ページ番号:265185
掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
受入状況 | 会社見学 |
募集対象 | 高卒 |
オンライン選考 | 導入なし |
認定状況・対応情報 | 取得無し |
仕事の魅力
炉というものを通して、古来からの伝承技術を習得できます。
各市区町村にある焼却施設内にある炉を修繕する仕事です。
マインクラフトやレゴブロックのように炉内に合わせて煉瓦を1本1本積んだり、型枠を造ってモルタルを流し込んだりする作業を行います。
その他に資材を運ぶ為にクレーンやフォークリフトの運転が必要になるので、資格を取得していき業務の幅を広げることができます。
解体から設計施工まで行っているので技術が取得できると将来キャリアチェンジすることが可能です。
会社の魅力
現代都市生活を支える使命感。
炉の仕事は基本建物内にあるのであまり目にすることはありませんが、何千本何万本と煉瓦が並んだ姿は圧巻でこれは工事をした人しか見れない景観です。家庭ごみがなくならない以上は築炉の仕事が途絶えることはありません。むしろ社会インフラにはなくてはならない事を当社は行っています。解体から設計施工まで自社で行っている為、幅広い知識を得ることができます。
工事担当 入社4年目 A・E
就職するにあたって様々な業種、職種そして職場があります。自分にとって合う合わないは必ずしもありますが、最初から自分に合うほうが少ないと思います。ですが、合わないからといってすぐに辞めてしまうのは簡単ですが、そこで1度自分なりに努力をする事が大事だと考えます。その努力や経験は必ず財産になります。その経験を次に活かせればそれは失敗ではなく成功への糧になり得ます。皆さんにとってたくさんの経験ができる会社に出会えることを応援しています。
築炉の建設を行っていて、全国でみても少ない、高い技術力を持っている会社です。
レンガという小さな素材を1つ1つを組み立て、大きな焼却炉などを完成させることができたときは圧巻であり、非常にやりがいを感じるそうです。また焼却炉で生まれたエネルギーを電力に変換し利用するなど環境に優しい取り組みもしています。さらに若手支援手当やスキルアップ支援があったり、また大学の奨学金返済の支援があったりなどサポート体制が充実しているところが魅力に感じました。日々地域貢献をしながら築炉の魅力を伝えています。
所在地 | 〒350-0824 埼玉県川越市石原町2-57-1 |
---|---|
勤務地 | 日高市 |
アクセス | 武蔵高萩駅から徒歩20分 |
電話番号 | 049-227-3359 |
ホームページ | 株式会社工藤築炉工業所(別ウィンドウで開きます) |
設立 | 2012年12月 |
資本金 | 1000万円 |
正社員数 | 10名(うち男性10名、女性0名) |
採用担当窓口 | 採用担当/工藤 美也子 |
初任給 | 190,000~220,000円(高卒は190,000円~ 大卒は220,000円~) |
休日・休暇 | 日曜、他会社カレンダーによる 年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休暇、月2回まで希望休あり |
福利厚生 | 各種社会保険完備、交通費支給(上限50,000円)、健康診断、退職金制度、誕生日祝金、保養所 |
研修制度 | 新入社員研修、特別教育研修(現場で必要な教育) |
社会への貢献活動 | SDGsへの取組 ・余った材料等を利用しBBQ場等で使用できるピザ窯、焚火台、焼鳥台造り ・埼玉の貴重な自然や歴史的環境を守る為さいたま緑のトラスト協会会員 |
その他制度・取り組み | 資格取得支援制度、入社1~2年目月1回の面談 奨学金返還支援制度 |