トップページ > 話題の感染症について
ページ番号:254552
掲載日:2025年1月10日
ここから本文です。
マイコプラズマ肺炎が、過去10年で最も流行しています。
溶血性レンサ球菌は、一般的に急性咽頭炎(いわゆる かぜのような症状)を起こす細菌ですが、まれに引き起こされる重篤な症状として、劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)が知られています。
溶血性レンサ球菌は、一般に飛沫感染や接触感染による感染が多いので、手指衛生や咳エチケットなど基本的な感染対策を行いましょう。また、手足などの傷口から感染する場合があるので、傷口の清潔な処置等も心がけましょう。
溶血性レンサ球菌が引き起こす咽頭炎(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)については、2023年10月以降、過去10年で最大規模の流行が本県を含め全国的に起こっていました。STSSについても、令和5年の埼玉県の報告数は64人で、統計を取り始めた1999年(平成11年)以来、最大の報告数となっています。
STSSの患者数が増えた理由ははっきりわかっていませんが、A群溶血性レンサ球菌による咽頭炎の患者数が増加したことも原因の一つである可能性が考えられています。
2024年4月以降、STSS、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者数はともに減少していますが、引き続き基本的な感染対策を行いましょう。
初期の症状としては手足の痛み、腫れ、 発熱、血圧低下などがあります。
発病から病状の進行はとても早く、発病後数十時間以内に軟部組織壊死、急性腎不全、成人型呼吸窮迫症候群 、播種性血管内凝固症候群(DIC)、多臓器不全などショック状態から死に至ることも多いです。
【参考】
令和6年11月1日 麻しん患者の発生を確認しました。
令和6年11月1日【埼玉県発表】麻しん(はしか)患者の発生について(別ウィンドウで開きます)
麻しん患者が周囲に感染させる可能性のある期間内に不特定多数の人と接触した可能性が否定できないため、万全を期す観点から広く情報提供するもの。
令和6年10月23日 麻しん患者の発生を確認しました。
令和6年10月24日【越谷市発表】麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起について(別ウィンドウで開きます)
麻しん患者が感染可能期間内に不特定多数の人との接触があった可能性も否定できないため、広く情報提供するもの。
令和6年10月22日 麻しん患者の発生を確認しました。
令和6年10月23日【埼玉県発表】麻しん(はしか)患者の発生について(別ウィンドウで開きます)
麻しん患者が周囲に感染させる可能性のある期間内に不特定多数の人と接触した可能性が否定できないため、万全を期す観点から広く情報提供するもの。
令和6年10月16日 麻しん患者の発生を確認しました。
令和6年10月16日【越谷市発表】麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起について(別ウィンドウで開きます)
越谷市内で麻しん患者の発生が確認されました。
令和6年10月5日 10月3日に発生した麻しん患者の接触者が麻しんと診断されました。
令和6年10月7日【埼玉県発表】麻しん(はしか)患者の接触者の発症について(別ウィンドウで開きます)
麻しん患者が感染可能期間内に不特定多数の人との接触機会があった可能性も否定できないため、万全を期す観点から広く情報提供するもの。
令和6年10月3日 県内で麻しん患者の発生を約3年3か月ぶりに確認しました。
令和6年10月4日【埼玉県発表】麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起について(別ウィンドウで開きます)
県内における感染の可能性を否定できないため、麻しんを疑う症状が現れた場合には、速やかな医療機関の受診をお願いします。
医療機関受診の際は、医療機関への事前連絡及びマスクの着用を徹底し、周囲に感染を拡げないよう、公共交通機関等の利用を避けてください。
【参考】麻しん及び風しん流行情報(埼玉県感染症情報センターホームページ)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください