トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年10月 > クマの主食となるブナの実が「大凶作」の予測 冬にかけて人里にクマが出没する可能性が高まります
ページ番号:273567
発表日:2025年10月7日11時
ここから本文です。
部局名:環境部
課所名:みどり自然課
担当名:野生生物担当
担当者名:石川 榎本
内線電話番号:3143
直通電話番号:048-830-3143
Email:a3140-06@pref.saitama.lg.jp
ツキノワグマの出没予測等に活用するため、クマのエサとなる堅果類(ドングリ)の調査を実施した結果、ミズナラは豊作でしたが、コナラ・ブナは凶作・大凶作でし
た。
今年度もクマの目撃情報が数多く寄せられております。冬にかけてエサを求めるクマの人里への出没が増加する可能性がありますので、クマを人里に寄せ付けない対策
にご協力いただくとともに、クマを目撃した場合には以下を参考にご注意ください。
年度別の豊凶レベル*1
*1 豊凶レベル R6 の落下果実密度*2の最大値を100%としたときの割合により豊凶を判断。
大豊作:90%~、豊作:50%~、並作:25%~、
凶作:10%~、大凶作:0%~
*2 落下果実密度 樹冠下に落下する果実の密度
(1)遠くにクマがいることに気がついた場合
(2)近くにクマがいることに気がついた場合
(3)至近距離で突発的に遭遇した場合(クマに襲われた場合)
1 目的
ツキノワグマにとって堅果類の実は秋から冬にかけての主要な栄養源となっています。堅果類が凶作になるとエサを求めて人里に出没することが増えるといわれ
ています。秋から冬にかけての出没予測等に活用するため、県内のツキノワグマの生息域において堅果類豊凶調査を令和6年度から実施しています。
2 調査概要
【調査日】 令和7年8月26日、27日、28日
【調査地点】秩父市と飯能市の9地点
【調査方法】調査木(27本)について、豊凶レベルを目視で調査する。
「埼玉県ツキノワグマ出没マップ」URL
https://www.arcgis.com/apps/dashboards/6851a59c5a76496e9c9e3b54b2e67ff9(別ウィンドウで開きます)
クマの主食となるブナの実が「大凶作」の予測 冬にかけて人里にクマが出没する可能性が高まります(PDF:2,045KB)