ページ番号:213789

掲載日:2023年3月16日

ここから本文です。

卒業生からの声 

埼玉県立高等看護学院を卒業した学生が学院生活3年間を振り返り、これから入学を考えている皆さんへのメッセージをお送りします。

令和4年度(令和5年)卒業生の声

Aさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 進路:県立病院機構)

3年間大変でしたが楽しく過ごすことができました。1・2年生の時は演習の課題やテストが多く忙しい時期もありました。初めての実習の際は、先輩と交流できるピアグループ活動を有効に使い、不安なこと、準備しておくと良いことなどを聞く時間があります。先生方も一つ一つ丁寧に教えてくれ、事前オリエンテーションもあるため、不安なく実習に取り組むことができました。先生方は他の看護専門学校や大学より密に関わってくれる印象が強かったです。コロナ禍、制限の多い3年間でしたが、同級生のおかげで楽しい3年間でした。

Bさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 進路:県立病院機構)

先生方のサポートが手厚く、大変な実習でも安心して臨めました。自ら学ぶ姿勢は、自分にも仲間にも良い影響を与えるので意識してみてください!応援しています!

Cさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 進路:県立病院機構)

国家試験問題は、スマートフォンで勉強するより問題集を活用しました。出会いや自由はありませんでした。実習の記録が大変でした。休日は楽しんでください。

Dさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 進路:実習病院)

大変なことがこれからあると思いますが頑張ってください!!応援しています!!

Eさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 進路:進学)

3年間という短い期間で実習・演習・テスト・国家試験など、様々なことを盛りだくさんにやらなければならないため、あっという間の忙しい3年間になると思います。ですが、この学校の一番良いところの一つである手厚いサポートがあるので心配はいらないと思います。この手厚いサポートのおかげで進学への道など、自分の納得のいく結果になると思います。

Fさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 進路:県立病院機構)

冬は寒くて夏は暑いです。冬はズボンの下にタイツを履く、カイロやひざ掛けを使用して防寒しました。夏は熱中症対策をしました。実習は初めてのことだらけで不安でしたが、先生方が優しく頼もしく、学生をサポートしてくれるのできっと乗り越えられます。

Gさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 進路:実習病院)

3年間過ごしてみるととても早かったと思います。学院の悪いと思ったところは、冬がとても寒く、ひざ掛けが必須で、トイレで手を洗うがとても冷たかったところです。大学と違いカリキュラムに空コマがあり少し不便でした。良かったところは、先生方が親身にサポートしてくださりとても手厚いところです。私は、就職活動でたくさん悩みました。第1希望が通らず、次に受験する病院についてとても悩みました。たくさんの先生が声を掛けてくれ、先輩方の話をしてくださったり、受験本番まで面接や小論文の指導を熱心にしてくださいました。精神面まで見守ってくれました。今では、自分の進路に悔いはありません。国家試験では、1年生のころから、模擬試験などを取り組めるようカリキュラムに入っており、国家試験本番当日まで声掛けをしてくれました。看護学生は、忙しい、大変、寝れない、というイメージがあると思います。3年間、辛かったこと、大変だったこと、たくさんあります。しかし、横には同じ看護師を目指す仲間がいます。きっとかけがえのない友人になると思います。この先、悩んでもきっと誰かが相談に乗って助けてくれます。3年間楽しんでください。

Hさん(受験形態:社会人選抜 入学時の状況:社会人 進路:埼玉県内病院)

アラサーで入学しました。自分より年下の人達と3年間やっていけるか心配でしたが、想像よりも同じような社会人世代が多く、また、皆優しく分け隔てなく接してくれたのでとても楽しく3年間を送ることできました。

Iさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 進路:埼玉県内病院)

実習は大変でした。実習記録は根拠を持って短く書くことになかなか慣れず、患者さんへの援助にも準備に時間がかかりました。実習グループメンバーでのコミュニュケーションエラーもうまくいかず、成長できない自分に落ち込むことがたくさんありました。ですが、学生同士や先生から励ましの言葉をもらったり、学生同士で自分が成長したことや良いところを話す機会を作り、少しずつ自信が持てました。できることが増え、他の学生メンバーのフォローもできるようになりました。できない自分に向き合うことは辛かったですが、仲間の学生や先生達のお陰で乗り越えることができました。

Jさん(受験形態:一般選抜 進路:埼玉県外病院)

学生寮に入っていましたが、同級生が皆優しく協力しながら、勉強や会話をしてリフレッシュしながら過ごすことができました。国家試験にとても不安を抱いていたのですが、充実した補習授業やゼミの先生、学院の先生の温かい言葉や応援により、安心して頑張りきることができました!!私は、この学校で3年間過ごすことができて良かったです。たくさん、先生に支えていただいて卒業することができまた。本当にありがとうございました。

令和3年度(令和4年)卒業生の声

Aさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒)

学費が安いため、奨学金は生活費に使用できました。交通は不便ですが、勉強するにはよい環境でした。

Bさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

実習は大変でしたが、教員や実習グループの仲間と協力しながら最終的には良い実習になりました。冬場は寒いのでひざ掛けやカイロなどでしっかり対策をしてください。演習でも教員が丁寧に教えてくれるのでとてもよかったです。

Cさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

学校は寒いので暖かくして来てください。クラスの仲間、実習グループの仲間と協力して実習など頑張ってください。

Dさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒)

勉強や実習が不安でどうしようかと悩むことが多いと思います。それはみんな一緒です!なので、友達やクラスの仲間が本当に支えになりました!!友達やクラスの仲間と支え合いながら頑張ってください。応援しています。

Eさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒)

はじめは大変かもしれませんが、周りの仲間や教員もたくさん助けてくれ、力になってくれます。自分の夢をかなえるため頑張ってください。応援しています。

Fさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

就職や国家試験対策では、親身になって相談に乗ってくれ、サポートしてくれました。教員との距離が近く相談もしやすいです。

Gさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

コロナ禍での実習は大変でした。実習グループの仲間や友人と乗り越えられました。わからないことや不安なことは、教員が親身になって対応してくれました。

Hさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒)

看護について専門的に学ぶことができました。学習する量が多く3年間は短いと感じました。講義を受けながらの実習は大変でしたが、この学院に入学してから出会えた先生、友人、患者さんからたくさんの元気をもらい頑張れました。ありがとうございました。

Iさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

実習が多いので本当に大変でしたが、たくさんの経験を通して本当に良かったと思うことばかりです。こんなに素敵な仲間と親身になってくれる先生方がいる学校はなかなかないと思います。入学して本当に良かったと思っています。

Jさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒)

先生方はとてもアットホームでとても良い雰囲気です。ピアグループ活動では、先輩方から色々な情報がもらえるので安心して学院生活を送ることができます!

Kさん 

夏は暑く冬は寒いです。自分で調整できるようにするとよいです。

Lさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:社会人 就職先:病院)

3年間で困ることはたくさんあると思います。とりあえず先生に相談してみましょう。面倒見がよく頼りになる先生がたくさんいます。

Mさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

実習病院の現場の看護師さんから「県立高看の学生さんはみんな真面目で印象が良い」と褒められることが多いです。

Nさん(受験形態:社会人選抜 入学時の状況:社会人 就職先:病院)

先生たちはしっかりサポートしてくれます。県立の学校なので入学金などは他校に比べて安いですが、自費で小児抗体価のワクチン接種、実習病院への交通費、模擬試験などの費用がかかります。3年間現役生と一緒に学べて楽しかったです。授業、実習、看護研究など眠れない日もありますが、頑張ってください!

Oさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 就職先:実習病院)

実習の記録や国家試験の勉強は大変でした。困っているときに助けてくれる先生がたくさんいます。勉強、実習、人間関係で悩んだときは相談にのってもらえる良い環境です。

Pさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

同じ夢に向かっている人と学べて、とても刺激になりました。みんな良い人たちばかりでわからないことは友達に聞けて、それでもわからないことは、先生に聞いて乗り越えました。実習は記録が多くて大変で泣いたこともあったけど、仲間が助けてくれたので楽しく終えることができました。国家試験の勉強は、模試の成績が上がらない時期がありましたが、問題集を解き、わからないところは先生や友達に聞いて勉強していきました。無事乗り越えられました。学院とクラスのみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

Qさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒)

早くからの勉強は大事だと思います。実習は、教科書では学べない部分の能力が必要になってきますが、勉強をしっかりやっていれば苦労が減ります。国家試験の時期になれば言わずもがなです。知識を持って損することないですし、1・2年生の時に勉強に割いた時間は、3年生の後半には余裕ができます。性格やコミュニケーション能力とは違い、勉強はやればやっただけ身になります。こんなにコスパの良いものはないと思います。私は、1・2年生の時に解剖生理と病態学の基礎勉強をしっかりやったのでなんとかできました。気持ちの余裕のためにも勉強することをお勧めしたいです。

Rさん(受験形態:一般選抜 入学時の状況:社会人) 

授業料は安くてよいです。しかし、教科書代などそれなりに高い費用がかかります。学生寮の環境はあまりよくないです。食事が満足できませんでした。県外の学生が少なく刺激が少なかったです。ユニフォームの購入は4着買いましたが、3着で大丈夫でした。

Sさん(受験形態:推薦選考 入学時の状況:高校新卒 就職先:県立病院機構)

1年生の時、入学当初は実習に行くことなど不安ばかりでした。しかし、仲間や先生とともに過ごす時間が多く信頼が持て、安心感を抱けるようになりました。国家試験に関しても、誰一人見捨てることなく、少し遅れている人には個別で放課後など、勉強を教えてくれる先生がいます。実習メンバーも1年間同じメンバーとなるため賛否両論はあると思いますが、私は、メンバーとともに実習を乗り越えていくことができて、長い間一緒に頑張ったことで深い信頼や安心感を得ることができとても満足しています。悪かったところは、専門学校であるため仕方がないのですが、3年生は実習をしながら就職活動をしなければならないため、とてもハードスケジュールでした。その間も模擬試験や授業試験があって大変でした。また、冬季は校内が寒いのでコートが必須です。コートを脱がなければならないということはないので着用して大丈夫です。アルバイトは原則禁止のため、一人暮らしの場合、少し困ることがあります。その場合は、誰でもいいので先生たちに相談してみてください。


 


 


 

お問い合わせ

保健医療部 高等看護学院  

郵便番号360-0105 埼玉県熊谷市板井1696-5 高等看護学院

ファックス:048-536-1914

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?