ページ番号:250490
掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
受入状況 | 会社見学|インターシップ受入 |
募集対象 | 文系|理系|高卒|短大・専門|大学|院了|既卒 |
オンライン選考 | 導入なし |
認定状況・対応情報 | 多様な働き方実践企業 |
仕事の魅力
こころざしを共にできる仲間と、仕事のモチベーションを高めてゆく
介護の仕事は目に見えるサービスではないので、とっさの判断や臨機応変な対応が求められる場面もたくさんあります。『たいへん』『むずかしい』と感じることもありますが、支えてくれる仲間がいます。相談できる先輩がいます。立正たちばなホームで私たちと一緒に働いてみませんか?また、公私ともにエンジョイできる福利厚生制度やリフレッシュ休暇を取得できます。
この仕事が好きになれる職場です。
会社の魅力
埼玉県内3%の実績で介護のDX化を推進
ICTを用いたDX化に注力し、全床に『眠りSCAN』(見守りセンサー)、職員全員にインカムとケア記録用のスマートフォン(電子記録システム)を導入しています。業務を効率化し、ご利用者様との時間が少しでも多くなるようにしています。上記3点を全床、全職員に導入している老人ホームは埼玉県下で当法人を含めて10%未満、特別養護老人ホームでは3%未満であり、人とロボットの共存した新しい介護を実践しています。
介護二課 MK
父も母も姉も福祉・介護にかかわる仕事をしていたことから介護・福祉分野に興味をもち、大学卒業後に介護福祉士を取得できる専門学校に進学しました。入職を決めたのは、緑に囲まれたきれいな職場環境と、従来型に加えユニット型も併設され、新しい介護・看護の知識を学べると思ったからです。
協調性とコミュニケーション力に自信のある方、明るく仲の良い先輩たちと一緒に、利用者様が笑顔で安心して過ごせる空間を提供しましょう。
インタビュアー/国士舘大学、M・K
社会福祉法人立正橘福祉会の魅力は、長期的に働いてほしいという思いから社内環境が整っていることです。
ケアマネージャーや介護に関わる資格などといった資格費用も負担してくれるということもあり、講座と勤務日が重複してしまった場合は勤務日扱いとなるようなので、資格取得に専念することができます。
また育児休暇制度では男性も2年前から取得できるようになり、現在育休制度を利用している方のお話も聞けたので、取りやすい環境であることが実感しました。
こうした取組みから退職せずに安心して休めることがとても印象的でした。
所在地 | 〒360-0161 埼玉県 熊谷市 万吉1756-130 |
---|---|
勤務地 | 熊谷市 |
アクセス | 熊谷駅南口からバスで10分 |
電話番号 | 048-539-3200 |
ホームページ | 社会福祉法人立正橘福祉会(別ウィンドウで開きます) |
設立 | 2000年1月 |
正社員数 | 80名 |
採用担当窓口 | 総務課/鈴木芳昭(電話番号:048-539-3200) |
初任給 | 184.800~201.000円 |
休日・休暇 | 月9日休み 年次有給休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、夏季休暇(3日)、冬季休暇(4日) 年間休日115日 |
福利厚生 | 各種社会保険完備、交通費支給、健康診断、退職金制度等 |
研修制度 | 新入職員研修、階層別研修、全体職員研修、OJT研修 他 |
その他制度・取り組み | 資格取得支援制度 (介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員 等 受講費負担、受講日は出勤扱い、祝金) |