総合リハビリテーションセンター > 各施設のご案内 > 高次脳機能障害者支援センター > 高次脳機能障害に関する研修・講演会
ここから本文です。
ページ番号:31054
掲載日:2023年3月31日
県内で開催される高次脳機能障害に関する研修会や講演会の情報を掲載しています。
問合せ、申込みは各講演会等の主催者までお願いします。
令和4年度は、県の高次脳機能障害者支援センターの職員より高次脳機能障害について解説するとともに、高次脳機能障害者となった奥様を支えてきた松本方哉氏より、障害や支援について語っていただきます。
令和5年1月21日(土曜日)午後2時~午後4時30分(開場 午後1時30分)
浦和コミュニティーセンター 多目的ホール
(さいたま市浦和区東高砂町11-1 コムナーレ10階 ・ JR浦和駅東口 徒歩1分)
第1部 午後2時~午後2時30分 「高次脳機能障害とは?」
埼玉県高次脳機能障害者支援センター職員
第2部 午後2時45分~午後4時30分 「突然、妻が倒れたら ~家族はどう高次脳機能障害に伴走すべきか~」
元キャスター・解説委員 松本 方哉 氏
200名(申込順、参加無料)
電子申請システムによりお申込みください。申込画面の入口は下記になります。
【電子申請システム申込様式】(外部リンク) ※ セミナーは終了しました。
※ 新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン(Zoom)開催に変更となる場合がございます。
変更となった場合は主催者からご連絡いたします。
令和5年1月10日(火曜日)まで
埼玉県障害者福祉推進課 障害福祉・自立支援医療担当
電話:048-830-3295
高次脳機能障害に関する基礎的な知識や対応方法についての研修を、オンライン講義の形式で開催します。
※ 令和3年度に当センターが実施した研修と同内容です。
埼玉県公式動画アカウント「限定公開セミナー動画チャンネル」(YouTube)による限定配信となります。
申込完了メールにて、研修動画と受講後アンケートのURL、資料のパスワードをお知らせします。
※ 配信URL等の転送や転載は同一事業所内までとします。それ以外への転送や転載はお断りいたします。
令和4年11月1日(火曜日)午前9時~12月31日(土曜日)午後5時まで公開
埼玉県内の障害福祉サービス事業所、介護保険サービス事業所、その他の支援機関にて高次脳機能障害者やそのご家族の支援にあたる職員の方
定員はありません。
受講決定通知等の送付はいたしませんのでご了承ください。
PDF資料1(1・2-1・2-2)
PDF資料2(2-3・2-4・2-5・3・4) ※ 研修は終了しました。
電子申請システムによりお申込みください。申込画面の入口は下記になります。
【電子申請システム申込様式】(外部リンク) ※ 研修は終了しました。
電子申請システムの利用者登録をしなくても申込み可能です。利用者登録をされた場合には、研修の申込みも忘れずに行ってください。
令和4年12月28日(水曜日)午後5時まで
※ 申込完了メールにて、研修動画と受講後アンケートのURL、資料のパスワードをお知らせします。
無料
※ 視聴にかかる通信料等は自己負担となります。
埼玉県高次脳機能障害者支援センター(埼玉県総合リハビリテーションセンター内)
電話:048-781-2236 (土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時)
高次脳機能障害に対する医療・福祉分野の関係者の専門性を高め、医療と福祉の連携を促進するため、オンライン講義の形式で専門研修会を開催します。
対象者:埼玉県内の医療機関、相談支援事業所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、障害者福祉施設・事業所、介護保険施設・事業所、市町村などの職員
1. 日時:令和5年2月9日(木曜日)~令和5年3月3日(金曜日)まで公開
2. 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、申込者のみ視聴できる方法(限定公開)で開催。
3. 定員:上限なし
4. テーマ:「病院におけるリハビリテーション」「制度利用」「相談支援」
5. 申込方法:令和5年1月31日(火曜日)まで埼玉県電子申請・届出サービスにて申込み。
電子申請・届出サービスURL ※ 研修は終了しました。
6. 問合せ先:埼玉県障害者福祉推進課 障害福祉・自立支援医療担当
電話:048-830-3295
高次脳機能障害に対する医療関係者の専門性を高めるため、高次脳機能障害者やその御家族の地域での生活の支援に資することを目的として、オンライン講義の形式で専門研修会を開催します。
対象者:埼玉県内の医療機関で高次脳機能障害の診断・評価に関係する医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカー等
1 日時:令和4年8月8日(月曜日)正午~令和4年9月1日(木曜日)午後5時まで公開
2 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、申込者のみ視聴できる方法(限定公開)で開催。
3 定員:上限なし
4 テーマ:「高次脳機能障害の診断書作成のための留意事項と能力障害・生活障害のとらえ方~医師の役割とコメディカルの役割~」
5 講師:埼玉県高次脳機能障害者支援センター長 先﨑 章 医師
6 申込方法:令和4年7月29日(金曜日)まで埼玉県電子申請・届出サービスにて申込み。
電子申請・届出サービスURL: ※ 研修は終了しました。
7 問合せ先:埼玉県障害者福祉推進課 障害福祉・自立支援医療担当
電話:048-830-3295
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください