トップページ > 最新の感染症情報

ページ番号:254552

掲載日:2025年5月14日

ここから本文です。

最新の感染症情報

発令中の注意報・警報

令和7年5月14日  水痘流行注意報発令

令和7年5月1日 伝染性紅斑警報発令

注目の感染症について

百日咳

百日咳は、特有のけいれん性の咳発作を特徴とする急性気道感染症です。世界中で見られる疾患であり、年齢を問わず感染しますが、小児に多く見られます。特に1歳未満の乳児(新生児や6か月未満の乳児)では重症化しやすく、肺炎や脳症を合併するとまれに死亡することもあります。

大人などの百日咳では、長期間にわたる持続的な咳が主な症状となりますが、百日咳に典型的な発作性の咳を示さないことが多く、自然に回復へ向かいます。ただし、軽症で診断が見逃されやすい一方、菌の排出はあるため、ワクチン未接種の新生児や乳児への感染源となり得る点に注意が必要です。

感染経路は患者からの飛沫感染や直接感染です。咳エチケット、手洗いの励行が推奨されます。有効な予防法は、5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)などの定期予防接種です。予防接種による免疫効果の持続期間はおおむね5~10年とされています。

埼玉県の発生動向調査によると、百日咳に罹患する主な年代が乳幼児から学齢期に変わってきている状況が示唆されています。感染者数の増加により感染が拡がれば、重症化しやすい乳児への感染機会の拡大にもつながります。生後2か月からの定期予防接種を徹底するとともに、まわりの大人などが「咳エチケット」をはじめ手洗いや手指衛生、マスク着用といった基本的な感染予防対策をきちんと行うことが重要です。

詳しい情報はこちら(別ウィンドウで開きます)

 

 hyakunichizeki

水痘(みずぼうそう)

水痘とは、「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。全身性で痒みのある水疱が微熱などの全身症状を伴って出現します。皮疹は、様々な段階(丘疹→水疱→治癒段階の痂皮)が混在してみられます。発疹はからだと首のあたりから顔面に生じやすく、発熱しない例もあります。

水痘は主に小児の病気で、本県では報告数の6~8割程度を9歳以下が占めています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀にみられ、成人に水痘が発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。

発しん出現の1日から2日前からすべての水疱が痂皮化するまで感染性があります。治療には抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなど)を使用します。症状がある場合は対症療法、他の合併症がある場合は合併症に対する治療も行われます。

水痘にはワクチンがあり、現在国内では乾燥弱毒生水痘ワクチンが用いられています。水痘ワクチンの1回の接種により重症の水痘をほぼ100%予防でき、2回の接種により軽症の水痘も含めてその発症を予防できると考えられています。また、施設等で水痘の患者がでた場合や、家族内に患者がでた場合には、ワクチンを緊急接種(通常72時間以内)することも有効とされています。

感染予防対策として、患者の隔離、マスク・手指衛生の徹底や、タオル、食器、衣類の共用を避ける、換気などで空気感染対策を行うなどが考えられますが、感染力が非常に強く、接触感染・飛沫感染・空気感染のいずれでも広がるため、注意が必要です。

詳しい情報はこちら(別ウィンドウで開きます)

麻しん(はしか)について

現在、麻しんは東南アジアやアフリカなどで流行しており、帰国後に麻しんと診断された報告例も増えています。
特に、ワクチン未接種の方は発症リスクが高いので、注意が必要です。
発熱、発疹等、麻しんを疑う症状が現れた場合は、医療機関に電話で相談の上、速やかに受診してください。

 令和6年の麻しん(はしか)患者の発生状況(別ウィンドウで開きます)

麻しんの海外での流行状況を踏まえ、厚生労働省が海外渡航者向けのリーフレット【出国前の方向け版・帰国後の方向け版】を作成しています。

参考にしてください。

麻しんリーフレット(2025年版・出国前)(PDF:519KB)

麻しんリーフレット(2025年版・帰国後)(PDF:519KB)

感染性胃腸炎について

感染性胃腸炎の定点当たり報告数は、過去4年の同時期と比較すると高い水準です。
外出後の手洗いとともに、十分な休養をとるよう心がけてください。また、体調がすぐれない時は、医療機関に電話で相談の上、早めに受診してください。

現在の感染症の動向

最近報告された感染症について

日本脳炎が県内で初めて報告されました(令和6年10月)

新型コロナウイルス感染症について

 

お問い合わせ

保健医療部 感染症対策課 感染症担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?