トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 化学物質 > 化学物質対策セミナー > 令和7年度化学物質対策セミナー
ページ番号:275403
掲載日:2025年11月21日
ここから本文です。
化学物質の適正管理及びVOC(揮発性有機化合物)排出削減の自主的取組に向けた事業者支援を目的として、化学物質対策セミナーを開催します。
令和7年度は動画配信形式(限定公開のYouTubeで提供する動画を視聴していただく方式)により実施します。
埼玉県限定公開セミナー動画チャンネル(YouTube)
令和7年11月27日(木曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
期限内は何度でも視聴できますが、この期間以外は視聴することができなくなります。
なお、本動画は著作物に該当するため、録画及び保存は禁止させていただきます。
講師 石田労務行政コンサルティング事務所 労働衛生コンサルタント(保健衛生・労働衛生工学) 第1種作業環境測定士 石田 亨 氏
自律的な管理を基軸とした新たな化学物質管理はまだ緒についたばかりです。その中でも、化学物質のリスクアセスメントと濃度基準値の導入に伴うばく露管理が両輪です。その他、自立的管理を支えるための所要の法改正が行われました。
これらについて、法解釈の側面から解説いたします。
講師 一般社団法人日本塗装技術協会 副会長 久保井塗装株式会社 代表取締役 窪井 要 氏
塗料には多くのVOCが含まれており、光化学スモッグやSPM・PM2.5 の原因物質と言われています。その排出量を低減することは、環境問題への取り組みに貢献するだけでなく、作業者の健康を守ることや、企業の利益にも貢献します。
本講演では関連する環境問題を含めて、VOC排出削減に取り組むメリットと、実際に行なった自主的取組について解説いたします。
講師 埼玉県大気環境課 企画・監視担当
VOC対策は、大気汚染防止法による「規制」と、事業者の創意工夫による「自主的取組」があります。それらを適切に組み合わせることで、VOCの排出を削減することを目標にしています。
本講演では、VOC対策に係る技術的支援を行う「VOC対策サポート事業」について、過去の結果等を踏まえて紹介します。
講師 埼玉県大気環境課 規制・化学物質担当
フロン類は二酸化炭素の数百から数万倍の温室効果があるため、適正にフロン類を冷媒として使用する冷凍空調機器の管理を行い漏洩を防ぐことが、地球温暖化の防止として非常に重要となります。
本講演では、フロン排出抑制法に基づく機器の管理者の適正管理と、県の対応について説明します。
講師 埼玉県温暖化対策課 実行計画担当
世界の平均気温は年々上昇しており、気象災害が増加するなど、地球温暖化の影響が顕在化してきています。
本講演では、地球温暖化の現状や、地球温暖化対策のために県が実施している施策等について説明します。
無料
※動画視聴に必要な環境は視聴者の負担で確保していただくようお願いします。
1.埼玉県市町村・電子申請届出サービスにアクセスください。(下記QRコードでもアクセス可能です)

2.利用者ログインを行ってください。(利用者登録せずに申込可能です)
3.手続の説明を確認し、同意後に申込に「同意する」を選択してください。
4.必要事項を入力し、「確認へ進む」を選択後に申込確認を行い「申込む」を選択すると申込が完了します。(申込完了後、自動で電子メールが返信されます)
5.自動で返信される電子メールに記載の視聴方法をご確認の上、配信開始までお待ちください。なお、電子メールは視聴前に消去しないようご注意ください。
動画配信を開始しましたらご案内しますので、配信開始までお待ちください。
動画視聴後は、アンケートの記入をお願いします。
アンケートの記入方法については、動画配信開始後にご案内しますので、配信開始までお待ちください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください