トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年7月 > 「新ビジネスにつながるロボット開発セミナー」開催!-そのアイデアを実現させよう!参入編-
ページ番号:269968
発表日:2025年7月15日11時
ここから本文です。
部局名:産業労働部
課所名:産業拠点整備推進担当
担当者名:新井・鷲尾
内線電話番号:3935
直通電話番号:048-830-3935
Email:a3760-05@pref.saitama.lg.jp
埼玉県は、圏央鶴ヶ島IC周辺に「社会的課題解決に資するロボット」の開発を支援する「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」の整備を進めています。
令和9年度中のセンター開所に向けて、令和7年度はロボット産業への参入に関心を持つ企業向けのセミナーを開催します。ロボット開発におけるステージを「参入」「開発・改良」「製品化・事業化」の3つに分け、今回は参入編として講演や事例発表のほか、参加者間の交流会を実施します。
ロボット開発に関心のある企業等の皆様の御参加をお待ちしています!
新ビジネスにつながるロボット開発セミナー
令和7年8月5日(火曜日) 13時30分~17時00分
集合開催(後日オンデマンド動画配信を行います)
渋沢MIX
(JRさいたま新都心駅東口徒歩30秒 さいたま市大宮区吉敷町4丁目262番18 ekismさいたま新都心5階)
(1)基調講演
時間:13時40分~14時30分
演題:ロボットビジネスで新時代を創造しよう!
講師:株式会社アサイ・エンジニアリング 代表取締役 浅井 伸一 氏
(2)事例紹介 14時40分~15時55分
① 時間:14時40分~15時00分
演題:農業とテックの接点を探して ~ゼロからのロボ開発~
講師:株式会社イモテック 代表取締役 塩川 武彦 氏
② 時間:15時00分~15時30分
演題:人とロボットの協働をかなえる未来の足 ~スズキの電動モビリティベースユニットが拓くロボット産業の新展開~
講師:スズキ株式会社 次世代モビリティサービス事業部 担当者
③ 時間:15時30分~15時55分
演題:救助活動を支援するこれからのロボット
講師:株式会社アームレスキュー 代表取締役 田中 章 氏
(3)交流会 16時00分~17時00分
無料
ロボット開発の経験がない企業、ロボット産業への参入を検討している企業、
新たな分野にも展開したい企業 等
*埼玉県ロボティクスネットワークに未入会の方も御参加いただけます。
会場定員50名(先着順)
以下のリンク又は2次元コードから申込フォームに移動して、お申込みください。
申込期限:8月1日(金曜日)まで
https://www.tamaweb.or.jp/r7saitamarobo-entry
埼玉県、公益財団法人埼玉県産業振興公社
埼玉県が圏央鶴ヶ島IC周辺に整備するSAITAMAロボティクスセンター(仮称)を拠点にロボット開発に関わる多様な主体が集まり、協働して社会的課題解決に資するロボットの開発及び社会実装を促進し、県内産業の振興と経済的発展を図ることを目的とした組織です。
ロボットに関心のある企業・団体・個人どなたでも入会できます(会費無料)。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/robotics/index.html
(申込について)
一般社団法人首都圏産業活性化協会
電 話 042-631-1140
E-mail robot-ml@tamaweb.or.jp
「新ビジネスにつながるロボット開発セミナー」開催!-そのアイデアを実現させよう!参入編-(PDF:217KB)
「新ビジネスにつながるロボット開発セミナー -そのアイデアを実現させよう!参入編-」のチラシ(PDF:2,408KB)