トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年9月 > 県と災害協定業者で大地震による道路被害等を想定した災害対応訓練を行います

ページ番号:272304

発表日:2025年9月1日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

県と災害協定業者で大地震による道路被害等を想定した災害対応訓練を行います

部局名:県土整備部
課所名:県土整備政策課
担当名:政策担当
担当者名:栗原・中村

内線電話番号:87-5018
直通電話番号:048-830-5018
Email:a5250-05@pref.saitama.lg.jp

 首都直下地震等の大規模な災害に備えた「埼玉版FEMA」の取組として、道路や河川などの社会インフラを整備・管理する県土整備部では、迅速な被災情報伝達や道路の啓開など、初動対応の更なる強化を図るため、災害時の協定を締結した建設業者等(以下、災害協定業者)と連携し、現場での実践的な災害対応訓練を行います。

1 訓練実施日 ※荒天の場合、中止することがあります。

令和7年9月8日(月曜日)8時45分から15時15分まで

2 想定地震

9月8日(月曜日)8時45分に、県内最大震度6強の地震が発生した想定

3 訓練参加者

訓練は全体で約400名の参加を予定しています。

  • 県関係部局

県土整備部、危機管理防災部、県警察本部他 約200名

  • 災害協定業者

一般社団法人埼玉県建設業協会会員 約100社

一般社団法人埼玉県測量設計業協会会員 4社

埼玉県レッカー事業協同組合

NPO法人全日本レッカー協会

一般社団法人日本自動車連盟(JAF)埼玉支部

東京電力パワーグリッド株式会社埼玉総支社

NTT東日本株式会社埼玉事業部

4 訓練内容

【情報伝達訓練】

会場:埼玉県庁第二庁舎2階 県土整備部会議室

時間:9月8日(月曜日)8時45分から13時30分まで(予定)

  • 地震発生を受け、災害協定業者は一斉にパトロールを開始し、IP無線機で被災状況を報告。
  • 連絡を受けた地域機関は、災害オペレーション支援システムなどにより被災状況を本庁に伝達。
  • 災害協定業者と連携して、タブレット端末やドローンを活用し、現場・地域機関・本庁をリモート(Web会議)でつなぎ、被災状況等の情報を共有。

ドローン調査訓練実施事箇所

  • さいたま県土整備事務所:一級河川芝川/さいたま市緑区大字大牧地内
  • 朝霞県土整備事務所:一級河川黒目川/朝霞市田島地内
  • 東松山県土整備事務所:一級河川都幾川/東松山市下唐子地内
  • 越谷県土整備事務所:主要地方道越谷八潮線/越谷市東越谷地内

【道路啓開訓練】

会場:下記実施箇所

時間:9月8日(月曜日)13時30分から15時15分まで(予定)

  • 被災状況情報伝達を踏まえ、優先啓開路線を決定する。
  • 災害協定業者と連携して、車両移動手続きの確認や重機を用いた放置車両の移動、倒壊した電柱の撤去など道路を啓開する訓練を実施する。

実施箇所

  • 北本県土整備事務所:さいたまアイスアリーナ駐車場/上尾市日の出地内
  • 飯能県土整備事務所:飯能県土整備事務所駐車場/飯能市双柳地内
  • 行田県土整備事務所:羽生水郷公園南側駐車場/羽生市三田ヶ谷地内

(訓練イメージ)

訓練イメージ

 

5 問合せ先 

情報伝達訓練について

県土整備政策課 政策担当 中村

電話:048-830-5018 E-mail:a5250-05@pref.saitama.lg.jp

道路啓開訓練について

道路環境課 道路環境、補修、防災担当 黒澤

電話:048-830-5107 E-mail:a5090-08@pref.saitama.lg.jp

6 報道発表資料

県と災害協定業者で大地震による道路被害等を想定した災害対応訓練を行います(PDF:379KB)

 

 

 

県政ニュースのトップに戻る