ページ番号:269717
発表日:2025年7月1日17時
ここから本文です。
部局名:企画財政部
課所名:企画総務課
担当名:地方分権・政府要望担当
担当者名:阿部・門間・内山
内線電話番号:2124
直通電話番号:048-830-2124
Email:a2110-01@pref.saitama.lg.jp
大野元裕埼玉県知事が加藤勝信財務大臣へ要望を行いました。
令和7年7月1日(火曜日) 15時50分~16時05分
加藤 勝信 財務大臣
大野 元裕 埼玉県知事
(1)保育士の処遇改善と人材確保の推進
(2)朝のこどもの居場所づくり(朝の小1の壁の解消)について
(3)1歳児配置改善加算の要件見直し及び物価高騰への対応について
(4)保育料の完全無償化の早期実現
(5)医療機関等の安定運営確保の推進について
(6)税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築
(7)高校生等への修学支援制度の充実及びいわゆる「高校無償化」に伴う高校教育の持続可能な制度設計の検討
(8)学校部活動の地域クラブ活動への移行の環境整備
(9)教職員定数の改善と柔軟な配置の促進
(10)埼玉県八潮市道路陥没事故に対する財政支援について
(11)流域治水対策の強化
(12)幹線道路網の強化
(13)社会資本整備予算の安定的な確保
(1)保育士の処遇改善と人材確保の推進
福祉部 こども支援課 保育・人材確保担当 内山
電話 048-830-3349
(2)朝のこどもの居場所づくり(朝の小1の壁の解消)について
福祉部 こども支援課 こどもの居場所担当 若林
電話 048-830-3330
(3)1歳児配置改善加算の要件見直し及び物価高騰への対応について
(保育所に関すること)
福祉部 こども支援課 保育政策担当 新井
電話 048-830-3328
(放課後児童クラブに関すること)
福祉部 こども支援課 放課後児童クラブ担当 新田
電話 048-830-3322
(4)保育料の完全無償化の早期実現
福祉部 こども支援課 保育政策担当 平野
電話 048-830-3328
(5)医療機関等の安定運営確保の推進について
保健医療部 保健医療政策課 企画・構想担当 大坪
電話 048-830-3526
(6)税源の偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系の構築
総務部 税務課 総務・企画担当 相川
電話 048-830-2651
(7)高校生等への修学支援制度の充実及びいわゆる「高校無償化」に伴う高校教育の持続可能な制度設計の検討
(高校生等への修学支援制度の充実に関すること)
教育局 財務課 授業料・奨学金担当 吉村
電話 048-830-6652
(いわゆる「高校無償化」に伴う高校教育の持続可能な制度設計に関すること)
教育局 財務課 総務・予算総括担当 四宮
電話 048-830-6635
(8)学校部活動の地域クラブ活動への移行の環境整備
(運動部活動に関すること)
教育局 保健体育課 学校体育担当 塩原
電話 048-830-6947
(文化部活動に関すること)
教育局 義務教育指導課 教育課程担当 佐藤
電話 048-830-6783
(9)教職員定数の改善と柔軟な配置の促進
(県立学校に関すること)
教育局 県立学校人事課 教員人事担当 御嶽
電話 048-830-6738
(市町村立小・中学校に関すること)
教育局 小中学校人事課 総務・定数管理・共同実施担当 平尾
電話 048-830-6934
(10)埼玉県八潮市道路陥没事故に対する財政支援について
(財政的支援に関すること)
下水道局 下水道管理課 財務担当 星野
電話 048-830-5441
(工事関係、技術的支援に関すること)
下水道局 下水道事業課 建設担当 細田
電話 048-830-5456
(11)流域治水対策の強化
県土整備部 河川砂防課
荒川中流・小山川流域、中川・綾瀬川流域担当 深井
電話 048-830-5123
(12)幹線道路網の強化
(直轄国道等に関すること)
県土整備部 県土整備政策課 大規模事業担当 本間
電話 048-830-5025
(県管理道路等に関すること)
県土整備部 道路街路課 県道、交通安全施設整備担当 田口
電話 048-830-5074
(13)社会資本整備予算の安定的な確保
(道路及び河川の整備に関すること)
県土整備部 県土整備政策課 政策担当 中村
電話 048-830-5018
(市街地整備に関すること)
都市整備部 市街地整備課 八潮新都市等整備・区画整理担当 坂本
電話 048-830-5378
(都市公園整備に関すること)
都市整備部 公園スタジアム課 公園事業担当 堤
電話 048-830-5408