トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年9月 > 「令和7年度埼玉県アライシンポジウム」を実施しました

ページ番号:271804

発表日:2025年9月1日14時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

「令和7年度埼玉県アライシンポジウム」を実施しました

部局名:県民生活部
課所名:人権・男女共同参画課
担当名:LGBTQ担当
担当者名:髙園・大村

内線電話番号:2927
直通電話番号:048-830-2927

埼玉県では、県内の企業や市町村、大学等において性の多様性に配慮した取組を推進していただくため、「令和7年度埼玉県アライシンポジウム」を実施しました。

1 日時

令和7年8月29日(金曜日)13時30分~16時00分

2 場所

埼玉会館(さいたま市浦和区高砂3丁目1-4)

3 対象

県内企業、県内市町村及び県内教育関係者

4 当日参加者数

約50名(会場参加者)※別途アーカイブ配信を実施(申込締切済)

5 登壇者

株式会社アカルク代表取締役 堀川 歩氏

元福井県越前市役所職員・NPO法人丹南市民自治研究センター理事 緒方 祐氏

筑波大学人間系助教 河野 禎之氏

社会福祉法人白岡白寿会理事長 山﨑 文博氏

6 内容

(1)有識者、当事者及び支援者によるパネルディスカッション

  • 性の多様性に関する各登壇者の課題認識について
  • 参加者が取組を始め、続けるためのポイントについて
  • 埼玉県が暮らしやすい街になっていくことへの期待について
  • 質疑応答

(2)テーマ・対象者が異なる4つのワークショップ

【企業人事担当者等対象】

ダイバーシティ推進の視点から考える性的マイノリティ施策のあり方と具体的事例

【行政関係者等対象】

小さな自治体でもできる取組~福井県越前市の事例から~

【教育関係者等対象】

性的マイノリティの学生支援の現状とキャリアの課題解決に向けて~グループワークを通じた実践的な理解を目指して~

【医療・福祉関係者等対象】

性的マイノリティの方がいる前提での職場づくり~多様性を当然として受け入れるマインドづくり~

シンポジウム1シンポジウム2シンポジウム3シンポジウム4シンポジウム5

 

7 問合せ先

県民生活部 人権・男女共同参画課 LGBTQ担当 髙園・大村

電話 048-830-2927

E-Mail a2250-08@pref.saitama.lg.jp

報道発表資料(ダウンロードファイル)

「令和7年度埼玉県アライシンポジウム」を実施しました(PDF:454KB)

県政ニュースのトップに戻る