間分解データが得られており、気象データも含めて容易に入手できるような環境整備が進んできた。こうした大気環境に関するさまざまなビッグデータを最大限活用し、各所に所在するデータを大気環境ビッグデータとして総合的に活用するモデルケースを提示することも目的の1つとする。

《研究の概要》(PDF:328KB)

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?