ページ番号:32720
掲載日:2025年10月28日
ここから本文です。
食べ残しが出やすい宴会料理を残さず食べきるために、宴会・懇親会等の終了15分前を「食べきりタイム」に設定し、その旨を宴会の開始時と終了前に司会から呼びかける運動です。
宴会料理は、通常の外食に比べ1.5倍の食事が提供され、食べ残しは8倍も生じていることから、
宴会や懇親会の料理を残さず、食べきることが重要となります。
宴会等で提供された料理を「残さず、食べきる」ことを新たなテーブルマナーとして実践していきましょう!
・呼びかけ例1
宴会ではたくさんの食べ残しが発生していますので、今日の会合の最後に、料理を残さず食べきる「食べ切りタイム」を設けます。
食品ロスの削減に御協力ください。
・呼びかけ例2
宴会に先立ち、幹事から皆様にお願いがあります。
埼玉県では宴会での「食べきり」を推進しています。宴会ではたくさんの食べ残しが捨てられています。
本日はお料理を残さないことをお願いしたいと思いますが、食べきれない場合は周りの方におすそ分けするなど無理なく「食べきり」をお願いします。
・呼びかけ例1
お開きの時間も近づいてきましたが、今から15分間は「食べきりタイム」です。
食べ残すことがないよう、(自席にお戻りいただき)おいしいお料理をきれいに食べきるよう御協力ください。
・呼びかけ例2
お開きの時間も近づいてきましたが、今から15分間は「食べきりタイム」です。
宴会の食べ残しは、通常の外食の8倍になります。もったいないですよね。
本日の思い出は残りましたが、お食事は残さずお召し上がりください。
以下の例を参考に、宴会・懇親会の主催者に「食べきりタイム」の実践を働きかけてください。
このたびは、〇〇の会に招待いただき誠にありがとうございます。ぜひ参加させていただきたく存じます。
埼玉県が主催する宴会・懇親会においては、料理を食べきるよう参加者に呼び掛ける「食べきりタイム」を実践しています。
宴会等で提供された料理を「残さず、食べきる」ことを新たなテーブルマナーとして定着させていくため、貴団体におかれましても「食べきりタイム」の実践や、会員企業等への周知について御理解、御協力いただきますようお願いいたします。
(余白に以下を記載)
このたびは御招待いただきありがとうございます。埼玉県では宴会等での料理を食べきる「食べきりタイム」を推奨していますので、御協力いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください