ページ番号:271009
発表日:2025年7月25日11時
ここから本文です。
部局名:産業労働部
課所名:産業支援課
担当名:総務・地場産業
担当者名:青柳・乙川・小川
内線電話番号:3764
直通電話番号:048-830-3764
Email:a3770-02@pref.saitama.lg.jp
令和6酒造年度※全国新酒鑑評会において県内の清酒8銘柄が金賞を受賞しました。
この名誉ある賞を受賞し、酒造業振興に貢献した8社に対して、知事から感謝状を贈呈します。
※酒造年度は、7月1日から翌年の6月30日までの期間です。
本県からは12点が入賞、そのうち以下の8点が金賞を受賞しました。
企業名 | 銘柄 | 所在市町 | |
1 | 株式会社釜屋 | 力士 | 加須市 |
2 | 松岡醸造株式会社 | 帝松 | 小川町 |
3 | 晴雲酒造株式会社 | 晴雲 | 小川町 |
4 | 五十嵐酒造株式会社 | 天覧山 | 飯能市 |
5 | 権田酒造株式会社 | 直実 | 熊谷市 |
6 | 横田酒造株式会社 | 日本橋 | 行田市 |
7 | 滝澤酒造株式会社 | 菊泉 | 深谷市 |
8 | 株式会社矢尾本店 | 秩父錦 | 秩父市 |
(発表名簿順)
令和7年7月29日(火曜日) 16時30分~ 知事公館大会議室
金賞受賞企業8社、埼玉県酒造組合会長 ほか
感謝状贈呈式終了後、同会場で出席者による金賞受賞酒の試飲を行います。
(独)酒類総合研究所と日本酒造組合中央会の共催により開催される全国規模では唯一の清酒鑑評会です。
当鑑評会では、入賞(優秀と認められた清酒)と金賞(入賞酒のうち特に優秀と認められた清酒)をそれぞれ選定・発表します。
明治44年の第1回開催以来、今回で通算113回目となります。
令和6酒造年度は全国から809点の出品があり、入賞は410点、そのうち金賞は202点です。
荒川と利根川の2つの大河が流れる埼玉県は、豊かできれいな伏流水に恵まれており、県内各蔵にて芳醇な銘酒を育んできました。
全国有数の酒どころの埼玉県は、清酒の出荷量、消費量ともに全国4位です。
(出荷量=日本酒造組合中央会調(令和6年度)、消費量=国税庁ホームページ「令和5年度都道府県別の販売(消費)数量」より)
全国新酒鑑評会の結果は、(独)酒類総合研究所ホームページから御覧になれます。
https://www.nrib.go.jp/data/kan/shinshu/award/R06.html
県内の酒造会社の概要は、埼玉県酒造組合ホームページから御覧になれます。
「全国新酒鑑評会」金賞受賞企業へ知事感謝状を贈呈します(PDF:185KB)