ここから本文です。
掲載日:2020年12月9日
感染症発生届等
「感染症の予防及び感染症の患者に関する医療に対する法律」(以下「感染症法」という。)の類型や各感染症に関する届出基準及び発生届は、厚生労働省ホームページをご確認ください。
【参考】
感染症発生動向調査事業実施要綱(平成31年4月1日~)(ワード:93KB)
医師及び指定届出機関の管理者が都道府県知事に届け出る基準(PDF:1,770KB)
感染症指定届出機関(定点)の指定等の取扱について(平成29年4月1日~)(ワード:40KB)
埼玉県基幹感染症情報センターの役割等について(平成29年4月1日~) (ワード:35KB)
埼玉県病原体サーベイランス実施要領(平成29年4月1日~)(PDF:576KB)
別記様式1第1号(令和元年5月1日~)(PDF:257KB) (ワード:58KB)
別記様式1第2号(令和元年5月1日~)(PDF:193KB) (ワード:57KB)
別記様式1第3号(令和元年5月1日~)(PDF:238KB) (ワード:62KB)
別記様式1第4号(令和元年5月1日~)(PDF:237KB) (ワード:64KB)
別記様式1第5号(令和元年5月1日~)(PDF:253KB) (ワード:63KB)
別記様式1第6号(令和元年5月1日~)(PDF:240KB) (ワード:64KB)
別記様式1-(1)~10(令和元年5月1日~)(PDF:204KB) (ワード:71KB)
報告先:保健所連絡先・管轄
説明 |
医師は、感染症法によって定められた一類感染症の患者、二類感染症又は三類感染症の患者又は無症状病原体保有者を診断したときに、その患者についてこの様式を用いて届け出ます。 |
---|---|
受付期間 |
随時(診断後直ちに) |
受付窓口 |
診断した医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
|
結核発生届(PDF:164KB)(再掲) (ワード:80KB)
説明 |
医師は、「感染症法」によって二類感染症に定められている上記疾患の患者(無症状病原体保有者、疑似症を含む。)を診断した場合に、その患者についてこの様式を用いて届け出ます。 |
---|---|
受付期間 |
随時(診断後直ちに) |
受付窓口 |
県内居住者:患者等の居住地を管轄する保健所 県外居住者:診断した医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
|
四類感染症発生届(PDF:1,813KB)(50音順に掲載しています。)
説明 |
医師は、「感染症法」によって定められた四類感染症の患者又は無症状病原体保有者を診断したときに、その患者についてこの様式を用いて届け出ます。 |
---|---|
受付期間 |
随時(診断後直ちに) |
受付窓口 |
診断した医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
この様式を用いる四類感染症:E型肝炎、ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む)、A型肝炎、エキノコックス症、黄熱、オウム病、オムスク出血熱、回帰熱、キャサヌル森林病、Q熱、狂犬病、コクシジオイデス症、サル痘、ジカウイルス感染症、重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る)、腎症候性出血熱、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、炭疸、チクングニア熱、つつが虫病、デング熱、東部ウマ脳炎、鳥インフルエンザ(H5N1及びH7N9を除く)、ニパウイルス感染症、日本紅斑熱、日本脳炎、ハンタウイルス肺症候群、Bウイルス病、鼻疽、ブルセラ症、ベネズエラウマ脳炎、ヘンドラウイルス感染症、発しんチフス、ボツリヌス症、マラリア、野兎病、ライム病、リッサウイルス感染症、リフトバレー熱、類鼻疽、レジオネラ症、レプトスピラ症、ロッキー山紅斑熱 |
五類感染症発生届(PDF:1,211KB)(50音順に掲載しています。)
説明 |
医師は、「感染症法」によって五類感染症に定められている上記疾患の患者(無症状病原体保有者を含む。)を診断した場合に、その患者についてこの様式を用いて届け出ます。 |
---|---|
受付期間 |
随時(診断後7日以内に、ただし侵襲性髄膜炎菌感染症及び風しん、麻しんは直ちに) |
受付窓口 |
診断した医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
|
説明 |
医師は、「感染症法」によって指定感染症に定められている上記疾患の患者(無症状病原体保有者を含む。)を診断した場合に、その患者についてこの様式を用いて届け出ます。 |
---|---|
受付期間 |
随時(診断後直ちに) |
受付窓口 |
診断した医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和二年一月に中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)であるものに限る。) |
感染症発生動向調査(小児科定点)(PDF:186KB) (ワード:72KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で小児科定点に指定された医療機関において、「感染症法」によって定められた五類感染症の定点把握疾患と診断された患者数を管轄保健所に毎週報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
毎週月曜日 |
受付窓口 |
小児科定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
平成20年1月22日から、電子申請サービスが利用できるようになりました。 |
感染症発生動向調査(インフルエンザ定点)(PDF:92KB) (ワード:27KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で小児科定点及び内科定点に指定された医療機関において、インフルエンザと診断された患者数を管轄保健所に毎週報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
毎週月曜日 |
受付窓口 |
インフルエンザ定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
平成20年1月22日から、電子申請サービスが利用できるようになりました。
|
感染症発生動向調査(眼科定点)(PDF:115KB) (ワード:34KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で眼科定点に指定された医療機関において、「感染症法」によって定められた五類感染症の定点把握疾患と診断された患者数を管轄保健所に毎週報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
毎週月曜日 |
受付窓口 |
眼科定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
平成20年1月22日から、電子申請サービスが利用できるようになりました。
|
感染症発生動向調査(性感染症定点)(PDF:129KB) (ワード:41KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で性感染症定点に指定された医療機関において、「感染症法」によって定められた五類感染症の定点把握疾患と診断された患者数を管轄保健所に毎月報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
毎月1日 |
受付窓口 |
性感染症定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
平成20年1月22日から、電子申請サービスが利用できるようになりました。
|
感染症発生動向調査(基幹定点)週報(PDF:154KB) (ワード:55KB)
感染症発生動向調査(基幹定点)月報(PDF:109KB) (ワード:40KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で基幹定点に指定された医療機関において、「感染症法」によって定められた五類感染症の定点把握疾患と診断された患者数を管轄保健所に毎週あるいは毎月報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
週報は毎週月曜日、月報は毎月1日 |
受付窓口 |
基幹定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
平成20年1月22日から、電子申請サービスが利用できるようになりました。
|
感染症発生動向調査(疑似症定点)(PDF:90KB) (エクセル:135KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業で疑似症定点に指定された医療機関において、「感染症法」第14条第1項に規定する厚生労働省令で定める疑似症と診断された患者を管轄保健所に報告するために用いる様式です。 |
---|---|
受付期間 |
随時 |
受付窓口 |
疑似症定点を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
|
感染症発生動向調査(病原体検査)(PDF:237KB) Word版(ワード:54KB)
説明 |
埼玉県発生動向調査事業に基づき、次のような場合に用いる様式です。
|
---|---|
受付期間 |
随時 |
受付窓口 |
病原体検査を依頼する医療機関を管轄する保健所 |
提出書類 |
|
備考 |
上欄「説明」の2.で「指定されている五類感染症(定点把握疾患)」とは次のとおり。 小児科病原体定点の対象疾患:RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、水痘、手足口病、伝染性紅斑、突発性発しん、ヘルパンギーナ、流行性耳下腺炎 インフルエンザ病原体定点の対象疾患:インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) 眼科病原体定点の対象疾患:急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎 基幹病原体定点の対象疾患:感染性胃腸炎(ロタウイルスに限る。)細菌性髄膜炎、無菌性髄膜炎 |
平成23年に地方衛生研究所が感染症発生動向調査事業等において、ゆうパックで発送した検体容器が運搬途中で破裂し、検体が漏出するという事案が発生しました。この事案を踏まえ、郵便事業株式会社と厚生労働省が協議した結果、「ゆうパックを利用して検体を送付する場合の包装に関する遵守事項」を遵守することとなりました。
ゆうパックで検体(病原体を含む)を送付する際には、主に以下の点に御注意ください。
●包装に関する遵守事項を必ず守ってください
※基本的3重包装を4次容器に入れてください(4重包装)
●包装責任者の選定
●遵守事項に従った包装のダブルチェック
詳しくは下記の資料を参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください