トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “有害事象” に対する結果 “339”件7ページ目
、治験医師判定、2017年7月6日データカットオフ) (表略) 6ページ 【安全性】 海外第Ⅱ相試験(CA209142試験) (本剤単独投与) 有害事象は71/74例(95.9%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は51/74例 (68.9%)に認められた。 発現率が5%以上の
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20200929171013.pdf種別:pdf サイズ:387.585KB
ザード比0.62[95%信頼区間:0.48~0.78]、探索的な解析結果)。 10ページ【安全性】 〈扁平上皮癌〉 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-05試験) 有害事象は33/35例(94.3%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は24/35例 (68.6%)に認められた。 発現率が5%以上の
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127.pdf種別:pdf サイズ:428.625KB
[95%信頼区間:0.48 ~0.78]、探索的な解析結果)。 対照群対照群 10 【安全性】 〈扁平上皮癌〉 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-05試験) 有害事象は33/35例(94.3%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は24/35例(68.6%)に認められた。 発現率が5%以上の副作
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou1.pdf種別:pdf サイズ:1550.886KB
類(第7版)に基づく評価。 図4無再発生存期間のKaplan-Meier曲線(ONO-4538-21/CA209238試験) 9 【安全性】 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-02試験) 有害事象は全例(100%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は 30/35例(85.7%)に認められた。 発現率が5%以上の副作用
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou2.pdf種別:pdf サイズ:1469.612KB
30 33 36 39 全生存期間の割合(%) 全生存期間(月) Nivolumab 3 mg/kg Investigator Choice 6 【安全性】 国際共同第Ⅲ相試験(ONO-4538-11/CA209141試験) 有害事象は本剤群229/236例(97.0%)及び対照群109/111例(98.2%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群139/236例(58.9%)、
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou3.pdf種別:pdf サイズ:1082.211KB
間解析時のKaplan-Meier曲線(ONO-4538-16/CA209214試験) 解析対象集団:Favorableリスク患者 8 【安全性】 ①国際共同第Ⅲ相試験(ONO-4538-03/CA209025試験) 有害事象は本剤群397/406例(97.8%)、エベロリムス群386/397例(97.2%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群319/
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou4.pdf種別:pdf サイズ:916.249KB
.3%(95%信頼区間:54.8~76.4%)であった。 なお、事前に設定した閾値は20.0%であった。 【安全性】 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-15試験) 有害事象は全例に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象も全例に認められた。 発現率が5%以上の副作用は下
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou5.pdf種別:pdf サイズ:705.853KB
p<0.0001[層別log-rank検定])。 図1全生存期間のKaplan-Meier曲線(ONO-4538-12試験) at risk数 5 【安全性】 ①国内第Ⅲ相試験(ONO-4538-12試験) 有害事象は本剤群300/330例(90.9%)、プラセボ群135/161例(83.9%)に認められ、 治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群141/330例(42.
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou6.pdf種別:pdf サイズ:748.646KB
%(95%信頼区間: 16.8~46.2)であった。 なお、事前に設定した閾値は5.0%であった。 【安全性】 国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-41試験) 有害事象は32/34例(94.1%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は23/34例(67.6%)に認められた。 発現率が5%以上の
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou7.pdf種別:pdf サイズ:660.801KB
によりMSI-High(PCR)を有することが確認された患者、*3:Clopper-Pearson法 6 【安全性】 海外第Ⅱ相試験(CA209142試験)(注2) (本剤単独投与) 有害事象は71/74例(95.9%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は51/74例(68.9%)に認められた。 発現率が5%以上の
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/149837/20201127sankou8.pdf種別:pdf サイズ:727.164KB