ここから本文です。
掲載日:2019年12月3日
県の取組~駅ホームからの転落防止対策~
埼玉県では、視覚障害者の方などが駅ホームから転落する事故を防止するため、以下のような取組を進めています。
駅ホームからの転落事故等を防止するため、ホームドア整備費用を助成しています。
ホームドア(写真は和光市駅)
埼玉県鉄道駅ホームドア設置促進事業補助金交付要綱(PDF:141KB)
平成30年度は、下記のとおり補助を行いました。
市町村名 | 路線名 | 駅名 | 備考 |
川口市 | JR京浜東北線 | 川口駅 | 2019年6月15日使用開始 |
西川口駅 | 2019年7月20日使用開始 | ||
蕨市 | JR京浜東北線 | 蕨駅 | 2020年3月頃使用開始予定 |
越谷市 | 東武伊勢崎線 | 新越谷駅 | 2020年度末までに整備 |
北越谷駅 | |||
朝霞市 | 東武東上線 | 朝霞駅 |
(1,2番ホーム)2019年度末までに整備 (3,4番ホーム)2019年3月23日使用開始 |
志木市 | 東武東上線 | 志木駅 |
(1,2番ホーム)2020年度末までに整備 (3,4番ホーム)2019年度末までに整備 |
新座市 |
視覚障害者の駅ホームからの転落事故等を防止するため、内方線付き点状ブロック整備費用を助成しています。
内方線付き点状ブロック整備前
内方線付き点状ブロック整備後(イメージ)
埼玉県内方線付き点状ブロック整備事業費補助金交付要綱(PDF:131KB)
埼玉県内方線付き点状ブロック整備事業費補助金取扱要領(ワード:35KB)
平成30年度は、下記のとおり補助を行いました。
市町村名 | 路線名 | 駅名 |
---|---|---|
行田市 | JR高崎線 | 行田駅 |
飯能市 | JR八高線 | 東飯能駅 |
本庄市 | JR高崎線 | 本庄駅 |
鴻巣市 | JR高崎線 | 北鴻巣駅 |
幸手市 | 東武日光線 | 幸手駅 |
毛呂山町 | 東武越生線 | 川角駅 |
小川町 | JR八高線 | 小川町 |
杉戸町 | 東武日光線 | 杉戸高野台駅 |
埼玉県では、関係市町及び鉄道事業者と連携し、視覚障害者の方が駅ホームからの転落や列車との接触などの事故に遭わないよう、駅ホームで積極的に声かけをしていただくための声かけサポート講習会を開催しています。
事前知識や特別な資格は必要ありません。駅ホームでの視覚障害の方に対する声かけサポート方法についてわかりやすく説明します。皆様の御応募をお待ちしています。
【目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけサポート方法について】
視覚障害者の方に対する駅ホームでの基本的な声のかけ方や誘導の仕方のほか、階段、エスカレーター、エレベーター等の具体的な場面ごとのサポート方法を学ぶことができ、初心者でも分かりやすい動画となっています。
是非、御覧ください!
平成30年度駅ホーム声かけサポート講習会開催状況(PDF:679KB)
平成29年度駅ホーム声かけサポート講習会開催状況(PDF:410KB)
平成27年度から視覚障害者の方への声かけをより行いやすくするため、「目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけ・サポートハンドブック」を作成しておりますので、是非御活用ください。
「目の不自由な方に対する駅ホームでの声かけ・サポートハンドブック」(PDF:3,252KB)
(※A4サイズで印刷する場合は、拡大コピーをしてください。)
九都県市首脳会議(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、交通事業者が実施する「声かけ・サポート」運動 強化キャンペーンに協力します。
この運動は、鉄道等を利用される方が安全に安心して施設を利用できるよう、お困りの方に対して駅係員等から積極的にお声かけを行うとともに周囲の方からもお声かけに御協力頂くことを目的とするものです。
今年度の「声かけ・サポート」運動 強化キャンペーンについては、下記の内容となります。
2019年度「声かけ・サポート」運動 強化キャンペーンについて(PDF:547KB)
〈国土交通省ホームページ〉
駅ホームでの声かけ・見守り促進キャンペーン
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000087.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください