トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年9月 > 栗を楽しむ「かさま新栗まつり」に、日高市及び埼玉県が今年も参加します!
ページ番号:273166
発表日:2025年9月29日11時
ここから本文です。
部局名:農林部
課所名:農業ビジネス支援課
担当名:販売対策・6次産業化担当
担当者名:堤・福田
内線電話番号:4109
直通電話番号:048-830-4111
Email:a4105-05@pref.saitama.lg.jp
埼玉県は、全国8位の産出額を誇る栗の産地です。県内の主要な産地である日高市では、「高麗川(こまがわ) マロン」や「日高ぽロン」といったブランド栗が人気です。
また、全国有数の栗の産地である茨城県笠間(かさま)市では、栗の収穫をお祝いする「かさま新栗まつり」が毎年開催され、全国の栗産地も参加しています。
埼玉県産の栗をPRするため、昨年に引き続き、今年も日高市及び埼玉県がこのイベントに参加します。
令和7年10月3日(金曜日)~5日(日曜日)9時~15時
※日高市及び埼玉県は10月5日(日曜日)のみ参加します。
笠間芸術の森公園イベント広場(茨城県笠間市笠間2345)
生栗・焼き栗・栗スイーツ・栗オリジナル商品等の販売、ステージイベント、栗拾い体験、栗のゲーム、栗スイーツづくり体験、アイデアレシピコンテストなど
栗の産地が連携して和栗文化を盛り上げるため、本県のほか、恵那市(岐阜県)、小布施町(長野県)、四万十町(高知県)、掛川市(静岡県)といった日本全国の栗産地が参加します。
日高市及び県のブースでは、埼玉県産の生栗、日高市の栗を使用した甘酒及び和菓子(栗きんとん、栗おはぎ)を販売予定です。
日高市では、古くから盛んだった養蚕業から栗栽培へ転換した農家が多く、温暖な気候と水はけのよい肥沃な大地に恵まれ、県内最大の産地へと発展しました。
ブランド栗「高麗川マロン」は、日高市産の国見(くにみ)、大峰(おおみね)、利平(りへい)、筑波(つくば)、ぽろたんの5品種に限定し、2L(35mm)以上の規格のみを選別したものです。1粒30g以上に及ぶものもあり、大粒で甘みがあるのが特徴で、販売時期は9月中旬から10月中旬です。
「日高ぽロン」は、栗の外側の固い皮(鬼皮)と渋皮が、甘栗のようにポロっと簡単に剥ける品種「ぽろたん」を、独自の貯蔵方法で1か月間熟成させ、甘味をさらに引き出したものです。販売時期は10月中旬です。
儲かる笠間の栗産地づくり協議会(事務局:笠間市役所農政課)
電話0296ー77ー1101(内線543)
埼玉県農業ビジネス支援課販売対策・6次産業化担当 堤・福田
電話048-830-4111 E-mail a4105-05@pref.saitama.lg.jp