ページ番号:250507
掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
受入状況 | 会社見学 |
募集対象 | 文系|理系|高卒|短大・専門|大学|院了 |
オンライン選考 | 説明会のみ |
認定状況・対応情報 | 多様な働き方実践企業|埼玉県アライチャレンジ企業 |
仕事の魅力
“自ら考え、動く”の実践を通して、地域・社会に貢献し続ける病院づくりに参加できます!
診療支援課では医師をサポートする「医師事務作業補助者」が活躍しています。医師は診察や手術等に加え、カルテ記載、書類作成、症例登録等の事務作業を数多く実施しており、事務職がこれらの作業をサポートすることで医師が患者対応により集中できています。2024年度から実施される「医師の働き方改革」に向け、期待されている仕事です。
他にも医療行為を適切に請求する医事課を始め、多くの事務職が病院を力強く支えています。
会社の魅力
明治天皇の「済生勅語」で創立された「保健・医療・福祉」を担う日本最大の社会福祉法人の一員
当院は全国に81ある済生会病院の1つであり、川口市・蕨市・戸田市で構成される南部医療圏80万人の医療を担う急性期型基幹病院です。
「患者さんを中心とした質の高い医療の提供により地域・社会に貢献します」を理念に掲げ、地域の医療を守る使命のもと職員が一致団結して職務に励み、医療を通じた地域・社会貢献を目指しています。更に、認め合う・褒め合う文化の醸成に注力し、職員の自己実現が可能な職場を目指しています。
事務部 診療情報課 大野 駿
「病院事務で働くのもいいな!」と思っていても「医療系出身じゃないから…」「知識もなくて不安…」と考えている人もいると思います。
しかし、学ぶ意欲があれば入職してからでも全く問題ありません(医療系出身ではない職員も大勢います)。また、医療事務というと女性のイメージがあるかもしれませんが、病院にはたくさんの部署があるので、多くの男性が活躍しています!
大切なのは入職してからで、与えられた項目をクリアしていくことが最初の一歩です。1つ1つ階段を登っていきましょう。
実りある就職活動になるよう応援しています!
インタビュアー/埼玉大学、U・K
済生会は、明治天皇が医療によって生活困窮者を救済しようと設立されました。その支部である当該法人では、医療・福祉を中心とした地域貢献活動に力を入れています。具体的には、地域の基幹病院として1日1,000人以上の患者さんを診察するだけでなく、生活困窮者に対する無償の予防接種等も行っています。事務職は多職種と協働し、仲介役として請求書の作成から警察と連携した不審者の対応まで、あらゆる面から病院を支えます。職員は皆、優しい方ばかりだったので、医療を通じて地域貢献がしたい人にはぜひお勧めしたい法人です。
所在地 | 〒332-8558 埼玉県 川口市 西川口五丁目11番5号 |
---|---|
勤務地 | 川口市 |
アクセス | 西川口駅から徒歩8分 |
電話番号 | 048-253-8907 |
ホームページ | 社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会川口総合病院(別ウィンドウで開きます) |
設立 | 1940年4月 |
資本金 | 社会福祉法人のため無し |
正社員数 | 970名(うち男性262名、女性708名) |
採用担当窓口 | 事務部 人事・総務課/本橋 和宏(電話番号:048-253-8907) |
初任給 | 170,459~203,092円(諸手当(調整、業務、厚生)含む) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日曜日)、開院記念日(4/15)、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(入職時12日付与)、夏季休暇(6日)、特別休暇(慶弔等)、育児休業 他 |
福利厚生 | 職員寮(独身寮)、職員食堂、互助会制度(診療費補助、慶弔・見舞金)、退職金制度、済生会グループ保険、心理相談室、院内保育所、病院推奨資格取得支援制度 他 |
研修制度 | 新人オリエンテーション(全職種合同)、事務職員初任者研修(月1回/入職後6ヶ月間)、事務職員講習会、階層別研修、済生会職員交流制度、済生会本部階層別研修 他 |
社会への貢献活動 | 講座等の開催(済生会健康講座、がん市民公開講座、出張健康講座、小児健康教室等)、ホームレス巡回健康相談・インフルエンザ予防接種、難民へのワクチン接種 等 |
その他制度・取り組み | 育児短時間勤務制度、育児時間(有給)制度、永年勤続表彰制度(済生会学会への参加)、学会参加費補助あり(年1回)、インフルエンザ予防接種無料、旅行費補助制度 等 |