トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害者福祉施設向け情報 > 埼玉県障害者グループホーム職員研修について
ページ番号:224309
掲載日:2022年11月30日
ここから本文です。
埼玉県指定の障害者グループホーム職員に対して、支援事例や講義を通じ、入居者支援に必要な知識の習得を図る他、知的重度障害者への支援スキルの習得や強度行動障害など支援が極めて難しい障害者を支援できることを目的とします。
本研修は、「基礎研修」及び「スキルアップ研修」の2種類の研修を用意しています。
基礎研修は、ZOOMを使用したオンラインによる研修とし、支援事例や講義を通じて、入居者支援に必要な知識を学びます。
スキルアップ研修は、知的重度障害者の支援スキルを身に付けることを基本に、強度行動障害の方など支援が極めて難しい障害者の支援スキルを学ぶなど、
研修参加希望者が学びたい支援スキルに沿った内容とすることが特色となっています。
また、スキルアップ研修後は、勤務するグループホームにおける入居者支援に関し、研修先の施設等に対する相談や助言を受けることができます。
さらに、県がスキルアップ研修修了者同士のネットワークを作ることも視野に入れています。
基礎研修は、同じ内容の研修を5回、用意しています。希望する日を第1希望・第2希望までご記入の上、本研修事業の委託先である有限会社プログレ総合研究所の電子申請フォームからお申込みください。
※基礎研修申込には、勤務先法人の推薦が必要です。基礎研修の修了者には、埼玉県の修了証書が交付され、スキルアップ研修の受講申し込み資格が得られます。
【研修日程】
定員 |
研 修 日 |
内 容 |
実施時間 |
|
第1回 |
50人 |
令和4年11 月10日 |
①グループホームの基本理念に関する講義 ②演習事例のロールプレイングの視聴 ③演習事例を使ったグループ討議 ④障害者の虐待防止・権利擁護に関する講義 |
10:00~14:20 |
第2回 |
50人 |
令和4年12 月1 日 |
10:00~14:20 |
|
第3回 |
50人 |
令和4年12 月13日 |
10:00~14:20 |
|
第4回 |
50人 |
令和4年12月22 日 |
10:00~14:20 |
|
第5回 |
50人 |
令和5年 1月 11日 |
10:00~14:20 |
基礎研修の詳しい内容や募集方法は、埼玉県障害者グループホーム職員研修募集要項(ワード:42KB)をご覧ください。
【埼玉県グループホーム研修電子申請フォーム】
電子申請先 有限会社プログレ総合研究所 URL https://ws.formzu.net/fgen/S267971183/
【問い合わせ先】
有限会社プログレ総合研究所「埼玉県障害者グループホーム研修事業担当」
電話048-640-4401 FAX048-640-4408
E-mail s-shougai@omiya-fukushi.co.jp
スキルアップ研修は、知的重度障害者の支援に必要な知識・スキルの習得を目指すもので、埼玉県発達障害福祉協会の会員施設職員が研修講師となり、①障害者施設における実地研修、②研修終了後における研修修了生に対する相談、助言といったアフターフォローを内容としています。
【研修の概要】
1 定員 25人
2 研修募集期間 令和4年11月10日(木)から令和5年3月3日(金)(予定)
3 研修実施期間 令和4年12月~令和5年3月中旬(予定)
4 研修申込資格者
(1)本基礎研修の修了者
(2)令和4年度強度行動障害支援者養成研修修了者
5 内容
(1)実施研修(1日)
研修生が希望する研修内容を参加申し込みの際に、申込書にご記入いただき、その内容に合わせた研修内容とします。
埼玉県発達障害福祉協会の施設職員が研修生と研修内容や実施日程を調整し、研修生は、その施設(入所施設・グループホーム)で研修を受講していただきます。
(2)アフターフォロー(研修修了後から令和5年3月31日まで)
実地研修終了後、研修修了生が勤務するグループホームにおける支援に関し、研修講師に相談することや必要な助言を受けることができます。
研修講師の日程が合えば、講師が勤務するグループホームを訪問して指導を受けることも可能です。
6 受講費用(実地研修及びアフターフォローともに)
無料です。(研修生の交通費や昼食代など、研修に必要な諸経費は研修生の自己負担になります。)
7 修了証書の交付等
(1)スキルアップ研修修了者には、埼玉県の修了証書を交付します。
(2)スキルアップ研修修了者の名簿は埼玉県が管理し、県がスキルアップ研修修了者同士のネットワークを作ることも検討しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください