浄水場のご案内
行田浄水場は、県中央部、県北部、県北東部を給水区域とした水道用水供給事業を行っています。
所在地
〒361-0024
埼玉県行田市小針1632
受付時間
月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分
ただし国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く
休業日
土曜日、日曜日、祝日、
12月29日~1月3日
ここから本文です。
新着情報
現在、情報はありません。
管轄区域
"23団体(24市町)上尾市、伊奈町、桶川・北本水道企業団(桶川市・北本市)鴻巣市、幸手市、杉戸町、宮代町、茨城県五霞町、久喜市、蓮田市、白岡市、行田市、羽生市、加須市、熊谷市、嵐山町、小川町、深谷市、寄居町、本庄市、上里町、神川町、美里町
建設経過 | 建設開始 1981年1月 給水開始 1984年7月 |
施設能力 | 最大給水能力 1日当たり50万m3 敷地面積 267千m2 送水管路延長 339km(2014年4月現在) |
給水対象 | 23団体(24市町) 上尾市、伊奈町、桶川・北本水道企業団、鴻巣市、幸手市、杉戸町、宮代町、 五霞町、久喜市、蓮田市、白岡市、行田市、羽生市、加須市、熊谷市、 嵐山町、小川町、深谷市、寄居町、本庄市、上里町、神川町、美里町 |
給水実績 |
平成21年度 127,725,460m3(年) 349,933m3(日平均) |
水源 | 利根川水系 |
浄水場では、経理事務を行う総務部、電気機械を管理する技術部、水質を管理する水質部、建物や送水管を管理する工務部に分かれて、仕事を行っています。
JR高崎線吹上駅北口からタクシー約15分
秩父鉄道行田市駅又は東行田駅からタクシー約10分
南大通コース(工業団地行き) 富士見町一丁目バス停から徒歩約10分
観光拠点循環コース又は東循環コース 古代蓮の里バス停から徒歩約10分
皆さまには、浄水発生土をご利用いただき、ありがとうございます。
平成23年3月11日の福島第一原子力発電所の事故以来、浄水発生土から放射性物質が検出されています。
浄水発生土の放射性物質は減少しているものの、安全性が確認されるまで、浄水発生土の販売を当面休止させていただきます。
ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。
検査結果はこちら→浄水発生土の放射性物質測定結果について
川から取り入れた水を浄水場で浄化し、水道水をつくる過程で大量の泥が発生します。これを機械で脱水したものが浄水発生土です。
・通気性がよい
・透水性がよい
・窒素分が多い
・保水性が低い
・リン分が少ない
・園芸用土:袋詰め園芸用土の原料 園芸農家などで鉢花の育苗培養土の一部
・グランド用土:陸上競技用土、野球グランド、テニスコート等の用土の原料
・引渡箇所:行田浄水場での引渡となりますので、ご了承くださいますよう、よろしくお願いします。
・譲渡価格:1トン当たり100円
・販売時間:平日(年末年始・祝祭日を除く)9時から16時まで
浄水発生土の詳細については、行田浄水場工務部(048-559-3660(代))にお問合せください。
また、購入をご希望のかたについても、事前にご連絡してくださいますよう、お願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください