ページ番号:275349
掲載日:2025年11月21日
ここから本文です。
令和7年7月23日(水曜日)~24日(木曜日)
⑴ジムコミ(旧金山町立明安小学校)(山形県金山町)
⑵山形クラス「香澄町の家」(山形県住宅供給公社)(山形市)
(出資法人による共創型地域課題解決のモデルと多主体連携による地域づくりの取組について)
■本県の課題
■視察先の概要と特色
■聞き取り事項
■質疑応答
Q:令和5年度の創出事業の中に「空き家・移住アソシエーション」とあるが、どういった事業なのか。
A:空き家は市町村ごとの管理だが、地元の不動産事業者と連携することで、市町村の枠にとらわれず、良い物件の情報を集約し移住者に案内する。また、移住者が行いたいイノベーションや移住後の事業もサポートすることにより、空き家を移住者に流通させる事業である。
Q:18の事業を創出しているが、関係者はどういった方が多いのか。
A:会社同士が集まって事業を創出するケースや学生起業など様々である。地域課題を起点にして事業を創出している点は共通している。
Q:地域課題解決型のソーシャルビジネスと理解したが、多くの利益を上げることができないイメージがある。行政が資本を投じる以上、利益を上げて、税金を納めていただいた方が、利益率の低いビジネスを行うよりも良いという意見も出てくると思うが、どうか。
A:ソーシャルビジネスは公共性の視点も大事になってくるため、事業を立ち上げてすぐに利益化することが難しいが、地域課題に対して先見性を持って続けていくうちニーズが増え、スケールメリットが出てくると考えている。また、公共性が高いということを考えれば、公的な資金を投じる意味もあると考えている。

ジムコミ(旧金山町立明安小学校)にて
(出資法人による空き家の利活用の取組について)
■本県の課題
■視察先の概要と特色
■聞き取り事項
■質疑応答
Q:セーフティネット住宅の改修費に県が補助金を出している事例は全国的には少ないとの説明があったが、その理由は何か。
A:補助金は、基本的に市町村が主体となって実施している。本県としては、住宅セーフティネット制度を市町村に普及させるべく、「住生活基本計画」に位置付けて取り組んでいる。
Q:他の都道府県の実施状況はどうか。
A:東京都など全国で5都県が実施と認識している。
Q:学生と定期借家契約を2年間結ぶが、途中で退去した場合にも柔軟に対応しているのか。
A:途中解約でも違約金はない。敷金もなく、学生が利用しやすいよう配慮している。
Q:同制度は、大学生を想定していないと思うが、制度を適用できた経緯はどういうことか。
A:若者単身者を住宅確保要配慮者に位置付けることは、県の裁量の範囲である。大きく住宅施策という観点から見れば、学生も対象になると整理した。
Q:民間のアパートやマンションを借り上げて、学生に貸し出すサブリース契約の形を採ることもできたかと思うが、なぜ準学生寮という形を採ったのか。
A:本事業のスキームは一般的にサブリース契約に近い形と思われる。本事業を行う際、国土交通省と調整を行っており、同制度は民間事業が対象であり、単なるサブリース契約では国庫補助の対象とならないことが分かったため、サブリース契約ではない現在の形で行っている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください