ページ番号:219968
掲載日:2022年12月14日
ここから本文です。
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)とは、企業が地方公共団体の行う地方創生の取組を応援するための仕組みです。
企業は、本制度に基づく寄附を行った場合に法人関係税の税額控除を受けることができます。
埼玉県内の市町村では地方創生を推進するため、企業版ふるさと納税による寄附を随時受け付けております。
本制度を通して市町村との新たなパートナーシップを築き、地方創生に貢献していただける企業をお待ちしています。
【企業版ふるさと納税の活用イメージ】
国に認定された地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して寄附をすることで、損金算入措置(約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割の税額控除が受けられる企業による地域支援を後押しする制度です。
埼玉県内では53市町村(※)が国から認定を受けた地域再生計画に基づいて実施する事業において、企業版ふるさと納税に係る寄附を受け入れています。
実施市町村及び寄附受入れ事業をご紹介します。
※令和4年11月11日現在
市町村 |
計画名 |
事業名 |
---|---|---|
さいたま市 | 第2期さいたま市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 第2期さいたま市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
川越市 | 第2期川越市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 第2期川越市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
熊谷市 | 熊谷市まち・ひと・しごと創生推進計画 | ラグビータウン熊谷推進事業 |
川口市 | 川口市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 川口市まち・ひと・しごと創生推進計画 |
行田市 | 行田市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 行田市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
秩父市 | 秩父市まち・ひと・しごと創生推進計画 | Society5.0推進事業 |
所沢市 | 所沢市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 所沢市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
森林文化都市はんのう 賑わい活力創造プロジェクト |
森林文化都市はんのう 賑わい活力創造事業 | |
加須市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 女子野球を基軸としたスポーツによるまちづくり | |
本庄市 | 本庄市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 本庄市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
東松山市 | 東松山市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 東松山市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
春日部市 | 春日部市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 春日部市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
狭山市 | 狭山市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 狭山市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
羽生市 | 羽生市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 羽生市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
鴻巣市 | 鴻巣市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 鴻巣市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
深谷市 | 深谷市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 深谷市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
上尾市 | 上尾市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 上尾市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
草加市 | 多極多層型まちづくりの広域展開計画 | 草加駅周辺等市街地活性化事業 |
越谷市 | 越谷市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 越谷市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
蕨市 | 蕨市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 蕨市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
入間市 | 入間市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 入間市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
志木市 | 人口を減らさない!税収も減らさない!市民の皆さんの笑顔を絶やさない!まちづくりプロジェクト | 志木市魅力発信プロジェクト~志木市の魅力を全国に発信!訪れたい、住んでみたいまちの実現~ |
桶川市 | 桶川市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 企業版ふるさと納税で「桶川飛行学校平和祈念館」から平和を発信 |
久喜市 | 久喜市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 久喜市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
北本市 | 北本市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 北本市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
富士見市 | 富士見市キラリと輝く創生推進計画 | 富士見市キラリと輝く創生総合戦略推進事業 |
三郷市 | 三郷市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 三郷市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
蓮田市 | 蓮田市地域再生計画 | 蓮田市地域再生事業 |
坂戸市 | 坂戸市選ばれ続ける街づくり計画 | 時代に合った地域をつくり、健やかで安心なくらしを守る事業、子育て世代に選ばれ続ける都市をつくる事業 |
幸手市 | 幸手市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 幸手市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
鶴ヶ島市 | 「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」実現プロジェクト | 「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」推進事業 |
日高市 | 第2期清流文化都市ひだか創生プロジェクト | 笑顔あふれる子育て環境整備プロジェクト 高萩地区地域コミュニティ活性化プロジェクト 鉄道駅等周辺ぐるっと賑わい創出プロジェクト |
吉川市 | 第2期吉川市まち・ひと・しごと創生推進計画 | 吉川市まち・ひと・しごと創生推進計画 |
ふじみ野市 | ふじみ野市まち・ひと・しごと創生推進計画 | ふじみ野市まち・ひと・しごと創生推進事業 |
白岡市 | 白岡市地域医療を守るプロジェクト | 地域医療支援事業 |
伊奈町 | 伊奈町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 伊奈町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
毛呂山町 | 毛呂山町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 毛呂山町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
滑川町 | 第2期滑川町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 第2期滑川町まち・ひと・しごと創生推進計画事業 |
小川町 | 小川町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 小川町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
吉見町 | 第六次吉見町総合振興計画に基づくみんなで安心して暮らせるまち実現のための計画 | 吉見町みんなで安心して暮らせるまち創生事業 |
鳩山町 | 鳩山町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 鳩山町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
横瀬町 | 第6次横瀬町総合振興計画に基づくカラフルタウン実現のための計画 | カラフルタウン事業 |
皆野町 | 皆野町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 皆野町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
長瀞町 | 長瀞町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 長瀞町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
小鹿野町 | 小鹿野町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 小鹿野町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
東秩父村 | 東秩父村まち・ひと・しごと創生推進計画 | 東秩父村まち・ひと・しごと創生推進事業 |
美里町 | 美里町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 美里町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
神川町 | 神川町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 神川町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
上里町 | 上里町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 上里町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
寄居町 | 第2期寄居町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 寄居町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
宮代町 | 第2期宮代町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 第2期宮代町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
杉戸町 | 杉戸町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 杉戸町まち・ひと・しごと創生推進事 |
松伏町 | 松伏町まち・ひと・しごと創生推進計画 | 松伏町まち・ひと・しごと創生推進事業 |
【寄附受付中の事業】
さいたま市では、「上質な生活都市」「東日本の中枢都市」という2つの将来都市像を掲げ、より多くの市民が「住みやすい」「住み続けたい」と感じることができるよう、環境、“健幸”、スポーツ、教育、経済といった幅広い分野の事業を実施し、未来に引き継ぐための持続可能なまちづくりを進めています。
【ホームページ】
https://www.city.saitama.jp/006/007/012/001/p069810.html
【お問い合わせ先】
都市戦略本部 都市経営戦略部 企画・地方創生推進担当
電話:048-829-1033
ファックス:048-829-1997
メールアドレス:toshi-keiei@city.saitama.lg.jp
【寄附受付中の事業】
川越市では、「人がつながり、魅力があふれ、だれもが住み続けたいまち 川越」の実現に向けて、「産業・観光」「都市基盤・生活基盤」「子ども・子育て」といった幅広い分野に取り組んでいます。寄附対象事業の詳細は、担当までお問合せください。
【お問い合わせ先】
総合政策部 政策企画課 地域創生担当
電話:049-224-5503
メールアドレス:seisakukikaku@city.kawagoe.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
熊谷市では、「働く(働きたい)人が働き続け、暮らし続けられる雇用の創出」、「子育て世代等にとって暮らしやすく魅力的なまちづくりの展開」、「子育て世代等の結婚・出産・子育てに関する希望をかなえる」ことで、本市の人口の減少抑制、並びに、自治体経営の安定化を図っていきます。
具体的に活用できる事業として、「企業誘致推進事業」、「ラグビータウン熊谷推進事業」、「スマートシティ推進事業」、「子育て応援団・人材育成事業」などを実施しています。
この機会にぜひ、本市ホームページにアクセスしてみてください。
【ホームページ】
https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/sogo/kikaku/kigyoubanfurusato/ouenzeisei.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 企画課
電話:048-524-1115
メールアドレス:kikaku@city.kumagaya.lg.jp
【寄附受付中の事業】
川口市では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、『地産地消による市内経済好循環創出事業』と『川口市まち・ひと・しごと創生推進事業』の2つの事業を実施しています。
「市内経済好循環を強化する」「新たな人の流れをつくる」「次代を担う人材を育てる」「安全・安心なくらしを実現する」ことを目標として、事業を進めています。
【ホームページ】
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/shiseijoho/shisaku_keikaku/11384.html
【お問い合わせ先】
企画財政部 企画経営課
電話番号:048-259-7627
メールアドレス:040.01000@city.kawaguchi.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
行田市では、特に「地域の魅力を高め、ひとの流れと賑わいを創る事業」、「市民が希望する結婚・出産・子育ての環境を創る事業」を企業版ふるさと納税の対象事業としています。
「地域の魅力を高め、ひとの流れと賑わいを創る事業」では、行田ならではの観光まちづくりの推進による交流人口の拡大や子育て世代などの定住増加を図っています。
「市民が希望する結婚・出産・子育ての環境を創る事業」では、結婚・出産・育児などライフステージに応じた支援や子どもたちの学力向上、ICT教育の推進を図っています。
【ホームページ】
https://www.city.gyoda.lg.jp/gyosei_joho/furusato/3954.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 企画政策課
電話番号:048-556-1111
メールアドレス:kikakuseisaku@city.gyoda.lg.jp
【寄附受付中の事業】
秩父市では、特に4つの事業について寄附を希望しています。
(1)Society5.0推進事業:ドローン物流、遠隔医療、秩父版MaaS等の未来技術を活用した社会実装事業
(2)伝統産業振興事業: 秩父銘仙の伝統的な技術を継承するため、ちちぶ銘仙館の管理運営や後継者育成講座を充実させる事業
(3)中心市街地活性化事業:まちなか賑わい創出のため、中心市街地の施設管理や各種イベントの開催を支援する事業
(4)地域商社機能拡張事業:秩父地場産センターと秩父地域おもてなし観光公社の連携により、付加価値の高いサービスを提供していく事業
【ホームページ】
http://www.city.chichibu.lg.jp/9597.html
【お問い合わせ先】
市長室 地域政策課
電話番号:0494-22-2823
メールアドレス:seisaku@city.chichibu.jp
【寄付受付中の事業】
「よきふるさと所沢」を目指して
所沢市では企業版ふるさと納税の制度を活用してご支援いただける企業様を募集しています。
「第2期所沢市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる事業が寄附事業の対象となっており、中でも、豊かなみどり・多様な生物のすみかを守る取り組みに力を入れています。狭山丘陵の公有地化、自然体験を通じて、気候変動対策・生物多様性保全に参加してみませんか?
所沢市は、人と人、人と自然との絆で、子どもたちの未来を紡ぐまち「よきふるさと」を目指します。
【ホームページ】
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/keikaku/kigyou_hurusatonouzei.html
【お問い合わせ先】
経営企画課
電話:04-2998-9027
メールアドレス:a9027@city.tokorozawa.lg.jp
【寄附受付中の事業】
飯能市では、「北欧の雰囲気を感じられるまち」を目指し、「北欧に学ぶまちづくり」と「幸福度の高い生活の実現」に向けて取り組んでいます。
「北欧に学ぶまちづくり」は、ムーミンの世界を体感できる「メッツァ」、ムーミン原作者の名を冠す「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、ゆったりとした北欧時間を過ごせる「ノーラ名栗」などの観光客の増加に向けた取組です。また、「幸福度の高い生活の実現」は、好評の”農のある暮らし”「飯能住まい」などの移住定住策のほか、子育て支援、フィンランド交流などの取組です。
【ホームページ】
https://www.city.hanno.lg.jp/top(ホームページトップ)
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/1225(企業版ふるさと納税)
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/1189(農のある暮らし「飯能住まい」制度)
【お問い合わせ先】
ふるさと納税課
電話:042-978-5093
メールアドレス:furunou@city.hanno.lg.jp
【寄附受付中の事業】
加須市では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「安心安全でいきいきと暮らせるまちづくり事業」、「未来へつなぐ人を育むまちづくり事業」、「魅力と活力を育む産業のまちづくり事業」、「豊かな自然と快適な環境のまちづくり事業」、「協働による持続可能なまちづくり事業」を推進しています。
特に、「未来へつなぐ人を育むまちづくり事業」では、女子野球と地元の観光地や特産物とのコラボレーションなど、女子野球を基軸としたスポーツによる地域活性化を推進していきます。
【ホームページ】
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/seisaku_chousei/kigyoubanhurusatonozuei/26545.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 政策調整課
電話:0480-62-1111
メールアドレス:seisaku@city.kazo.lg.jp
【寄附受付中の事業】
本庄市の事業に賛同していただける企業の御寄附をお待ちしております。
【ホームページ】
https://www.city.honjo.lg.jp/
【お問い合わせ先】
企画財政部 企画課
電話:0495-25-1157
メールアドレス:kikaku@city.honjo.lg.jp
【寄附受付中の事業】
東松山市では地方創生を推進するため第2期東松山市まち・ひと・しごと創生推進計画を定め様々な取組を行っております。その中で特に令和4年度は「子育て支援」に関する4事業についてご寄附を募集しております。安心して子育てができる街の実現にご協力をお願いいたします。今後、「子育て支援」分野以外についても随時、募集事業を拡充していく予定です。
詳細につきましては、下記担当までお問合せください。
【ホームページ】
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kurashi/kifu/hurusato_nouzei/1633672042795.html
【お問い合わせ先】
政策財政部 政策推進課
電話:0493-21-1411
メールアドレス:seisakusuishinka@city.higashimatsuyama.lg.jp
【寄附受付中の事業】
春日部市まち・ひと・しごと創生推進事業
【ホームページ】
https://www.city.kasukabe.lg.jp/shiseijoho/shisaku_keikaku/sogoshinkokeikaku/8757.html
【お問い合わせ先】
総合政策部政策課 企画調整担当
電話:048-736-1111(内線2114)
【寄附受付中の事業】
狭山市では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「稼ぐ地域づくりを進めるとともに安定した雇用を創出する事業」、「市内への新しいひとの流れをつくる事業」、「結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」、「安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる事業」を実施しています。
【ホームページ】
https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/shisaku/kigyoubanfurusato.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 企画課
電話:04-2953-1111
メールアドレス:kikaku@city.sayama.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
羽生市まち・ひと・しごと創生推進計画に賛同していただける企業の御寄附をお待ちしております。
【ホームページ】
https://www.city.hanyu.lg.jp/
【お問い合わせ先】
企画財務部 企画課
電話:048-561-1121
メールアドレス:kikaku@city.hanyu.lg.jp
【寄附受付中の事業】
鴻巣市まち・ひと・しごと創生推進事業
【ホームページ】
https://www.city.kounosu.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
市長政策室 総合政策課
電話:048-541-9013
メールアドレス:sogoseisaku@city.kounosu.lg.jp
【寄附受付中の事業】
深谷市では、企業版ふるさと納税の活用対象施策として、「郷土の偉人渋沢栄一顕彰×継承プロジェクト」、「深谷ねぎのまちから日本の農業を変える3つのプロジェクト」を展開しています。
「郷土の偉人渋沢栄一顕彰×継承プロジェクト」は、本市出身の渋沢栄一の功績を広く周知するとともに、ゆかりの施設を整備し、観光振興及び地域の活性化に結び付ける取組です。また、「深谷ねぎのまちから日本の農業を変える3つのプロジェクト」は、本市産業の強みを生かし、農業を核とした産業のブランディング「儲かる農業都市ふかや」の実現を目指す取組です。
【ホームページ】
http://www.city.fukaya.saitama.jp/soshiki/kikakuzaisei/kikaku/tanto/kigyou/1562283465949.html
【お問い合わせ先】
企画課
電話:048-574-8096
メールアドレス:plankika@city.fukaya.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
上尾市では、「みんなでつくる みんなが輝くまち あげお」の実現に向け、「活力にあふれたにぎわいあるまちづくり」、「明日を担う人が育つまちづくり」、「魅力があり安心して暮らすことができるまちづくり」といった幅広い事業を寄附の対象としています。
圏央道や国道17号上尾バイパス(上尾道路)、高崎線上野東京ラインの開通により、大型商業施設や物流倉庫が次々にオープンし、首都高速埼玉大宮線の上尾市内への延伸構想もあり、さらなる発展も期待されている上尾市に、ぜひ寄附をお願いします。
【ホームページ】
https://www.city.ageo.lg.jp/page/002121011101.html
【お問い合わせ先】
行政経営部 行政経営課
電話:048-775-3963
メールアドレス:s50700@city.ageo.lg.jp
【寄附受付中の事業】
草加市では、 駅周辺等の中心市街地等におけるリノベーションまちづくりの取組について、企業版ふるさと納税を活用しています。今後もリノベーション事業を推進しながら、地域の活性化を図り、だれもが快適に暮らせるまちづくりを目指します。
ご賛同いただける企業様からのご支援をお待ちしております。
【ホームページ】
https://www.city.soka.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
総合政策部 総合政策課
電話:048-922-0749
メールアドレス:sogoseisaku@city.soka.lg.jp
【寄附受付中の事業】
越谷市では、「第2期まち・ひと・しごと創生 越谷市総合戦略」に掲げた3つの基本目標に関連する事業を、寄附の対象としています。
基本目標1:安定した雇用を創出し、安心して働けるまちをつくる事業
基本目標2:結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業
基本目標3:魅力を高め、快適に住めるまちをつくる事業
越谷市のまちづくりの取組みに、ご賛同いただける企業の皆様からのご支援をお待ちしています。
【お問い合わせ先】
総合政策部 政策課
電話:048-963-9112
メールアドレス:seisaku@city.koshigaya.lg.jp
【寄附受付中の事業】
蕨市の地方創生事業にご賛同いただける企業様からの寄附を募集しています。
【ホームページ】
https://www.city.warabi.saitama.jp/shisei/vision/seisaku/1005917/index.html
【お問い合わせ先】
総務部 政策企画室
電話:048-433-7698
メールアドレス:seisaku@city.warabi.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
入間市は、生活都市としての本市の特徴を活かしながら、何よりも未来の主役である子どもたちが元気に育つまちであることを目指しています。以下に掲げる事業を基に、各行政施策を進めることで、元気な子どもが育つための環境を整備するとともに、子どもの視点を取り入れることに努め、子どもたちが自ら考え、行動できる、元気な子どもが育つまちづくりを進めていきます。
入間市のまちづくりにご賛同・ご協力いただける企業の皆さまからのご支援をお待ちしています。
1 働きやすいまちをつくる事業
2 ずっと住みたいまちをつくる事業
3 子どもの育ちを支える事業
4 まちの魅力を活かす事業
【ホームページ】
http://www.city.iruma.saitama.jp/shisei/sougoushinkou/1008636/sougousenryaku.html
【お問い合わせ先】
企画部 企画課
電話:04-2964-1111
メールアドレス:ir113000@city.iruma.lg.jp
【寄附受付中の事業】
志木市では「訪れたい、住んでみたい」と思えるようなまちづくりを目指し、『市民の健康づくりプロジェクト』、『子育て世代定住プロジェクト』、『暮らしやすさ向上プロジェクト』、『魅力発信プロジェクト』の4つの戦略プロジェクトを展開しています。寄附を通じて志木市と協働していただける企業様を募集しています!
事業例(1):志木っ子たちが未来をたくましく生き抜く力を育むため、市内すべての小学校に学力向上のノウハウを有するスマート教員を配置します。
事業例(2):市の中心部に位置するいろは親水公園にさらなるにぎわいを創出するため、民間活力を活用し飲食提供施設の設置や魅力ある遊具の設置など公園の魅力向上を図る再整備を実施します。
【ホームページ】
https://www.city.shiki.lg.jp/index.cfm/37,97307,165,html
【お問い合わせ先】
財政課
電話番号:048-473-1111(内線2255)
メールアドレス:zaisei@city.shiki.lg.jp
【寄附受付中の事業】
桶川市では企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」、「新しいひとの流れをつくる事業」、「安定した雇用を創出する事業」を実施しています。
「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」は、ふるさとの歴史、文化、自然、行事などといった資源を活用し、学校・家庭・地域が一体となり、家族や地域とのつながりや、ふるさとへの愛が育まれる環境づくりを推進します。
「新しいひとの流れをつくる事業」は、災害に強い安心安全な都市基盤整備を推進し、すべての人が住みやすいまちづくりを推進します。
「安定した雇用を創出する事業」は、産業振興による地域の活性化に加え、圏央道や上尾バイパスなど広域交通網の要衝となることから、企業誘致を推進しライフステージに応じた身近な雇用の創出を図ります。
【ホームページ】
https://www.city.okegawa.lg.jp/shisei/shinoshokaikanko/keikaku_sengen/keikaku/8862.html
【お問い合わせ先】
企画調整課
電話:048-788-4903
メールアドレス:kikaku@city.okegawa.lg.jp
【寄附受付中の事業】
久喜市では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「積極的な経済活性化、安心して働けるまちをつくる事業」や「住んでよかった、来てよかったと思える魅力的なまちをつくる事業」、「結婚・出産・子育ての希望をかなえるまちをつくる事業」、「あらゆる世代が健康で安心して暮らせるまちをつくる事業」を推進しています。「積極的な経済活性化、安心して働けるまちをつくる事業」では、立地を生かした優良企業の誘致に取り組み、雇用創出や就労支援により地域の産業や経済の活性化を図ります。「住んでよかった、来てよかったと思える魅力的なまちをつくる事業」では、住みやすい都市機能の形成など若い世代に選んでもらえるようなイメージアップ戦略を推進します。「結婚・出産・子育ての希望をかなえるまちをつくる事業」では、子育て支援や保育サービスの充実を図り、英語教育やICT教育など、時代にあった教育環境を整備します。「あらゆる世代が健康で安心して暮らせるまちをつくる事業」では、健幸・スポーツ都市宣言を推進し、市民がスポーツを中心とした健康づくりに取り組める環境を整備します。
【ホームページ】
http://www.city.kuki.lg.jp/
【お問い合わせ先】
環境経済部 久喜ブランド推進課
電話:0480-85-1111(代表)
メールアドレス:kikaku@city.kuki.lg.jp
【寄附受付中の事業】
北本市では人口減少、少子高齢化等の課題に対応し、人口の変化を捉えたまちづくりとして、6つの事業を推進しています。
・稼ぐ産業と安定した雇用を創出する事業
・新しい人の流れとつながりをつくる事業
・若い世代の出産・子育ての希望をかなえる事業
・ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる事業
・多様な人材の活躍を推進する事業
・新しい時代の流れを力にする事業
北本市のまちづくりにご賛同いただける企業様からのご支援をお待ちしております。
【ホームページ】
https://www.city.kitamoto.lg.jp
【お問い合わせ先】
北本市市長公室
電話:048-511-9119
メールアドレス:citypro@city.kitamoto.lg.jp
【寄附受付中の事業】
富士見市の「富士見市キラリと輝く創生総合戦略」に位置付けられた事業の推進に当たり、地方創生応援税制を活用し、少子化による人口減少に歯止めをかけ、将来的な人口確保に向けた「積極戦略」として、市民の結婚・妊娠・出産・子育ての希望の実現を図るとともに、健康長寿の延伸や、住んでみたい・住み続けたい魅力的なまちづくりを推進します。
また、人口構成の変化に対応した新たな地域社会の構築を目指す「調整戦略」として、産業の活力向上に取り組むとともに、良好な住環境の形成と魅力向上につながる土地利用を推進していきます。
【ホームページ】
https://www.city.fujimi.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
政策企画課
電話:049-251-2711(内線234)
メールアドレス:flg002@city.fujimi.lg.jp
【寄附受付中の事業】
都心から近い三郷市ですが、川に挟まれた地形ゆえに、高速道路IC・鉄道・橋りょうなどをはじめとした交通機能を重要視してきました。今は《ベッドタウン》《ショッピング》《物流拠点》などのまちとして発展中ですが、「まちづくりは道づくり事業」「地域コミュニティの充実事業」「 子どもたちの成長を見守る・夢を育む事業」を通じてまちの資産価値を維持・向上させることによって、さらに将来に渡って活力が維持される地域を形成していきます。
【ホームページ】
http://www.city.misato.lg.jp/10763.htm
【お問い合わせ先】
企画政策部 企画調整課
電話:048-930-7763
メールアドレス:kikaku@city.misato.lg.jp
【寄附受付中の事業】
蓮田市では、市の将来像である「四季かおる つながり 安心 活きるまち」を実現するため、蓮田市第5次総合振興計画の6つの基本政策である「未来の希望が輝くまちをつくる」、「健康で安心して暮らせるまちをつくる」、「学び合い、豊かな心を育むまちをつくる」、「地域の資源が活きるまちをつくる」、「潤いのある快適なまちをつくる」、「地域活動が活性化されたまちをつくる」を推進します。
【ホームページ】
http://www.city.hasuda.saitama.jp/sesaku/shise/gaiyo/furusatonouzei/kigyoubanfurusatonouzei.html
【お問い合わせ先】
政策調整課
電話:048-768-3111
メールアドレス:kikaku@city.hasuda.lg.jp
【寄附受付中の事業】
坂戸市では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として特に、「時代に合った地域をつくり、健やかで安心な暮らしを守る事業」、「子育て世代に選ばれ続ける都市をつくる事業」を実施しています。
「時代に合った地域をつくり、健やかで安心な暮らしを守る事業」は、葉酸プロジェクト事業や健康なまちづくり事業など、健康寿命の延伸を図るための事業を展開しています。また、「子育て世代に選ばれ続ける都市をつくる事業」は、子育て世代に選ばれるまちづくりを目指して、婚活支援事業などを展開しています。
【ホームページ】
https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/2/21645.html
【お問い合わせ先】
政策企画課
電話番号:049-283-1331
メールアドレス:sakado11@city.sakado.lg.jp
【寄附受付中の事業】
幸手市では、「みんなでつくる幸せを手にするまち幸手」の実現を目指すとともに、人口減少及び地方創生の継続的な取組に向けて「第2期幸手市まち・ひと・しごと創生総合戦略」によるまちづくりを進めています。総合戦略の4つの基本目標である、「安定した雇用を創出するとともに、安心して働けるようにする」、「新しいひとの流れをつくる」、「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」、「ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる」を通して、出生率を向上し、人口減少の克服や地方創生に向けて取り組むため、全12施策を展開しています。
【ホームページ】
https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/seisaku/torikumi/1/8984.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 政策課
電話:0480-43-1111(内線242)
メールアドレス:seisaku@city.satte.lg.jp
【寄附受付中の事業】
鶴ヶ島市は、「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」の実現に向けて、持続可能な社会を目指すSDGsの理念を尊重しながら、3つの重点戦略を掲げてまちづくりを進めています。
鶴ヶ島市のまちづくりにご賛同・ご協力いただける企業の皆さまからのご支援をお待ちしています。
重点戦略1 子どもにやさしいまちづくり
重点戦略2 いつまでも健康でいられるまちづくり
重点戦略3 多様な働き方が実現できるまちづくり
【ホームページ】
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/page/page008148.html
【お問い合わせ先】
総合政策部政策推進課
電話:049-271-1111
メールアドレス:10200010@city.tsurugashima.lg.jp
【寄附受付中の事業】
日高市では、次の3つのプロジェクトにおいて企業版ふるさと納税を活用しています。
(1)「鉄道駅等周辺ぐるっと賑わい創出プロジェクト」は、鉄道駅周辺に居住を誘導し、地域のにぎわいを創出する取組です。
(2)「笑顔あふれる子育て環境整備プロジェクト」は、子どもの学習環境を整備し、地域とともにある学校づくりを進める取組です。
(3)「高萩地区地域コミュニティ活性化プロジェクト」は、多様な世代の交流の場として新たな複合施設を整備し、地域コミュニティの活性化を図る取組です。
【お問い合わせ先】
政策秘書課
電話:042-989-2111(内線2253)
メールアドレス:hisyo@city.hidaka.lg.jp
【寄附受付中の事業】
吉川市では、「みんなの幸福実感を追求する」を全体目標に掲げ、企業版ふるさと納税の活用が可能な事業として、「子どもの笑顔と活気でまちを満たす事業」、「豊かで住みよい暮らしをつくる事業」、「つながりで活力と魅力を創出する事業」を実施しています。
【ホームページ】
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/(吉川市HPホームリンク)
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,84699,174,1049,html(吉川市HP企業版ふるさと納税ページリンク)
【お問い合わせ先】
政策室
電話:048-982-9445
メールアドレス:seisaku2@city.yoshikawa.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
ふじみ野市では、「人がつながる豊かで住み続けたいまちふじみ野」を市の将来像として掲げ、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、4つの事業について寄附を希望しています。
(1)ふじみ野市における安定した雇用を創出する事業
(2)ふじみ野市への新しい人の流れを作る事業
(3)出産や子育てのしやすいまちを創出する事業
(4)時代に合った地域を作り、安全なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する事業
【ホームページ】
https://www.city.fujimino.saitama.jp/soshikiichiran/keieisenryakushitsu/matihitosigoto/9742.html
【お問い合わせ先】
総合政策部 経営戦略室
電話:049-262-9000(直通)
メールアドレス:seisaku@city.fujimino.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
白岡市では、企業版ふるさと納税の活用事業として、「白岡市地域医療を守るプロジェクト」を掲げ、企業の皆様から寄附を募っています。
このプロジェクトの推進により、市民が地域医療に安心感を持ち、本市で生活してよかった、これからも本市で生活したいと思ってもらえるよう、子どもから年配者まで、誰もが安全で安心な生活が営める医療体制が整ったまちの実現を目指し、市内唯一の総合病院で、地域医療を支える中核である白岡中央総合病院のリニューアル移転に伴う支援のために御活用させていただきます。
【ホームページ】
http://www.city.shiraoka.lg.jp(市公式HP)
http://www.city.shiraoka.lg.jp/16215.htm(企業版ふるさと納税ページ)
【お問い合わせ先】
総合政策部 企画政策課
電話:0480-92-1111(内線343)
メールアドレス:kikaku@city.shiraoka.lg.jp
【寄附受付中の事業】
伊奈町では、将来の人口減少を抑制し、活力ある地域社会を維持していくために、第2期となる「伊奈町まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、4つの基本目標を掲げて具体的な施策に取り組んでいます。
基本目標1 活力ある働く場をつくり、人を育てる
基本目標2 まちににぎわいをつくり、地域に関わる人をふやす
基本目標3 若者の希望をかなえ、誰もが活躍できる夢のある地域をつくる
基本目標4 安心して元気に暮らせる魅力ある地域をつくる
【ホームページ】
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000006864.html
【お問い合わせ先】
企画課
電話:048-721-2111
メールアドレス:kikaku@town.saitama-ina.lg.jp
【寄附受付中の事業】
毛呂山町まち・ひと・しごと創生推進事業
【ホームページ】
town.moroyama.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
滑川町では、企業版ふるさと納税を活用できる主な事業として、「給食費無償化事業」「こども医療費無料化事業」等を実施しております。
高い合計特殊出生率による自然増のみならず社会増も多く、児童・生徒も増えているのが現状です。寄附を通じて支援していただける企業様を求めています!
「給食費無償化事業」は滑川町に住所を有する全ての園児、児童、生徒に係る給食費について、無償化とする事業です。
「こども医療費無料化事業」は0~18歳年度末までの子どもにかかる医療費の無料化(保険診療分のみ)とする事業です。
【ホームページ】
https://www.town.namegawa.saitama.jp
【お問い合わせ先】
総務政策課企画調整担当
電話:0493-56-6910
メールアドレス:na3411104@town.namegawa.lg.jp
【寄附受付中の事業】
小川町では「小川町まち・ひと・しごと創生推進事業」を通じて、関係人口の創出や拡大を図るとともに、SDGsの実現を目指しています。
現在、企業版ふるさと納税を活用できる主な事業として「小川町SDGsまち×ひとプロジェクト」、「森林及び木質バイオマス活用プロジェクト」を実施しています。
「小川町SDGsまち×ひとプロジェクト」は、小川町らしいSDGsの実現を目指した市民参加型の取組です。
「森林及び木質バイオマス活用プロジェクト」は、町内の豊富な森林を保全・活用する中で、循環型の地域づくり(地域循環共生圏)を目指すとともに、脱炭素社会の実現を図る取組です。
【ホームページ】
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003788.html
(企業版ふるさと納税)
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000003749.html
(小川町SDGsまち×ひとプロジェクト)
https://www.town.ogawa.saitama.jp/0000004653.html
(森林及び木質バイオマス活用プロジェクト)
【お問い合わせ先】
政策推進課 財政担当
電話:0493-72-1221(内線224)
メールアドレス:ogawa103@town.saitama-ogawa.lg.jp
【寄附受付中の事業】
吉見町みんなで安心して暮らせるまち創生事業
【ホームページ】
town.yoshimi.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
本町の人口はピーク時から25%減少するなど、少子高齢化と人口減少が進んでいますが、報道のとおり、住んでいただければ暮らしに幸せを感じる町として認知度が高まりつつあります。
企業の皆様からのふるさと納税の力で、公園の遊具や子育て支援住宅の整備等、子育て世代のハッピーライフにつながる事業を実施し、全ての世代が、いつまでも暮らしに幸せを感じるまちを実現します。
【ホームページ】
https://www.town.hatoyama.saitama.jp/jigyousha/news/furusato_machihitoshigoto.html
【お問い合わせ先】
政策財政課 政策・広報・DX推進担当
電話:049-296-1211
メールアドレス:h220@town.hatoyama.lg.jp
【寄附受付中の事業】
カラフルタウン事業
【ホームページ】
https://www.town.yokoze.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
まち経営課
電話番号:0494-25-0112
メールアドレス:machikei@town.yokoze.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
皆野町では、「住んでみたいまち、住み続けたいまち、ときめきの皆野」を将来像に掲げ、「皆野暮らしを実現できるまち(定住・移住の促進)」「理想の子ども数をかなえるまち(出産・子育て支援)」「みんなが活躍するまち(経済の活性化)」「人がつながるまち(関係人口の創出)」の4つの基本目標の達成に向けて、町民と行政が相互に信頼し、協力することにより、多くの町民が共感できる事業を実施し、夢と希望と笑顔溢れる、ときめきの皆野町として持続可能なまちづくりを進めています。
【ホームページ】
https://www.town.minano.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
みらい創造課
電話:0494-26-7334
メールアドレス:seisaku@town.minano.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
長瀞町では、人口減少や少子高齢化などの課題に戦略的に取り組むため、「観光産業を軸とした地域の雇用の創出事業」「新しい人の流れを創りだす定住・交流の活性化事業」「「長瀞で出会い、長瀞で育てる」若年層への支援事業」「町民の幸せな生活を支えるコミュニティの創造事業」を実施しています。
長瀞町の施策にご賛同、ご協力いただける企業様のご支援をお待ちしています。
【ホームページ】
https://www.town.nagatoro.saitama.jp/企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)
【お問い合わせ先】
企画財政課
電話:0494-66-3111
メールアドレス:furusato@town.nagatoro.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
小鹿野町まち・ひと・しごと創生推進計画
【ホームページ】
https://www.town.ogano.lg.jp/industry-bid-business/kigyoubanhurusatonouzeinituite/
【お問い合わせ先】
総合政策課
電話:0494-75-1238
メールアドレス:machi@town.ogano.lg.jp
【寄附受付中の事業】
東秩父村では、4つの事業を推進しています。
・地元に根ざした「しごと」をつくり、安心して働けるようにする事業
・新しい「ひと」の流れをつくり、新しい交流の輪を広げる事業
・「結婚・出産・子育て」の希望をかなえ、切れ目ない支援を行う事業
・時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する事業
人口2,600人程の県内唯一の村ですが、住民が安心して暮らせる村・豊かな自然と和紙の伝統を守る村づくりを目指し、事業を推進しております。賛同頂ける企業様のご支援をお待ちしております。
【ホームページ】
https://www.vill.higashichichibu.saitama.jp/soshiki/00/kigyouban.html
【お問い合わせ先】
企画財政課
電話:0495-82-1254
メールアドレス:kikaku@vill.higashichicibu.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
美里町まち・ひと・しごと創生推進事業
【ホームページ】
https://www.town.saitama-misato.lg.jp
【お問い合わせ先】
総合政策課
電話:0495-76-1114
メールアドレス:zaisei@town.saitama-misato.lg.jp
【寄附受付中の事業】
神川町では、企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「担い手の育成と安定した雇用事業」、「新しい人の流れをつくる事業」、「若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる事業」、「時代に合った地域づくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する事業」を実施しています。
【ホームページ】
http://www.town.kamikawa.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
総合政策課
電話:0495-77-0701
メールアドレス:sousei@town.kamikawa.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
上里町では、『町の資源を活かして、仕事をつくり、産業を盛んにする』、『「かみさと」の魅力を生み出し、発信し、人を呼び込む』、『結婚・出産・子育ての希望をかなえる』、『時代の変化に対応し、安心してくらせる地域をつくる』を基本目標とした上里町まち・ひと・しごと創生推進計画を策定しました。本計画に掲げる地方創生事業にご賛同いただける企業様からのご支援をお待ちしております。
【ホームページ】
http://www.town.kamisato.saitama.jp/5778.htm
【お問い合わせ先】
総合政策課
電話:0495-35-1221(内線3411)
メールアドレス:sousei@town.kamisato.lg.jp
【寄附受付中の事業】
寄居町では、人口減少に歯止めをかけ、持続可能なまちづくりを実現することを目指しています。「暮らしの充実」、「人づくりの推進」、「魅力の向上」の3つを重点的に取り組むテーマとして施策を展開しており、「産業の振興」、「ICTの推進」、「結婚・妊娠・出産の支援」、「学校教育と教育環境の充実」、「観光の振興」、「移住・定住の促進」などの事業について、ご協力いただける企業様を募集しています。
【ホームページ】
https://www.town.yorii.saitama.jp/soshiki/02/kigyouban-hurusatonouzei.html
【お問い合わせ先】
総合政策課
電話:048-581-2121
メールアドレス:sogoseisaku@town.yorii.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
宮代町では、「首都圏でいちばん人が輝く町」という未来像を掲げ、「宮代らしさ」を価値として高め、住みたい、住み続けたいと思える町になることを目指しています。企業版ふるさと納税を活用できる事業として、「地域資源を活かし雇用を生み出す事業」、「町の魅力を高め、新しい人の流れをつくる事業」、「結婚を希望する若者を応援し、安心して出産・子育てできる環境をつくる事業」、「顔が見え、つながりを実感できる安心で安全な地域をつくる事業」を実施しています。
【ホームページ】
http://www.town.miyashiro.lg.jp/
【お問い合わせ先】
企画財政課
電話:0480-34-1111
メールアドレス:kaikaku@town.miyashiro.saitama.jp
【寄附受付中の事業】
杉戸町まち・ひと・しごと創生推進事業
【ホームページ】
http://www.town.sugito.lg.jp/
【お問い合わせ先】
政策財政課
電話:0480-33-1111
【寄附受付中の事業】
「まちの魅力発信と町民満足度の向上」を基本理念とし、「生活の柱となる働く場の確保」、「町や人がつながる魅力づくり」、「安心して子どもを産み育てることができる環境づくり」、「生活利便性を高めるまちづくり」の4つの基本目標を達成する施策を展開していきます。
【ホームページ】
http://www.town.matsubushi.saitama.jp/
【お問い合わせ先】
企画財政課
電話:048-991-1818
メールアドレス:kizai1020100@town.matsubushi.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください