トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年11月 > 「第19回塙保己一賞」の受賞者が決定しましたー12月20日(土曜日)に表彰式・記念公演を行いますー

ページ番号:275597

発表日:2025年11月25日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

「第19回塙保己一賞」の受賞者が決定しましたー12月20日(土曜日)に表彰式・記念公演を行いますー

部局名:福祉部
課所名:障害者福祉推進課
担当名:社会参加推進・芸術文化担当
担当者名:金子・秋山

内線電話番号:3309
直通電話番号:048-830-3309
Email:a3310-06@pref.saitama.lg.jp

障害がありながらも顕著な活躍をされている方、障害者のために貢献している方・団体を表彰する「塙保己一賞」の第19回受賞者を決定しました。

令和7年12月20日(土曜日)に、本庄市児玉文化会館セルディで表彰式を行います。

当日は、本庄市の子ども劇団が群読劇「世のため後のため 塙保己一物語」を披露。表彰式に花を添えていただきます。

どなたでも御参加いただけます。皆様の御来場を心よりお待ちしています。

第19回塙保己一賞 受賞者・プロフィール 

※年齢は表彰日現在

大賞(社会的に顕著な活躍をしてきた障害のある個人)

広瀬 浩二郎 (ひろせ こうじろう)氏 58歳

視覚障害1級。文化人類学研究者。

現在は、大阪府吹田市にある国立民族学博物館 人類基礎理論研究部教授として、日本の宗教史や民俗学、障害者文化論を研究。

視覚障害がありながらも、フィールドワークを取り入れて研究し、多くの研究成果を著書として出版している。

アメリカでの在外研究で、日本とアメリカの視覚障害者の現状を見比べ、背後にある宗教的な観念の違いなどの比較研究を行う。

通常の博物館は、触ることができない、見る場所であることが多いが、様々な模型・実物資料を触る体験により、見るよりもよくわかるようになる「触文化」提唱の第一人者。障害のある人もない人も、高齢者も子供もみんなが楽しめるユニバーサルミュージアムを積極的に発信している。

2004年に社会福祉法人視覚障害者支援総合センター第2回チャレンジ賞、2023年に文化庁長官表彰を受賞。

奨励賞(今後さらに社会的な活躍が期待される60歳未満の障害のある個人)

森 仁志 (もり ひとし)氏 35歳

視覚障害2級。白杖ブレイキンダンサー「MORIKO JAPAN」。Ci FLAVORSグループ所属。

中学時代にブレイキンに出会い、その後、進行性の目の難病「網膜色素変性症」によりだんだんと目が見えなくなっていく中、普段は薬剤師として働き、白杖を持ちながらのブレイキンダンサーとして活躍している。

NPO法人 LEAVE NO ONE BEHIND 代表理事として、誰も取り残さない社会を目指して活動している。視覚障害者やその家族への理解拡大に向けて、国内外のイベントに参加したり、テレビなどのメディアやSNSを通じて情報を発信している。

本庄市出身であり、本庄市内の中学校でワークショップや講演を実施。ダンスの魅力を伝えるとともに、障害への理解を進めている。

東京パラリンピック閉会式においてソロパフォーマンスを披露。

NHK紅白歌合戦や日本テレビ24時間テレビ、テレビCM、ドキュメンタリー番組に出演。

日本経済新聞などに紹介記事が掲載される。

貢献賞(社会的に顕著な障害者支援活動等を行った個人・団体)

加藤 俊和 (かとう としかず)氏 80歳

盲学校の生徒にとって分かりやすい点字楽譜のレイアウトを考案し、40年以上にわたって継承される標準を確立した。国際会議に日本代表として参加し、点字楽譜記号の国際的な統一にも貢献している。

点字楽譜や数学・理科、触図等の点字表記に関する専門知識を活かして、文部科学省「点字学習指導の手引 令和5年版」「図形触読の学習」などの点字の指導書を執筆。

社会福祉法人日本ライトハウス常務理事兼視覚障害リハビリテーションセンター所長、社会福祉法人京都ライトハウス情報ステーション所長を務めた。

点字、音声データの情報ネットワークを提供するサピエの前身である「ないーぶネット」ホストセンター長及び「サピエ」事務局長を歴任し、視覚障害者情報支援システムの確立を支援した。

「内方線付ホーム端点字ブロック」考案し、ホーム転落事故の分析と対策を提言するなど、視覚障害者向けの歩行環境整備にも取り組んでいる。

日本盲人福祉委員会東日本大震災視覚障害者支援事務局長として、被災した視覚障害者への支援体制構築に尽力。その後、日本盲人福祉委員会災害担当として熊本地震、能登半島地震等でも支援活動を行っている。

2009年に厚生労働大臣表彰、2023年に第31回ヘレンケラー・サリバン賞を受賞した。

表彰式、記念公演

日時・会場

令和7年12月20日(土曜日) 13時00分から15時20分

本庄市児玉文化会館(セルディ)ホール

プログラム

(1)表彰式(13時から14時)

知事から受賞者3名に表彰状及び記念品の授与

(2)記念公演(14時20分から15時20分)

子ども劇団による群読劇「世のため後のため 塙保己一物語」

子ども劇団

地元の小中学生、高校生の児童生徒で構成する劇団。塙保己一の業績を広く伝えるために活動を続けており、結成から5年目を迎える。多くの子供達が参加しながら、塙保己一の生涯を演じ続けている。

定員など

定員400人

入場無料。どなたでもお越しいただけます。

駅からの無料送迎バス

表彰式当日は、以下の駅から、電車の発着に合わせて臨時無料送迎バスを運行します。なお、復路のバスの一部は、「塙保己一記念館(入場無料)」を経由しますので、同記念館にお立ち寄りいただけます。

[バスの運行時刻]

JR高崎線 本庄駅 南口:11時30分発、12時15分発、12時30分発

JR上越新幹線 本庄早稲田駅 北口:12時00分発

JR八高線 児玉駅:12時45分発

※車いすの方は12時15分本庄駅南口発を御利用ください(乗車可能台数に限りがありますので、あらかじめ御了承ください)。

報道発表資料(ダウンロードファイル)

「第19回塙保己一賞」の受賞者が決定しました-12月20日(土曜日)に表彰式・記念公演を行いますー(PDF:275KB)

県政ニュースのトップに戻る