トップページ > しごと・産業 > 産業 > 先端産業・次世代産業 > 次世代ものづくり産業支援 > 【募集中】「令和7年度 第1回カーボンフットプリント(CFP)実務研修会」のご案内
ページ番号:273819
掲載日:2025年10月10日
ここから本文です。
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、自動車業界ではEV化などの製品使用段階でのCO2排出量削減だけでなく、あらゆる事業活動におけるCO2排出量削減に取組んでいます。
対象範囲はOEM内に限らず、サプライチェーン全体や原材料の調達から廃棄までのライフサイクル全体となっています。ライフサイクル全体のCO2排出量を、製品一個当たりに換算したCFP(カーボンフットプリント)の算出・削減が要求され始めており、中小企業としても取り組む必要がでてきています。
本研修ではカーボンニュートラル対応、CFPの基礎的な要素から実際のCFP算出演習までを2日間の研修で実施し、研修後はCFPの基礎からCFP算出の勘所までを習得できる内容になっています。
研修1日目 令和7年10月31日(金曜日)10時00分~17時00分
研修2日目 令和7年11月7日(金曜日)10時00分~17時00分
対面開催
新都心ビジネス交流プラザ4階 会議室(さいたま市中央区上落合2-3-2)
自動車部品製造業のCFP実務担当者でCFP算出経験のない方
(カーボンニュートラル全体像をまだ十分には把握できていなくても大丈夫です)
無料
50名
【講師】(一社)サステナブル経営推進機構(SuMPO)
【概要】
1.社会背景
・地球温暖化
・カーボンニュートラル
・環境経営
・自動車業界の動向
・Scope1,2,3とカーボンフットプリント(CFP)の違い
・CFPとLCAの違い
・計算の原則
・算定に必要なもの
2.グループワーク
・テーマ1:自社でCFP算定に取組むにあたっての課題
・テーマ2:現在の取組状況
・テーマ3:今後どういった取組を行っていくか
3.グループワーク発表
4.まとめ
5.質疑応答
【講師】(一社)サステナブル経営推進機構(SuMPO)
【概要】
1.カーボンフットプリント(CFP)の概要
・LCAとCFP
・活用方法
2.カーボンフットプリント(CFP)算定の基礎
・ライフサイクルアセスメント(LCA)の構成(枠組みと手順)
・目的と調査範囲の設定
・インベントリ分析
・影響評価
・解釈
・報告、クリティカルレビュー
※途中計算の演習を行います。
3.自動車業界の取組
・自工会CFPガイドライン
・自動車LCAプラットフォームプロジェクト
4.質疑応答
公益財団法人埼玉県産業振興公社
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください