トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年11月 > 「第2回埼玉PX大賞」受賞企業を決定しました! ~男性の育児と仕事の両立を積極的に支援する県内企業を県が表彰~

ページ番号:275483

発表日:2025年11月19日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

「第2回埼玉PX大賞」受賞企業を決定しました! ~男性の育児と仕事の両立を積極的に支援する県内企業を県が表彰~

部局名:産業労働部
課所名:雇用・人材戦略課
担当名:働き方改革推進担当
担当者名:大藏・田島・須貝

内線電話番号:3966
直通電話番号:048-830-3963
Email:a3960-03@pref.saitama.lg.jp

埼玉県では、男性の育児休業取得を後押しするため、令和6年度から男性の育児と仕事の両立を積極的に支援する県内中小企業を「埼玉PX大賞」として表彰しています。このたび、20社の応募の中から、「第2回埼玉PX大賞」として大賞1社、奨励賞4社を決定しました。
表彰式は11月27日(木曜日)に知事公館で行い、知事から表彰状と副賞を贈呈します。
県では、受賞した5社の優れた取組を、さまざまな機会を通じて広く周知し、県内における男性の育休取得の機運を醸成するとともに、他の企業の取組を促していきます。

PXとは、父性を意味するパタニティと変革を意味するトランスフォーメーションを組み合わせた造語です。埼玉県内の企業が、男性従業員の育休取得の推進を契機として、誰もが安心して育児と仕事を両立できる職場環境づくりなど、組織の活性化や企業風土の改革に取り組むことを「埼玉PX」と呼んでいます。

1 受賞者及び受賞理由

(1)大賞 1社                                                                                                                        大賞(ロゴ)

企業名 取組内容

サーパス工業株式会社 

(製造業/行田市/従業員数186人)

  • 個人の年度目標に、育休取得者の業務をサポートする担務を設定。取得者の円滑な業務引継ぎとサポートする従業員の適切な評価により、育休を支援する体制を構築。
  • 育休未取得者に対し、妊婦体験を実施することにより、育休取得への理解を促進。
  • 「技能マップ」を用いて各業務の作業習得状況を見える化。習得者の少ない業務を戦略的に個人の年度目標に設定することで多能工化を推進し、誰でも休める職場環境を構築。
  • 部署間、クラス(社員等級)間の交流制度により縦横斜めの交流の活性化に寄与。

 

(2)奨励賞 4社(五十音順)奨励賞ロゴ

企業名 取組内容

株式会社臼田

(教育、学習支援業/さいたま市/従業員数142人)
  • 正社員であっても休日日数や残業時間を選択できる制度により、ライフステージに応じた柔軟な働き方を可能とし、育児と仕事の両立を支援。
  • 従業員満足度調査を実施し、「しっかり稼ぎたい」「プライベートを重視したい」「その両方をバランスよく叶えたい」といった3パターンの働き方を選択できる制度を創設。

株式会社Gourd

(医療、福祉/さいたま市/従業員数58人)

  • 経験豊富なスタッフの業務量を抑えることで、育休中や復職後に急に休みを取らざるを得ない状況でも、フォローできる体制を整備。
  • 従業員が余裕をもって業務にあたることで、残業ゼロ、男女ともに育休取得率100%かつ長期取得を実現。

株式会社高砂精密

(製造業/川越市/従業員数27人)

  • 従業員からの意見を吸い上げ、現状の制度では解決に至らない育児と仕事の両立についての課題を法を超える制度の整備により実現(時差出勤と短時間勤務の併用 等)。
  • ライフイベントのタイミングで祝い金を支給するなど、従業員とその家族を支援する姿勢を示すことで、優秀な人材の定着に努めている(従業員の9割近くが10年以上勤続)。

松本興産株式会社

(製造業/秩父郡小鹿野町/従業員数139人) 

  • パート従業員を含む社員主体のアプリ開発などにより年間約4,000万円のコストを削減するなど、全社的にDXの取組が浸透。属人化を減らす業務設計により、育休による不在時のカバー体制を構築。
  • DXの成果である時間とコストの「余白」を新たな価値創造や柔軟な働き方につなげる。

2 表彰式

日時:令和7年11月27日(木曜日)16時00分~16時25分

場所:知事公館 大会議室(さいたま市浦和区常盤4-11-8)

出席者:受賞企業代表者、知事

※表彰式終了後、知事と受賞企業との座談会を開催

参考

「第2回埼玉PX大賞」の主な応募要件、選考方法について

主な応募要件

  • 埼玉県内に事業所を置く中小企業であること。
  • 男性従業員が育児休業等を取得している実績があり、多様な働き方実践企業の認定を受けている企業であること。
  • 男性育休推進宣言企業に登録していること。
  • 他の事業主が取り組む上での参考となり、波及効果が期待できる取組を行っていること。

選考方法

 第2回埼玉PX大賞審査委員会(働き方改革・男性育休取得推進に関する有識者など5名)での審査を経て、埼玉県知事が決定

報道発表資料(ダウンロードファイル)

県政ニュースのトップに戻る