トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2025年度 > 2025年11月 > 埼玉県八潮市道路陥没事故に対する財政支援等に係る財務大臣への要望について
ページ番号:275179
発表日:2025年11月26日11時
ここから本文です。

部局名:企画財政部
課所名:企画総務課
担当名:地方分権・政府要望担当
担当者名:阿部・坂本・内山
内線電話番号:2124
直通電話番号:048-830-2124
Email:a2110-01@pref.saitama.lg.jp
大野元裕埼玉県知事が片山さつき財務大臣へ要望を行いました。
令和7年11月26日(水曜日) 10時55分~11時15分
片山 さつき 財務大臣
大野 元裕 埼玉県知事
(1)埼玉県八潮市道路陥没事故に関連する要望
(2)埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)延伸の早期実現に向けた支援
(3)流域治水対策の強化
(4)幹線道路網の強化
(5)統合的な地下インフラ管理体制の早期確立に向けた新たな道路占用関連システムの導入促進について
(6)社会資本整備予算の安定的な確保
(7)大宮スーパー・ボールパーク構想の推進に対する支援
(8)医療機関等の安定運営確保の推進について
(9)医療提供体制の整備に必要な国庫補助金の確保について
(10)AYA世代のがん患者の在宅療養生活支援及びがん患者の外見の変化に対する心理・社会的苦痛への支援体制の整備
(11)脳卒中・心臓病等総合支援センターの整備指針策定及び財政支援について
(12)こども等に対する公費負担医療制度の創設
(13)保育士の処遇改善と人材確保の推進
(14)朝のこどもの居場所づくり(朝の小1の壁の解消)について
(15)1歳児配置改善加算の要件見直し及び物価高騰への対応について
(16)保育料の完全無償化の早期実現
(17)税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築
(18)いわゆる「ガソリンの暫定税率」の廃止について
(19)いわゆる高校無償化に伴う高校教育の持続可能な制度設計の検討
(20)学校部活動の地域クラブ活動への移行の環境整備

(1)埼玉県八潮市道路陥没事故に関連する要望
(財政的支援に関すること)
下水道局 下水道管理課 財務担当 星野
電話 048-830-5441
(工事関係、技術的支援に関すること)
下水道局 下水道事業課 建設担当 細田
電話 048-830-5456
(2)埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)延伸の早期実現に向けた支援
企画財政部 交通政策課 調査計画・3セク線担当 荒木、長井
電話 048-830-2235
(3)流域治水対策の強化
県土整備部 河川砂防課
荒川中流・小山川流域、中川・綾瀬川流域担当 深井
電話 048-830-5138
(4)幹線道路網の強化
(直轄国道等に関すること)
県土整備部 県土整備政策課 大規模事業担当 本間
電話 048-830-5025
(県管理道路等に関すること)
県土整備部 道路街路課 県道、交通安全施設整備担当 田口
電話 048-830-5074
(5)統合的な地下インフラ管理体制の早期確立に向けた新たな道路占用関連システムの導入促進について
県土整備部 道路環境課 道路環境、補修、防災担当 黒澤
電話 048-830-5103
(6)社会資本整備予算の安定的な確保
(道路及び河川の整備に関すること)
県土整備部 県土整備政策課 政策担当 中村
電話 048-830-5018
(市街地整備に関すること)
都市整備部 市街地整備課 八潮新都市等整備・区画整理担当 坂本
電話 048-830-5378
(都市公園整備に関すること)
都市整備部 公園スタジアム課 公園事業担当 堤
電話 048-830-5408
(7)大宮スーパー・ボールパーク構想の推進に対する支援
都市整備部 公園スタジアム課 公園企画担当 有留
電話 048-830-5403
(8)医療機関等の安定運営確保の推進について
保健医療部 保健医療政策課 企画・構想担当 大坪
電話 048-830-3526
(9)医療提供体制の整備に必要な国庫補助金の確保について
保健医療部 医療整備課 地域医療対策担当 玉目
電話 048-830-3559
(10)AYA世代のがん患者の在宅療養生活支援及びがん患者の外見の変化に対する心理・社会的苦痛への支援体制の整備
保健医療部 疾病対策課 がん対策担当 田中
電話 048-830-3599
(11)脳卒中・心臓病等総合支援センターの整備指針及び財政支援について
保健医療部 疾病対策課 総務・疾病対策担当 川角
電話 048-830-3598
(12)こども等に対する公費負担医療制度の創設
保健医療部 国保医療課 福祉医療・後期高齢者医療担当 小林
電話 048-830-3358
(13)保育士の処遇改善と人材確保の推進
福祉部 こども支援課 保育・人材確保担当 内山
電話 048-830-3349
(14)朝のこどもの居場所づくり(朝の小1の壁の解消)について
福祉部 こども支援課 こどもの居場所担当 若林
電話 048-830-3330
(15)1歳児配置改善加算の要件見直し及び物価高騰への対応について
(保育所に関すること)
福祉部 こども支援課 保育政策担当 新井
電話 048-830-3328
(放課後児童クラブに関すること)
福祉部 こども支援課 放課後児童クラブ担当 新田
電話 048-830-3322
(16)保育料の完全無償化の早期実現
福祉部 こども支援課 保育政策担当 新井
電話 048-830-3328
(17)税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築
総務部 税務課 総務・企画担当 相川
電話 048-830- 2651
(18)いわゆる「ガソリンの暫定税率」の廃止について
総務部 税務課 総務・企画担当 相川
電話 048-830- 2651
(19)いわゆる「高校無償化」に伴う高校教育の持続可能な制度設計の検討
教育局 財務課 総務・予算総括担当 四宮
電話 048-830-6635
(20)学校部活動の地域クラブ活動への移行の環境整備
(運動部活動に関すること)
教育局 保健体育課 学校体育担当 佐藤
電話 048-830-6960
(文化部活動に関すること)
教育局 義務教育指導課 教育課程担当 佐藤
電話 048-830-6783