ここから本文です。
掲載日:2019年6月5日
手話は言語であるとの認識に基づき、ろう者とろう者以外の人が手話によって心を通わせ、お互いを尊重し共生できる社会の実現を目指して、以下の内容を規定しています。
※ろう者=耳の聞こえない人。特に手話を日常言語として用いる人。
ろう者が利用しやすいサービスの提供、働きやすい環境の整備に努めます。
埼玉県では、埼玉県手話言語条例第7条第2項の規定に基づき、埼玉県手話環境整備施策推進懇話会を設置しています。
この懇話会は、手話に関する施策を推進するにあたり、関係者の御意見をお聴きするための「協議の場」です。当懇話会を活用し、手話を使いやすい環境整備について検討してまいります。
委員名簿(PDF:84KB)(平成30年4月1日現在)
<平成30年度>
開催日時 | 次第 | 資料一覧 |
---|---|---|
平成30年7月17日火曜日 19時から21時まで |
第1回次第(PDF:52KB) | 第1回資料一覧(PDF:55KB) |
平成31年1月31日木曜日 19時から21時まで |
第2回資料一覧(PDF:56KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください