トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “有害事象” に対する結果 “339”件19ページ目
組織障害10 ( 28.6) ざ瘡様皮膚炎2 ( 5.7) 紅斑2 ( 5.7) 発疹5 ( 14.3) 斑状丘疹状皮疹2 ( 5.7) 医師から報告された有害事象名は,MedDRA ver 17.1Jを用いて読み替えた. GradeはCTCAE(Common Terminology Criteria for Adverse Events)v4日本語訳JCOG版に準じる。 なお、間質性肺疾患2例(5.7%)、大腸炎・重
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sankou1.pdf種別:pdf サイズ:1030.379KB
Committee on Cancer)病期分類(第7版)に基づく評価。 図4無再発生存期間のKaplan-Meier曲線 9 【安全性】 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-02試験) 有害事象は全例(100%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は 30/35例(85.7%)に認められた。 発現率が5%以上の副作
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sankou2.pdf種別:pdf サイズ:1175.138KB
30 33 36 39 全生存期間の割合(%) 全生存期間(月) Nivolumab 3 mg/kg Investigator Choice 6 【安全性】 国際共同第Ⅲ相試験(ONO-4538-11/CA209141試験) 有害事象は本剤群229/236例(97.0%)及び対照群109/111例(98.2%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群139/236例(58.9%)、
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sankou3.pdf種別:pdf サイズ:1010.517KB
組織障害10 ( 28.6) ざ瘡様皮膚炎2 ( 5.7) 紅斑2 ( 5.7) 発疹5 ( 14.3) 斑状丘疹状皮疹2 ( 5.7) 医師から報告された有害事象名は,MedDRA ver 17.1Jを用いて読み替えた. GradeはCTCAE(Common Terminology Criteria for Adverse Events)v4日本語訳JCOG版に準じる。 なお、間質性肺疾患2例(5.7%)、大腸炎・重
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou1.pdf種別:pdf サイズ:825.768KB
図8 OSの中間解析時のKaplan-Meier曲線(KEYNOTE-042試験) (PD-L1陽性(TPS≧1%)の患者集団) 13 【安全性】 ①国際共同第Ⅲ相試験(KEYNOTE-024試験) 有害事象は本剤群148/154例(96.1%)及びSOC群145/150例(96.7%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は、それぞれ113/154例(
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou1kiitoruda.pdf種別:pdf サイズ:1327.031KB
Committee on Cancer)病期分類(第7版)に基づく評価。 図4無再発生存期間のKaplan-Meier曲線 9 【安全性】 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-02試験) 有害事象は全例(100%)に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象は 30/35例(85.7%)に認められた。 発現率が5%以上の副作
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou2.pdf種別:pdf サイズ:831.9KB
)に基づく評価、ステージⅢAではリンパ節内の転移巣が1 mm超の場合のみ。 9 【安全性】 ①国内第Ⅰb相試験(KEYNOTE-041試験) 有害事象は、41/42例(97.6%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は、34/42例(81.0%)に認められた。 発現率が5%以
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou2kiitoruda.pdf種別:pdf サイズ:857.983KB
30 33 36 39 全生存期間の割合(%) 全生存期間(月) Nivolumab 3 mg/kg Investigator Choice 6 【安全性】 国際共同第Ⅲ相試験(ONO-4538-11/CA209141試験) 有害事象は本剤群229/236例(97.0%)及び対照群109/111例(98.2%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群139/236例(58.9%)、
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou3.pdf種別:pdf サイズ:527.251KB
図)。 図4 OSの中間解析時のKaplan-Meier曲線解析対象集団:Favorableリスク患者 8 【安全性】 ①国際共同第Ⅲ相試験(ONO-4538-03/CA209025試験) 有害事象は本剤群397/406例(97.8%)、エベロリムス群386/397例(97.2%)に認められ、治験薬との因果関係が否定できない有害事象は本剤群319/
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou4.pdf種別:pdf サイズ:651.382KB
.3%(95%信頼区間:54.8~76.4%)であった。 なお、事前に設定した閾値は20.0%であった。 【安全性】 ①国内第Ⅱ相試験(ONO-4538-15試験) 有害事象は全例に認められ、本剤との因果関係が否定できない有害事象も全例に認められた。 発現率が5%以上の副作用は下
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19222/sannkou5.pdf種別:pdf サイズ:599.962KB