トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “有意” に対する結果 “2058”件67ページ目
スラインに対する投与26週のMG-ADL総スコアの変化量は下表のとおりであり、プラセボ群と本剤群の間に統計学的に有意な差が認められた。 また、重症筋無力症患者の病態及びレスキュー治療を受けずに症状悪化により早期中止した
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/h291228ekurizumabu3.pdf種別:pdf サイズ:1647.976KB
])は、本剤群で9.23[7.33~13.27] カ月、ドセタキセル群で6.01[5.13~7.33]カ月であり、本剤はドセタキセルに対し統計学的に有意な延長を示した(ハザード比0.59[96.85%信頼区間:0.43~0.81]、p=0.0002 [層別log-rank検定])。 OSの中間解析のKaplan-Meier曲線(無作為化
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/h29_ysys0214-1.pdf種別:pdf サイズ:2552.324KB
でも、12か月時点に補助線が引かれていたため、MRの説明は矛盾していた。 当該グラフの上には、「対照薬群と比較して有意にPFSを延長した」という趣旨の文章に続き「12か月時点の PFS率は当該医薬品群*%、対照薬群*%であった」と記載がある。 科学
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/h29koukokukatudoukansihoukoku.pdf種別:pdf サイズ:2436.363KB
た被験者数 CR+CRi率%(95%信頼区間) 88/109例 80.7(72.1, 87.7) 32/109例 29.4(21.0, 38.8) p値注4)p<0.0001 注4:x2検定(有意水準片側0.0125) また、全生存期間(中央値[97.5%信頼区間])の最終解析時の結果は本剤群で 7.7[6.0, 9.2]カ月、対照群で6.7[4.9, 8.3]カ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/h300119inotuzumabu.pdf種別:pdf サイズ:727.352KB
vs.無1.62 (1.04, 2.51) 解析対象症例:1952例、解析対象症例のうちILD発現症例:109例ステップワイズ法(変数選択・変数除去の有意水準0.05)を用いて多変量ロジスティック回帰モデルを構築し、調整済みオッズ比及びその95%信頼区間を算出した。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/h300124oshimeruchinibubessi1.pdf種別:pdf サイズ:1416.849KB
間])は、本剤群で 25.00[21.75~NE*]カ月、エベロリムス群で19.55[17.64~23.06]カ月であり、本剤はエベロリムスに対し統計学的に有意な延長を示した(ハザード比0.73[98.52%信頼区間: 0.57~0.93]、p=0.0018[層別log-rank検定])。 OSの中間解析時のKaplan-Meier曲線 5 また、日
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/niborumabu.pdf種別:pdf サイズ:970.614KB
%信頼区間])は、本剤群で5.26[4.60~6.37] ヵ月、プラセボ群で4.14[3.42~4.86]ヵ月であり、本剤はプラセボに対し統計学的に有意な延長を示した(ハザード比0.63[95%信頼区間:0.51~0.78]、p<0.0001[層別log-rank検定])。 at risk数 5 【安全性】 ①国内第Ⅲ相試験(ONO-4538-12
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/niborumabugaidorainn.pdf種別:pdf サイズ:3256.27KB
期間(以下、「OS」)(中央値[95%信頼区間])は、本剤群はNE[NE~NE]カ月、DTIC群で10.84[9.33~12.09]カ月であり、本剤はDTIC に対し統計学的に有意な延長を示した(ハザード比0.42[99.79%信頼区間:0.25~0.73]、 p<0.0001[層別log-rank検定])。 5 図1 OSのKaplan-Meier曲線 ④海外第Ⅲ相試験(CA209037
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/niborumabujimurennraku.pdf種別:pdf サイズ:927.796KB
価項目は全生存期間(以下「OS」 という。 )とされ、本剤はプラチナ製剤を含む化学療法と比較して、PFS、及びOS(中間解析)を有意に延長した。 *:コンパニオン診断薬として製造販売承認されているPD-L1 IHC 22C3 pharmDx「ダコ」を用いて検査された。 中央判定によ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/pemuburorizumabu.pdf種別:pdf サイズ:1394.995KB
])は、本剤群で9.23[7.33~ 13.27]カ月、ドセタキセル群で6.01[5.13~7.33]カ月であり、本剤はドセタキセルに対し統計学的に有意な延長を示した(ハザード比0.59[96.85%信頼区間:0.43~0.81]、 p=0.0002[層別log-rank検定])。 図1 OSの中間解析のKaplan-Meier曲線(無作
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sankou1.pdf種別:pdf サイズ:1030.379KB