ここから本文です。
掲載日:2020年12月8日
主として6歳以上でひきこもりの状態にあるかた、その御家族、関係者
1所在地:越谷市千間台東1-2-1白石ビル2F
2運営主体:特定非営利活動法人越谷らるご
3相談体制
(1)対象地域:埼玉県内(さいたま市を除く県内全域)
(2)相談時間:毎週月・水~土曜日10時00分~18時00分
※センターは、毎週火・日曜、祝日、年末年始はお休みしています。
(3)相談方法
電話:048-971-5613
来所(原則として、電話・メールで予約をおとりください)
さいたま市を除く全域。おおむね高校生年代以上のかたが対象。
〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818-2
来所相談(電話予約制平日9時00分~17時00分)電話交換で「相談予約」とお伝えください。
電話:048-723-6811(予約専用電話)
電子メール相談 自死遺族、ひきこもり本人に対する「こころの健康相談(精神保健福祉相談)」
〒333-0842 埼玉県川口市前川1-11-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-262-6111
〒351-0016 埼玉県朝霞市青葉台1-10-5
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-461-0468
〒344-0038 埼玉県春日部市大沼1-76
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-737-2133
〒340-0035 埼玉県草加市西町425−2
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-925-1551
〒365-0039 埼玉県鴻巣市東4-5-10
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-541-0249
〒355-0037 埼玉県東松山市若松町2-6-45
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0493-22-0280
〒350-0212 埼玉県坂戸市石井2327-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:049-283-7815
〒350-1324 埼玉県狭山市稲荷山2-16-1
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:04-2954-6212
〒347-0031 埼玉県加須市南町5−15
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0480-61-1216
〒340-0115 埼玉県幸手市中1-16-4
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0480-42-1101
〒360-0031 埼玉県熊谷市末広3-9-1 埼玉県熊谷地方庁舎2階
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:048-523-2811
〒367-0047 埼玉県本庄市前原1-8-12
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0495-22-6481
〒368-0025 埼玉県秩父市桜木町8-18
保健予防推進担当・精神保健福祉担当
電話:0494-22-3824
〒338-0013 埼玉県さいたま市中央区鈴谷7-5-12
精神保健課
電話:048-840-2223,048-840-2234
〒350-1104 埼玉県川越市小ケ谷817−1
保健予防課
電話:049-227-5102
〒343-8501 埼玉県越谷市越ヶ谷4-2-1(第三庁舎1階)
精神保健支援室
電話:048-963-9214
〒333-0842 埼玉県川口市前川1-11-1
疾病対策課 精神保健係
電話:048-423-6748
〒330-0071 埼玉県さいたま市浦和区上木崎4-4-10
さいたま市ひきこもり相談センター(火・金曜日9時00分~17時00分)
電話:048-762-8534
※さいたま市が担当区域。
ひきこもりに特化した相談窓口(火・金曜日)。
児童期・思春期・青年期のかたが対象。
〒361-0021 埼玉県行田市富士見町2−24
来所相談(電話予約制平日9時00分~17時00分)
電話:048-556-4180
※月曜日から金曜日9時から17時まで、保護者のかたからの申し込みが必要。相談対象は小・中・高校生・青少年(18歳まで)。
電話相談(毎日24時間相談可能)
保護者用電話:048-556-0874
子供用電話: 0120-86-3192
※相談対象は小・中・高校生・青少年(18歳まで)の本人及び保護者。
名称 ※「」内は、ひきこもり集いの場の名称 |
所在地又は活動場所 |
連絡先 |
備考(担当区域など) |
「ほっとりんご」 |
越谷市千間台東 1-2-1白石ビル2F |
048- 970- 8881 |
生きづらさを抱える20歳以上の人の居場所として、月2回夕方にゲーム・スポーツ・カラオケ・茶話会などを実施。 |
精神保健福祉ボランティア アミーゴ 「風のオアシス」 |
蓮馨寺「和順会館」(川越市連雀町7-1) |
080-5980-6212 |
活動は茶話会、野外活動やおしゃべり電話など。登録には特別な手続不要。(年齢・参加期間等不問) |
若者応援サロン 「ホッと居て」 |
本庄市銀座3-1-27(はにぽん前) |
080- 2251- 1127 |
固定したプログラムを組まず、家庭以外に過ごせる場所として、ゆっくり一人の時間に合わせて過ごす場所を提供。 |
NPO法人フリースクールむさしの学園 |
志木市柏町4-5-28-12 |
048- 487- 0006 |
学習塾が原点で学習支援が売り。小~高校生年齢までの不登校やひきこもりのかたで通所できる人が対象。 |
マロウドの会 |
毛呂山町「毛呂山町福士会館ウィズもろやま」 日高市「総合福祉センター高麗の郷」 |
090- 5575- 7054 |
毎月1回、活動場所を替え実施している定例会では、親のグループ(マロウドの会)と子のグループ(まどべ倶楽部)が、別々の部屋でのんびり自由に活動しています。 |
認定NPO法人森のECHICA「ゆいっこ」 |
秩父市下吉田3809 |
0494- 26- 6827 |
随時相談を受け付けます。週2会活動日があります。 |
行田市「忍・行田公民館」 |
080- 6570- 1734 |
ひきこもり状態などで社会参加に不安を抱えている若者やそのご家族に対して支援を行っています。 |
|
社会福祉法人あげお福祉会 「障害者生活支援センター 杜の家」 |
上尾市緑丘二丁目2番11号 |
048- 778- 3531 |
月に一度のどこでもドア(個別相談会・フリースペース・家族の集まり)を入り口としている。活動日を増やしたくなった方が自由に過ごしたり、作業や畑、昼食会、外出などの活動を行っている。 |
さいたま市北区盆栽町190-3 |
048- 651- 7353 |
専門家による講演や体験談を聞く月例会、暴言・暴力や会話がなく社会参加できない家庭のために具体的対応を学ぶ学習会を実施。高校中退以上を対象。 |
|
川口市川口3-2-2川口若者ゆめワーク3F |
048- 255- 8680 |
働きたい気持ちがありながら就職活動に踏み出せない若者をサポート。義務教育修了の15~49歳の若者とその保護者が利用対象。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください