• トップページ
  • センターの概要
  • 施設の利用
  • 講座・イベント
  • 情報ライブラリー
  • 相談室
  • 活動支援

With You さいたま > 活動支援 > 職員向けの研修 > 令和元年度(女性の貧困問題支援事業)第2回市町村男女共同参画担当職員研修会

月曜日から土曜日

9時30分から21時

日曜日、祝日

9時30分から17時30分

毎月第3木曜日
年末年始(12月29日から1月3日)

ここから本文です。

ページ番号:152400

掲載日:2020年3月2日

令和元年度〈女性の貧困問題支援事業〉 第2回 市町村男女共同参画担当職員研修会

日時

令和元年5月30日 (木曜日)13時30分から15時30分

場所 埼玉県男女共同参画推進センター(With You さいたま)
参加者

107名

講演会「見えにくい女性の貧困―どう捉え、どこから取り組むかー」
講師:丸山里美さん

 公開型の市町村職員研修として実施し、幅広く関心がある参加者を加えて実施しました。
 講演会では、貧困者の57%が女性であり、ほぼすべての年代で、女性の方が貧困率が高いこと、一方で、女性の貧困は見えにくい課題であることが話されました。
 女性の貧困は、これまで、性別役割分業型の社会システムの中で問題視されにくく、課題としても見えにくいものでした。女性が貧困になる原因に、そうした性別役割分業型の社会システムが現在も続いていることがあります。女性には、男性稼ぎ手(父あるいは夫)がいることが前提とされ、雇用、税・社会保障システムもそれを前提に構築されています。そのため、女性は、専業主婦か低賃金、不安定労働(パート主婦)でも問題ないとされ、経済的な自立が前提とはされてきませんでした。
 講師は、女性には、労働による自立、父の扶養、夫の扶養という3つの包摂先があるが、いずれにも包摂されない女性=母子世帯・高齢単身女性・非正規雇用の単身女性が、特に貧困に陥っているとしました。

 また、これまで、貧困は「世帯」単位での把握が前提とされてきたが、そこでは、所得が世帯内で平等に分配されていることが前提とされ、生活費を渡さないなどの経済的DV等が見過ごされているとし、世帯内でのお金の管理や配分についても見ていく必要があるという課題が提起されました。
 最後に女性の貧困を改善するために必要な施策として、女性(非正規雇用)でも経済的自立が可能な賃金にすること、女性が働き続けられる環境の整備をすること、男性片働きモデルの見直しを図ること、社会保障の給付単位、方法の見直しを図ることを提案されました。
丸山里美さん【プロフィール】
立命館大学産業社会学部准教授。専門は社会学、ジェンダー論。著書に、『女性ホームレスとして生きる――貧困と排除の社会学』(世界思想社、2013年)、『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』(有斐閣、2016年、共著)、編著に『貧困問題の新地平――〈もやい〉の相談活動の軌跡』(旬報社、2018年)などがある。 

 

参加者の声

  • 女性が社会に出る機会が増え、女性活躍などと言われていますが、まだまだ女性が低収入で、非正規雇用が多く自立できない女性が、見えない貧困に陥りやすいのだと改めて感じました。(20代・女性)
  • 私も寺院でシングルマザーを支援する「おてらおやつクラブ」の活動をしております。(中略)かつてお寺は、「駆け込み寺」として女性のシェルターとして機能してました。時代は変わり、現代の寺院として、どのような形で支援できるのかを考えています。良い機会になりました。(30代・男性)
  • 女性の貧困の実情がよく分かった。貧困に陥らない、脱出の取組は、必要かつ重要だと思った。埼玉県の女性の貧困支援の社会資源を勉強してみようと思った。(50代・男性)

お問い合わせ

県民生活部 男女共同参画推進センター 事業担当

郵便番号330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心2‐2 ホテルブリランテ武蔵野3階

ファックス:048-600-3802

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?